10月11日(水)

(今日の給食)                         

 

 

 

(福連木の子守唄保存会の方に学ぶ学習会)

 今日は、子守唄保存会の方3名に来校いただき、福連木の子守唄にまつわる背景の学習と正調「福連木の子守唄」の鑑賞会を実施しました。

 保存会の歴史、唄の由来、歌詞や踊りについて、丁寧に説明いただきました。子守奉公は江戸時代の終わりから明治初期まで続いたそうで、その子守奉公に出た少女の辛さ、寂しさ、そして家族を思う気持ちがよく分かりました。説明を聞いたあとに、保存会の方の正調「福連木の子守唄」を聴きましたが、また更にいい曲だなあと感じました。天草小学校では福連木小学校の伝統を受け継ぎ、ずっと大切に歌い継いでいますが、今年も学習発表会をはじめ様々な場で発表していきます。今日の学びを子どもたちは大切にし、唄につなげていくと思います。お忙しい中に準備し、学びを提供いただきありがとうございました。