ブログ

今日の給食

1月15日(水)

ガパオライス風、牛乳、オニオンスープ、トマトオムレツ

 世界の味巡り2日目はタイの味です。タイで有名なガパオライスを給食風にアレンジしました。ひき肉と野菜をバジルなどの香辛料で味付けし、目玉焼きの代わりにオムレツをのせました。子供たちは、「初めて食べました」と喜んで食べてくれました。

1月14日(火)給食

セルフフィッシュバーガー、牛乳、コンソメスープ、ツナキャベツサラダ

今週は「世界の味巡り」をテーマとして、様々な国の料理を取り入れました。今日はアメリカの味です。アメリカで有名なハンバーガーについて紹介をしました。今回はセルフフィッシュバーガーということで、低学年も魚フライとサラダを上手にはさんで食べることができていました。自分なりのバーガーを作ることができ、楽しみながら食べていました。

1月10日(金)給食

麦ごはん、牛乳、けんちん汁、松風焼き、ゆかり和え

お正月メニュー3日目は手作りの「松風焼き」です。松風焼きはおせち料理に入っており、縁起の良い料理です。給食では、ひき肉に野菜などを混ぜて味付けをしてオーブンで焼き上げました。一人あたりしっかりと量があったので満腹になりました。

1月9日(木)給食

干支トースト、牛乳、煮込みうどん、れんこんサラダ

今週はお正月メニューの続きです。今年の干支であるへびのイラストの型を作成し、トーストを作成しました。子供たちは、見て、食べて、楽しんでくれました。

1月8日(水)給食

麦ごはん、雑煮、魚の西京焼き、紅白なます

3学期が始まりました。休み明けの給食でしたが、いつも通り元気いっぱい、残さず食べていました。「全部おいしかったけれど、特に雑煮に入っていた餅がおいしかった。」と伝えに来てくれる子供もいました。

12月24日(金)給食

パイシチュー、牛乳、ペンネボロネーゼ、カシューナッツ和え、セレクトケーキ

今日は子供たちが楽しみにしていたお楽しみメニューでした。パイシチューは、カップにシチューが入っていて上にはパン生地をのせて焼き上げています。パンを剥がしてシチューに付けて上手に食べていました。また、クリスマスということで、デザートにセレクトケーキを付けています。チョコとストロベリーのケーキの2択で自分が選んだケーキを食べました。

12月23日(月)給食

麦ごはん、牛乳、春雨スープ、春巻き、茎わかめの中華和え

今日は中華メニューでした。スープは具材や春雨もたっぷりでした。春巻きはパリパリで食感が良く、ご飯と良く合っていました。

12月20日(金)給食

麦ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、ゆずの香り和え、手作りかつおふりかけ

今年の冬至は12月21日ということで、前日ですが冬至メニューにしました。そぼろ煮はかぼちゃの甘みが溶け出ていまいました。ゆずは苦手な児童も数名いたようですが、自分なりに工夫して完食していました。

12月19日(木)給食

手作りメロンパン、牛乳、ポトフ、枝豆サラダ

メロンパンは給食室で一つ一つ手作りしています。パン生地の上にクッキー生地を広げて焼き上げています。クッキー生地とパン生地の甘みがありおいしかったようです。「おかわりください」という声も多く聞こえてきました。

12月18日(水)給食

雑穀ごはん、牛乳、武光公鍋、れんこんのきんぴら

今日はふるさとくまサンデーで菊池の味でした。雑穀ごはんは菊池で有名な古代米を使用しました。武光公鍋は昔、戦いのときにスタミナをつける「戦鍋」として食べられていたものです。本来、鴨肉を使って作られるそうですが、給食では豚肉を使用して作っています。

12月17日(火)給食

ココアパン、牛乳、冬野菜クリームスパゲティ、ブロッコリーサラダ、みかん

スパゲティは冬野菜をふんだんに使用しました。デザートのみかんは阿村のみかんです。粒が大きくとても甘くておいしかったです。

12月16日(月)給食

麦ごはん、牛乳、鶏汁、魚の天玉揚げ、かつのりサラダ

サラダには、鰹節とのりを混ぜて作っています。風味が良く、あっさりしたサラダでした。

12月13日(金)給食

冬野菜カレーライス、鉄分サラダ、ヨーグルトムース

ヨーグルトムースは給食室で手作りしました。ヨーグルトと牛乳を混ぜて作っています。「のむヨーグルトの味がします」と喜んで食べてくれました。

12月12日(木)給食

食パン、牛乳、ミネストローネ、イタリアンサラダ、いちごジャム

ミネストローネはイタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」という意味があり、新鮮な野菜をたっぷり入れたトマト味のスープです。給食でもトマトベースのスープに野菜をたっぷり入れて作りました。

12月11日(水)給食

麦ごはん、牛乳、親子煮、するめ和え

親子煮は卵と鶏肉の他にもじゃがいも、人参、ほうれん草などの野菜、厚揚げや高野豆腐を使用しています。具だくさんで量もしっかりあり、体が温まりました。

12月10日(火)給食

シュトーレン、牛乳、コンソメスープ、コロコロポテトサラダ

シュトーレンはドイツ発祥の菓子パンで、ドライフルーツやナッツ類をパンに練り込んで作られます。今回、給食ではコッペパンに黒砂糖をぬり、アーモンドをのせて、最後に粉砂糖で雪を表現しました。少し早いですがクリスマス気分になったのではないでしょうか。

12月9日(月)給食

麦ごはん、牛乳、冬野菜みそ汁、さんまのおかか煮、小松菜とツナの和え物

みそ汁には、白菜、大根、人参など、冬が旬の食材を使用しています。ごはんのおかずにはさんまもあり、食が進んだようでした。

12月6日(金)給食

麦ごはん、牛乳、すきやき風煮込み、もやしと小松菜のゆかり和え

すき焼き風煮込みは具だくさんで味も良く、ごはんがすすみました。子供たちもご飯と一緒にモリモリ食べていました。

12月5日(木)給食

セルフ照焼バーガー、かぼちゃのポタージュ、コーンサラダ

ポタージュはかぼちゃの甘みがあり、濃厚でした。セルフ照焼バーガーはみんな楽しみながらパンに具材を挟んで食べていました。

12月4日(水)給食

しろごはん、牛乳、みそおでん、じゃこナッツサラダ

おでんは大根、里芋、人参等の野菜や練り物、うずらの卵など具だくさんで、寒い冬にぴったりのメニューでした。