ブログ

今日の給食

11月8日(火)

枝豆こんぶごはん、牛乳、けんちん汁、茎わかめのきんぴら

 今日は、11月8日「いい歯の日」に合わせてかみかみメニューを提供しました。豆が入ったごはんに、かみ応えのある茎わかめ、具だくさんのけんちん汁と、かみかみ具材にこだわりました。時間をかけて、よく噛むことが「いい歯」をつくることになります。最後まで一生懸命に頑張る低学年の様子や表情がとても印象的でした。嬉しかったです。

11月7日(月)

玄米パン、牛乳、ビーフシチュー、ごまネーズサラダ、パインゼリー

 玄米パンは久しぶりの登場でした。米粉パンに似て、もちもち食感でした。大人の味ですので、少し苦いという感想の人もいました。ビーフシチューは、お肉が柔らかくて良い風味が出ていました。

 今日から残食調べが始まりました。これを機会に、さらにクラスで協力して、残食ゼロを目指してほしいと思います。

11月4日(金)

ごはん、牛乳、のっぺい汁、魚のもみじ焼き、おかか和え

 もみじ焼きとは、色を赤く仕上げた焼きもののことで、秋に色づく葉の紅葉、「もみじ」を連想させることからこの名前があります。にんじんをこまかくきざんで、オレンジ色のもみじを表しています。味付けは、マヨネーズ味でごはんのおかずになりました。

11月2日(火)

麦ごはん、牛乳、かに玉スープ、ホイコーロー

 昨日に続き、今日も体温まるメニューです。「ホイコーローはごはんによく合います!」と話してくれる人がいました。ごはんにのせて、味わって食べてくれました。今回のかに玉スープは、卵に片栗粉を入れて仕上げました。ふわふわ卵が更に食欲をそそりました。

11月1日(火)

食パン、牛乳、白菜のクリームスープ、えだまめサラダ、マーシャルビーンズ

 11月に入りますます寒くなってきました。クリームスープは、体が温まるメニューです。パンにつけて食べる人もいました。えだまめサラダには、ひじきも入っています。ひじきは、家庭で食べる機会も減ってきているのではないでしょうか?ひじきは、食物繊維やミネラルが多く含まれていて、成長期の子どもたちにも必要な栄養素が多く含まれています。毎日のバランス良い食事はとても大切です。

10月31日

ごはん、大豆の磯煮、茎わかめの和え物、手作りふりかけ

 今日は、和食メニューでした。大豆の磯煮は、いつもより少し早めに取りかかり、じっくり煮込みました。煮物は冷める時に味が染み込むので、食べる頃には、ちょうどいい味の染み具合でした。手作りふりかけは、ちりめん、鰹節、ごま、青のりを入れました。ふりかけがあるとごはんもよく進みますね。子どもたちが笑顔で食べてくれることが何よりもうれしいです。

10月28日(金)

カステラ風ケーキ、牛乳、パリパリ焼きそば、バンサンスー

 来週、6年生は長崎に修学旅行です。今回は長崎県の紹介メニューでした。カステラ風のカップケーキと、長崎県の郷土料理である皿うどんに見たてたパリパリ焼きそばです。カステラ風ケーキは、去年の反省を活かして、卵の泡立てや生地の泡立てを頑張りました。

 6年生には、たくさんの思い出を作って帰ってきてほしいです。

 

10月27日(木)

ハロウィントースト、牛乳、ポトフ、マカロニサラダ、カボチャムース

 今日は、ハロウィンメニューとしました。いつも子どもたちが楽しみにしているイラストパンは、今回2種類作りました。年に何度が登場するイラストパンは、回数を重ねるごとに調理員さんの手際もよくなっています。今回は、今までで一番スムーズに作業することができました。子どもたちは、イラストも喜んでいましたが、パンの下地に塗っているマーガリンと砂糖の味もおいしい!と好評でした。

10月26日(水)

むぎごはん、牛乳、なめこの利休汁、さんまの塩焼き、ほうれんそうのごま和え

 今日は、和食メニューでした。さんまの塩焼きは、旬の味を味わえました。骨があったので食べにくさを感じた人もいたでしょう。さんまの身を骨からはずして食べる仕方も覚えて欲しいです。

 骨付きの魚を食べる機会が減っている時代です。機会を捉えて給食指導としての食材への知識と技術を身に付けさせたいと思います。

10月22日(土)

勝つカレーライス、牛乳、カルシウムサラダ、紅白応援ゼリー

 今日は、運動会準備の日でした。明日の運動会で練習の成果が発揮できるように、運動会応援献立としました。よい結果となるようにカツ(勝つ)としました。また、紅白応援ゼリーには赤団には赤、白団には白のゼリーを準備しました。自分の団の色を食べてがんばるぞ!という気持ちを持ってくれたらうれしいです。大好きなカツ(勝つ)カレーに紅白ゼリーを食べて、明日は全力を出せるといいですね。

10月21日(金)

手作りピザパン、牛乳、スタミナスープ、フルーツミックス

 今日の給食は、子どもたちの好みのメニューでした。笑顔いっぱいが印象的な給食の時間でした。運動会の練習に力一杯頑張る子どもたちの応援メニューとなればと思います。ピザパンは、「お店のみたい!」と嬉しいコメントをくれる子どもたちでした。スタミナスープは、スタミナ満点の食材である、豚肉やニラが入ったスープです。フルーツミックスおいしく食べていました。

10月19日(水)

文楽めし、にらたま、いちょう葉汁、牛乳、ジューシー

 今日は、ふるさとくまさんデー「上益城」でした。恒例の紹介動画を見ながら給食を食べました。

 文楽めしは、大和町の清和地区に伝わる郷土料理で、山菜や豆が入っているまぜごはんです。主菜は、甲佐町で有名なにらを使っています。写真は、にらの花についてのクイズを考えている2年生です。いちょう葉汁は、いちょう切りにした野菜と、ぎんなんに見立てた大豆と枝豆を使った料理です。今回の和食メニューも、味わって食べてくれたことをうれしく思います。 

 運動会までの3日間、ジューシーの提供を計画しました。水分を補給して元気に頑張ってください。給食室からも応援しています!

10月18日(火)

米粉パン、牛乳、ほうれんそうのスープ、たいのトマトパッツァ

 今日は、天草産のたいを使ったトマトパッツァでした。新鮮なたいを活かした新メニューです。トマトパッツァは、白身魚や魚介類をトマトなどと一緒に炒め蒸しにしたイタリア料理です。今日の給食では、たいをオーブンで焼き、トマトソースをのせて提供しました。

 久しぶりに提供した米粉パンですが、ふわふわした食感と柔らかいかみ応えが、子どもにも大人にも人気です。今後もメニューに合わせた活用を考えていきたいです。

10月17日(月)

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、カニカマサラダ

 今日のメインのマーボー豆腐、ごはんにかけて丼にして食べる人も多かったようです。柔らかい料理なので、咀嚼回数が減ってしまわないよう、「よく噛んでたべましょう。」と伝えました。

 先週から運動会の練習が始まりました。低学年の先生が、「子どもたちは、頑張って練習した後の給食をとても楽しみにしています。」と話してくださいました。体を動かす機会も増えるため、食欲も出てくるのでしょう。

 私も給食室の先生方と一緒に、運動会に向けて給食で応援していきます!

10月14日(金)

たいめし、いりどり、とうふスープ 

 「たいめし」の鯛は、前回に引き続き、熊本県産養殖真鯛の提供事業によって無償提供いただいた鯛です。下味をつけた鯛をオーブンで加熱した後、ごはんと一緒に炊き込みます。刻んだしょうがも入れました。1学期から「たいめし」をリクエストしてくれた5年生。とても楽しみにしていたようです。みなさんに喜んでもらえて良かったです。

10月13日(木)

まるパン、牛乳、きのこスープ、大砲巻き、ミニトマト

 今日のメインは、大砲巻きでした。天草では昔から学校給食でおなじみのメニューです。ちくわにコロッケの具を入れて衣をつけて揚げています。調理員の先生方の素早い形成と衣つけは、まさに匠の技です。一致団結の結果、スムーズでおいしい仕上がりとなりました。

10月11日(水)

 むぎごはん、牛乳、もずくスープ、豚肉のプルコギ、黒糖

 今日は、沖縄県の味めぐりメニューでした。日本のもずくは90%以上が沖縄県で生産されています。子どもたちも、もずくの生産地についてよく知っていました。黒糖は、沖縄県黒砂糖共同組合より無償提供していただきました。初めて食べる人も多く、最初は抵抗がある人もいましたが、食べてみるともう一つ食べたいな!とクセになるおいしさだったようです。

10月11日(火)

 ブルーベリーパン、牛乳、かぼちゃサラダ、愛・eyeスープ

 今日は、昨日の10月10日「目の愛護デー」にちなんだメニューでした。ビタミンAやアントシアニンなどが目に良い成分が含まれるにんじんやほうれん草、卵、ブルーベリーを使っています。ブルーベリーパンは、ブルーベリージャム、ヨーグルト、クリームチーズを混ぜて作りました。ブルーベリーに苦手意識があった人も、「食べてみるとおいしい!」と好評でした。 

 給食委員会が作成した紹介動画も見てもらって、楽しい給食の時間となりました。

10月7日(金)

ゆかり大豆ごはん、牛乳、かるたの味噌汁、千草焼き、ごまあえ

 今日は、和食メニューです。ゆかり大豆ごはんは、大豆とちりめん、ごま、ゆかりを入れた混ぜご飯です。大豆の炊き具合がちょうど良く、歯ごたえを感じてもらえたと思います。栄養豊富な大豆です。残さず食べてもらえるようこれからも工夫して提供していきます。

10月6日(木)

黒糖パン、牛乳、肉うどん、海藻サラダ 

 今日は、具だくさんの肉うどんでした。肉とごぼうは、別の鍋で炊いて、しっかり味を染み込ませ、最後にうどんと合わせて作りました。

 海藻サラダは本校で人気のメニューです。今回は、カニかまを入れたバージョンでした。サラダこんにゃくが入っている海藻サラダが好みの児童から、「今日はサラダこんにゃくが入っていません!」との申し出がありました。給食大好きな児童のために、できる限りリクエストに応えたいと思っています。

10月5日(水)

麦ごはん、牛乳、みそおでん、香味あえ

 今日は、じっくり煮込んだみそ風味のおでんでした。9種類の食材(鶏肉、ちくわ、厚揚げ、こんにゃく、だいこん、にんじん、うずらの卵、さといも、こんぶ)を使っています。給食では、食べやすい大きさにして提供しています。みそ風味のおでんは初めての挑戦でしたが、出汁もしっかり効いて、まろやかな味に仕上がりました。

10月4日給食

ミルクパン、牛乳、いわしのカリカリフライ、ごまドレッシングサラダ、トマトスープ

 今日は、10月4日「いわしの日」にちなんで、いわしのカリカリフライを提供しました。「この魚の名前は何ですか?」という質問をしてくれる児童がいます。日々の給食について、子どもたちは「食」への興味や関心を持ってくれているのだと、あらためて感心すると同時に、給食に携わる者として、身の引き締まる思いでした。

 

10月3日(月)

ごはん、牛乳、のっぺい汁、松風焼き、きゅうりとハムの和え物

 新メニューの「松風焼き」は、お正月のおせちでも人気の料理です。ひき肉、豆腐、にんじん、しょうが、ねぎなどの材料を入れてみそ、醤油、砂糖で味付けし、オーブンで焼きます。しょうがの風味が料理を引き立てます。しっかりした味付けにしたので「ご飯に合う!」と児童の声。調理員さん達と工夫してつくった「松風焼き」、とてもうれしく感じました。

9月30日(金)

ハヤシライス、牛乳、フルーツヨーグルト

 9月最後の日。涼しい気候となり食欲の秋を感じた一日でした。今日は子どもたち大好きなハヤシライスです。静かに黙々と食べる姿が見られました。ハヤシライスの調理では、早めにトマトを入れてじっくり煮込むことで、さっぱりした酸味に仕上げることができます。

9月29日(木)

丸パン、牛乳、さつまいもの豆乳スープ、魚のチーズマヨ焼き、ピーナッツサラダ

 さつまいもが入った豆乳スープは、甘みもあってパンによく合いました。学校園にさつまいもを栽培しているので、収穫が楽しみです。魚のチーズマヨ焼きの味付けは、コチジャンが入っているのがポイントです。ピリ辛風味でした。

9月28日(水)

麦ごはん、牛乳、親子煮、ぶたあえ

 今日は、天草の郷土料理である「ぶたあえ(豚和え)」でした。昔、天草地域では豚肉が貴重な食材だったので、天草湾でとれたタコを代用してつくったのがはじまりだと言われています。     

 なす、ピーマン、たまねぎ、たこを食材としています。子どもの苦手な食材もあったので残菜を心配しましたが、どのクラスも完食でした。

 1年生は、国語の教材「うみのかくれんぼ」で学んだ「たこ」に興味を惹かれたようです。学習内容と給食(食育)の結びつきを感じ、とてもうれしく思いました。

9月27日(火)

パインパン、牛乳、甘夏サラダ、なすのミートグラタン、野菜のスープ

 今日は、洋風メニューでした。なすのミートグラタンは人気メニューのひとつです。苦手な人もいたでしょうが、残さず食べてくれる人が多く見られ、調理員にとっても作りがいを感じました。久しぶりのパインパンも人気でした。

9月26日(月)

麦ごはん、牛乳、わかめスープ、とりのからあげ、ゆかり和え

 久しぶりのとりのからあげ、子どもたちはとても楽しみにしていました。醤油ベースの味付けです。衣は、薄力粉と片栗粉を使います。中心までしっかり熱を通す必要があるため、難しい火加減でしたが、外はカリカリ、中はジューシーに仕上げることができました。

9月22日(木)

栗クリームパン、牛乳、ふわふわスープ、ちりめんナッツサラダ 

 今日の栗クリームパンは初めてのメニューです。これまでに試作を繰り返し、ちょうどよい柔らかさのクリームを作ることができました。栗ペーストの甘みと味に、たくさんの子どもたちが「おいしいかったです!」と感想を聞かせてくれました。低学年も上手にパンにクリームを挟むことができました。

 ふわふわスープは、卵とパン粉とパルメザンチーズを合わせることで、ふわふわに仕上げることができます。いつもの卵スープとはひと味違った風味を楽しめたのでは?と思っています。

9月21日(水)

麦ごはん、牛乳、さつま汁、たいのフライ、くるみあえ

 今日は、天草の海で養殖された「天草さくら鯛」を県より提供いただきました。給食時間には、紹介動画を各クラスで視聴しました。鯛がどのように育てられているか、生産者のインタビューを交えて魚を育てる苦労や想いを知ることができました。毎日の給食について、生産者や調理員など、そこに関わる人たちへの感謝の気持ちを感じてくれればと思います。

9月20日(火)

ミルクパン、牛乳、野菜ラーメン、しゅうまい、梨

 今日の野菜ラーメンは、麺が伸びないように、麺とスープを別々に配缶する工夫をしました。一人分ずつ麺を分けて配缶する一手間で、クラスみんながおいしく食べることにつながりました。

 旬の果物の梨は、秋月という品種です。みずみずしく、さっぱりした味わいでした。

9月16日(金)

くりごはん、牛乳、つぼん汁、いかねぎ焼き、かみかみ和え

 今日は、ふるさとくまさんデー「人吉・球磨」地域でした。熊本県は、栗の生産量が全国2位で、特に人吉・球磨地域で多く生産されています。今日は、県産の栗を使用した栗ごはんでした。高級な栗を贅沢に使い、旬の味を楽しめたと思います。つぼん汁は、人吉地域の郷土料理で、昔、壺のような器に盛り付けられていたことから「つぼの汁」→「つぼん汁」という名前になったそうです。

 今日は、毎回恒例の紹介動画を各クラスで視聴しながら給食を食べました。今回の動画は給食委員会の子どもたちと一緒に作成しました。

9月15日(木)

メロンパン、牛乳、ミネストローネ、ブロッコリーサラダ

 今日のメロンパンは、子どもたちがとても楽しみにしていました。朝から元気のなさそうな1年生に、「今日はメロンパンがあるよ!」と声をかけると、笑顔を見せて教室へ向かう姿が印象的でした。2年生もメロンパンを楽しみに頑張るぞ!という子どもたちの声があったと担任の先生から教えていただき、とてもうれしく感じました。

 夏休みに調理員さんと試作をし、昨年の反省を活かして、形成・発酵の練習をしました。今回、この練習の成果が十分発揮できたメニューとなりました。

 子どもたちにとって給食(食べること)が、学校生活の「楽しみ」や「意欲」を高めるひとつのきっかけになれば、携わる者としてこんなにうれしいことはありません。

9月14日(水)

むぎごはん、牛乳、スーミータン、厚揚げのチリソース

 厚揚げのチリソースは、ケチャップや豆板醤で味付けをし、ピリ辛味でした。味付けがしっかりしていたので、ごはんのおかずにぴったりでした。スーミータンは、コーンが入った卵スープです。最近、調理員さんと一緒にふわふわ卵を研究しています。今日もちょうどよいふわふわ卵ができました。

9月13日(火)

米粉入りにんじんパン、牛乳、冷やし中華、レンコンのはさみ揚げ、ミニトマト

 今日は、暑い日にぴったりの冷やし中華でした。きゅうり、キャベツ、もやし、にんじん、ハム、錦糸卵などが入り、具だくさんでした。手作りのスープもちょうどよい酸味で食欲がそそられました。れんこんのはさみ揚げは、れんこんのシャキシャキ感がおいしい!と人気でした。

9月12日(月)

ごはん、牛乳、きのこの味噌汁、さばのショウガ煮、ごま和え

 今日は、和食メニューでした。きのこを3種類(エリンギ、しいたけ、しめじ)を使った味噌汁は、旬の味を楽しめるメニューでした。さばの生姜煮は、骨まで食べられるぐらい柔らかく煮込んであるため、子どもたちも食べやすかったと思います。

9月8日(木)

あげパン、牛乳、クラムチャウダー、チキンサラダ

 子どもも大人も待ちに待ったあげパンです。きな粉と砂糖、少量の塩をふるって、さらさらにした状態で揚げたパンにからめていきます。このひと手間がおいしいあげパンをつくるコツです。子どもたちも大満足だったようです。おいしい笑顔をエネルギーにして、明日もおいしい給食をつくろうと励まされる給食室です。

9月7日(水)

チキンライス、牛乳、オムレツ、ごまドレッシングサラダ、エビ団子スープ

 今日は、スープもチキンライスも具をたくさん入れました。野菜を盛りだくさんにしてみました。調理員さんと力を合わせて素早く切り込みを行いました。エビ団子を初めて使ってみました。ジューシーな味わいで子どもたちにも人気でした。

9月6日(火)

コーンごはん、牛乳、カレーポトフ、マセドアンサラダ

 今日は、台風11号接近の影響で、予定していた「あげパン」を「コーンごはん」に、スープもカレー風味に変更しました。あげパンは木曜日のメニューに変更して準備します。楽しみにしていてください。

 コーンごはんは、バター風味としておいしく仕上がりました。

9月5日(月)

ごはん、牛乳、キムチ肉じゃが、マロニーの和え物

 キムチ肉じゃがは初めて食べるという声も多くありました。低学年は、キムチが辛かったという人もいましたが、ごはんや和え物と一緒に食べるなど工夫して一生懸命食べている様子がみられました。中・高学年は、「ごはんのおかずにぴったり!」と好評でした。

 調理の工夫として、じゃがいもがくたくたに煮える前に火を止めて蒸らすとちょうどいい食感になり、味もしみ込みやすくなります。

 

9月2日(金)

ポークカレー、牛乳、切り干し大根の和え物、バナナ

 今日は、防災の日メニューでした。昨日、9月1日は、防災の日でした。昨年は、非常食の「救給カレー」を使った献立でしたが、今回は、非常食は使わず、乾物(切り干し大根)を使ったメニューにしました。乾物は、長い期間保存できるため、備蓄しやすい食品です。非常食のポイントとして、①長持ちするもの②簡単に食べられるもの③持ち運びやすいもの④栄養のあるものがあることを伝えました。給食の時間には、防災クイズを出題し、防災について考える日になりました。

9月1日(木)

ココアパン、牛乳、ミートソーススパゲティ、ひじきサラダ

 今日から2学期が始まりました。子どもたちの元気な姿が見れて、こちらも今日からまた頑張るぞ!というやる気がわいてきました。夏休み明けで、食欲がないという人もいましたが、「早寝・早起き・朝ご飯」で生活リズムを整えて元気に過ごしてほしいと思います。

 今日は、子どもたちも好きなスパゲティでした。スパゲティを作るときは、スピード勝負です。めんがのびないように、できあがったミートソースにさっと茹でためんを絡めていきます。スパテラを上手に使って力を入れて混ぜ合わせていきます。調理員さんの腕の見せ所でした。隠し味にパルメザンチーズを入れてまろやかに仕上げました。

7月13日(水)

ごはん、牛乳、けんちん汁、ゆでキャベツ、魚の甘辛揚げ

 今日のけんちん汁は、かぼちゃを入れて旬を楽しめる味にしました。かつおや昆布の出汁をきかせて、食べた後にほっと落ち着く1品でした。魚の甘辛揚げは、にんにくやしょうが、豆板醤、しょうゆ、砂糖などで味付けしたタレを揚げた魚に絡めて仕上げます。去年は、パンの日に提供したのですが、ごはんにも合いそう!とリクエストがあったので、今年はごはんのおかずにしました。

7月12日

コッペパン、牛乳、お祭り風やきそば、とうもろこし、かりかりきゅうり、アイス

 今日は、お祭りメニューでした。コロナ禍による各地のお祭り開催が心配されるこの頃です。夏祭り気分を味わってもらおうとメニューを工夫しました。やきそばは、配缶を工夫し、かつお節や青のりをかけてお祭り風に見立てました。青のりの香りに食欲がそそられます。とうもろこしの皮むきは、2年生が生活科で取り組んでくれました。ひげまで丁寧にとってくれました。今日のデザートにはアイスを用意しました。初登場のアイスにみんな大喜びしてくれました。

7月11日(月)

むぎごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、なっとう、たまごカップ焼き

 今日は、「朝食見本メニュー」です。昨日7月10日(なっとうの日)にちなんで納豆を付けました。朝ごはんについて尋ねると、毎朝納豆を食べてくる人がいます。5年生は、「朝ごはん」について考えたり、家庭科で、ごはんとみそ汁を作る授業もあります。今日の給食メニューが、ご家庭の朝ごはんの参考となればうれしいです。夏休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで過ごしてほしいです。

7月7日(木)

たなばたちらし寿司、牛乳、魚そうめん汁、さけの塩麹焼き、短冊サラダ

 今日は、七夕メニューでした。七夕ちらし寿司は、錦糸卵や、星型・ハート型に切り抜きしたにんじんをちらし、天の川に見立てた盛り付けにしました。また、魚そうめん汁に入っている星に見立てたオクラや、短冊切りにしたサラダなど、七夕ずくしのメニューになりました。教室や廊下に七夕飾りの笹が準備してあり、子どもたちも一生懸命願いごとを考えて、笹の葉に結んでいました。

7月6日(水)

雑穀ごはん、マーボー豆腐、牛乳、たくあんサラダ

 今日は、中華メニューでした。マーボー豆腐は、8キロの豆腐を使って作りました。豆腐を一度ボイルすると、崩れにくくなったり、豆腐の温度を上げておくことでサッと仕上げることができます。豆板醤や甜麺醤を使うと、市販のマーボー豆腐の素がなくても美味しく調理できますよ。

7月5日(火)

チーズ蒸しパン、牛乳、ナポリタン、ちりめんナッツサラダ

 今日は、手作りチーズ蒸しパンでした。チーズが苦手だと言っていた人もいましたが、食べてみると「美味しい!」と満足そうでした。蒸しパンは、砂糖の量も少ないので、体にいいおやつとしても最適です。おうちの人と作ってみてもいいですね。

7月1日(金)

ハッシュドビーフ、ごはん、かみかみサラダ、牛乳

 今日はハッシュドビーフでした。見た目がカレーに似ているので、展示食を見て、「やったー!カレーだ!」と喜ぶ人もいました。味は、ハヤシライスやビーフシチューと似ています。牛肉と玉ねぎや人参などの野菜をデミグラスソースでじっくり煮込んで作ります。かみかみサラダには、さきいかとちりめんを入れて、一層味を出して、かみごたえのある一品としました。

6月30日(木)

ひじきスパゲティ、牛乳、ツナサラダ、ひのくにパン

 ひじきスパゲティは、黒いひじきの見た目に惑わされる人もいましたが、一口食べると、その美味しさに、思わずおかわりする人もいるほどでした。醤油ベースで味付けした和風のスパゲティです。鶏肉やさつま揚げなども入れて、具だくさんでした。