3月8日(水)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、イワシの生姜煮、けんちん汁、ひじきの油炒めです。

 

<しょうが>

しょうがは熱帯アジア原産であるが、現在は世界中で栽培されています。しょうがの地下茎は多肉で強い芳香と辛味があり、食用、薬用、香辛料として広く用いられています。しょうがの辛味成分には、殺菌効果と消臭効果があります。しょうがの甘い芳香と辛味、独特のさわやかさは肉や魚の下味やレバー料理に用いられ、生ぐさみを消して、肉を柔らかくする働きがあります。またカレー粉の原料に用いられます。しょうがの辛味成分は「ジンゲロン」と「ショウガオール」です。香り成分は「シネオール」、「シトロネラール」、「ジンギベロール」、「ジンギベレン」などの精油成分、抗菌性は「ジンゲロン」であるといわれています。こうしたしょうがの辛味と香り成分は、防腐剤、強壮剤、利尿剤の効果があり、熱を冷まし、食欲を促し、消化を高め、風邪、咳、車酔い、リウマチの痛みにも効くと考えられており、漢方では、しょうがを健胃、嘔吐、咳、むかつきなどの症状に用いているようです。(出典:「地域食材大百科第2巻野菜」農文協 文部科学省ホームページ「日本食品標準成分表2020年版(八訂)、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報「健康食品の素材情報データベース」)

 

<満月と太陽>

朝通勤途中にまだ満月が、ぽっかり山の上に出ていました。明るく輝いていますが、太陽の光を反射しているだけなんだと思ってみると不思議です。このような満月の時の太陽と地球と月の位置関係は一直線上です。ですから満月が西に沈む頃、太陽が東から登ってくるんですね。また、太陽の直径は地球の109倍、月の直径は地球の約1/4なのに地球からは同じくらいの大きさに見えてしまうのも距離の違いがあるとはいえ不思議です。さらに不思議なのは、太陽を出発した光が地球に届くには8分19秒かかりますので、私たちが地球から見ることができる太陽は、8分19秒前の太陽でしかないということです。