ブログ

給食メニュー

9月5日(火)の給食

9月5日(火)の給食です。

9月5日(火)のメニューは、麦ごはん、のっぺい汁、魚(ホキ)のねぎソースかけ、梨、牛乳でした。

のっぺい汁は、日本各地にある郷土料理だそうです。そのため地方によって味付けなどが少しづつちがうようです、横島小ののっぺい汁は、鶏肉、里芋、ごぼう等の具がたくさん入っていて、鶏と野菜の旨味が汁に出ていて栄養たっぷりでおいしいです。こんにゃくも食べやすいようにさいころより小さい形に切ってあります。その配慮がありがたいです。ねぎソースも手作りで、子どもたち好みに作ってあり魚をおいしくいただけました。麦ごはんが今日もおいしく、うれしい和定食でした。そして、デザートの梨は、今が旬の荒尾梨で、とても美味しかったです。

 

 

9月4日(月)の給食

9月4日(月)の給食です。

今日のメニューは、麦ごはん、うま煮、千草焼き(卵アレルギー対応は、サラダステーキ)、きゅうりの酢物、牛乳でした。危険な暑さが続く中で、きゅうりの酢物は身体によくておいしく、元気なれました。具だくさんのうま煮は、麦ごはんにピッタリのおいしさでした。千草焼きとは、たくさんの具を千という数が多いことに例えてついた卵焼きのことだそうです。野菜が苦手な子どもたちもおいしくいただくことができたと思います。アレルギー対応のサラダステーキは、すり身と豆腐のふんわりやわらかな生地に、5種類の野菜がタップリ入った野菜の風味が活きたサラダ感覚のステーキでした。栄養満点の給食をいただいて、今日も笑顔になり、感謝することができました。

 

9月1日(金)の給食

9月1日(金)の給食です。

今日のメニューは、きゅうきゅうカレー、アスパラサラダ、ナゲット、バナナ、牛乳でした。

今日は、「防災の日」です。100年前の今日、1923年9月1日11時58分に関東大震災がおきました。死者・行方不明者は、推定10万5千人だったそうです。死者数や行方不明者の数では、東日本大震災をこえて、たいへんな被害をもたらした震災でした。そこで、日本では毎年9月1日を「防災の日」として、国民全員で大震災をはじめとする災害に備える日となっています。そのため今日の給食は、備蓄食として支給されているきゅうきゅうカレーがメインとなりました。もしも震災にあったらこのきゅうきゅうカレー1食で耐えなければなりませんが、今日は、横島小は、給食の先生方の子どもたちに対する愛情と工夫で、温められたきゅうきゅうカレーにアスパラサラダと子どもたちが好きなナゲット、バナナ、牛乳をだしていただきました。おいしくいただきながら、もしもの時に震災に備えることを子どもたちと考えました。

8月31日(木)の給食

8月31日(木)の給食です。

今日のメニューは、麦ごはん、ピリ辛スタミナ丼、中華和え(アレルギー対応は、ピーナッツ抜き)、ワンタンスープ、牛乳でした。

ボリュウーム満点のピリ辛スタミナ丼は、味も子どもたち向けの辛さでとてもおいしかったです。中華和えは、量も種類も多く、たくさんの野菜を取ることができました。ワンタンスープは、この酷暑を乗りきるのにぴったりの味加減で、おいしくいただきました。今日も大満足でした。給食の先生方ありがとうございます。

8月30日(水)の給食

8月30日(水)の給食です。

今日のメニューは、まるパン、ごぼう団子スープ、白身魚のフライ、コールスローサラダ(卵アレルギー対応は、手作りドレッシング)、牛乳でした。

白身魚のフライをコールスローサラダとパンにはさんでフィッシュバーガーとしていただきました。自校給食ならではの揚げたての白身魚のフライは、サクサクしていてとてもおいしかったです。ごぼう団子スープは、チキンブイヨンがとてもいい味で、身体にしみわたるおいしさでした。ごぼうは、すりつぶして肉と混ぜてあり、ゴボウが、入っている感じはなく、子どもたちは、ミートボールと思って食べると思いました。コールスローサラダとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダだそうです。手作りドレッシングもおいしかったです。今日もおいしい給食をありがとうございました。

8月29日(火)の給食

8月29日(火)の給食です。

8月29日(火)のメニューは、麦ごはん、夏野菜のみそ汁、鶏の照り焼き、ゴーヤのツナ和え、牛乳でした。

夏野菜の旨味と給食の先生方の愛情がたっぷり入ったみそ汁は、最高においしかったです。ゴーヤを子どもたちが食べやすいようにツナと和えてありおいしかったです。子どもたちが好きな鶏の照り焼きもあり、麦ごはんをパクパクいただきました。

8月28日(月)の給食

8月28日(月)の給食です。

今日のメニューは、雑穀ご飯、チキンカレー、クリスタルサラダ、豆乳ムース、牛乳でした。

夏休み明けの初日から給食があり、私は、とてもうれしかったです。特に、大好きなカラーライスで、しかも雑穀米で栄養たっぷりだったので、とても満足しました。クリスタルサラダは、海藻類を使ったきれいでミネラルたっぷりのおいしいサラダでした。そして、豆乳ムースのデザートまであって子どもたちもうれしかったと思います。

橋本さとみ先生が、育児休暇から復帰されて、前任の松本めぐみ先生と同様に、子どもたちが健康に成長できるようにおいしいメニューを考え、給食室の先生方と毎日が楽しみな給食を今日から作ってくださいます。心から感謝します。

明日も学校に来るのが楽しみです。

7月21日(金)の給食

7月21日(金)の給食です。

今日のメニューは、キムたくご飯、ポトフ、ローストチキン、海藻サラダ、牛乳でした。

キムたくご飯は、キムチとたくあん、豚肉、ごまが入った、子どもたちの大人気ご飯でした。キムチの「キム」とたくあんの「たく」から、キムたくご飯と名付けられたそうです。子どもたちにちょうどいいキムチの辛さとたくあんの歯ごたえと塩加減、それに豚肉の旨味がからんでとてもおいしかったです。また、ポトフは、いつもながら身体にしみるおいしさでした。海藻サラダは、ミネラルたっぷりで砂糖と醤油、みりんで味が付けられていて、コーンも入れてあり程よい甘みでおいしかったです。また、ローストチキンは、一つ一つはちみつを入れたたれで味付けられて焼き上げてありました。前期前半最終日に、子どもたちが大好きなメニューで、子どもたちも先生たちも大喜びで食べていました。

今日で、栄養士の松本めぐみ先生が、ご退職されます。

いつも笑顔で、子どもたちが喜びながら、健康で成長できるようにと、献立を考えていただき、毎日ご尽力いただきました。おかげで子どもたちはもちろん、横島小の先生方も給食が楽しみで、1日をがんばることができました。子どもたちみんなが感謝しています。

松本めぐみ先生、本当にありがとうございました。これからも身体に気を付けられてご活躍してください。

 

7月12日(水)の給食

7月12日(水)の給食です。

掲載が本日、7月14日(金)なってすみません。

7月12日(水)のメニューは、手作りハムロールパン、ポテトオニオンスープ、黒糖ナッツ(ナッツアレルギーは、ナッツなし。)、にんじんサラダ、牛乳でした。

ポテトオニオンスープは、野菜が具沢山に入っていて、旨味がスープに優しく出て、香り付けのパセリがマッチしてとってもおいしかったです。にんじんサラダもマヨネーズが程よくなじんでいて、まさに洋食ランチでした。デザートの黒糖ナッツも甘くおいしい元気の出る逸品でした。

そして、何よりも、手作りのハムロールパンは、絶品でした。

パン生地から一つ一つ、手作りで発酵させていただき、ハムも写真のように一つ一つ包み込んでいただきました。

そして、オーブンで焼き上げていただきました。

出来上がったハムロールパンは、手間と、子どもたちが喜んでくれるようにと思う愛情が、たっぷり入った絶品のおいしさでした。子どもたちも、大喜びで食べていました。

毎日の給食が、子どもたちにとって、私にとって、とても楽しみです。

今日も給食の先生方のおかげで、「笑顔の登校 感謝の下校」ができました。