学校生活

メダカの贈呈

写真:10枚 更新:06/05 学校サイト管理者

6月4日(火)、YKKAP九州製造所より、5年生の理科の学習にとメダカ50匹をいただきました。「窓」というイメージのYKKAPさんですが、地域貢献活動にも力を入れられており、環境学習の授業もしていただきました。絶滅危惧種とも言われる在来種のメダカを観察し、子供たちも興味津々でした。いただいたメダカを大事に育て、観察を続けたいと思います。 次のアドレスは贈呈の様子のニュース映像です。https://youtu.be/XI-MtjqF05s

防災ワークショップ

写真:7枚 更新:06/05 学校サイト管理者

6年生は第八中学校の1年生と、防災ワークショップに取り組みました。八代市教育委員会の防災教育推進事業の一環として行ったものです。 NPO法人 防災WESTの方の指導の下、防災基礎知識についての講話を聞いたり、マイタイムラインの作成を行ったりしました。 浸水時のドアの重さを体験しましたが、水の圧力でドアが開けられないことがわかりました。こうなる前に素早い避難が必要です。 災害への備えは普段から行っておくことが大切です。 ぜひご家庭でも災害時の対応について話し合われておいてください。

研究授業(6年1組 算数 「分数×分数」)

写真:2枚 更新:05/31 学校サイト管理者

本校では、研究主題を「自分の思いや考えを伝え合い、学びを深める子供の育成~自他を認め合う集団(なかま)づくりと対話を重視した授業づくりを通して~」と設定し、確かな学力の育成を目指し、研究を進めています。 5月30日(木)には、研究主任の上村教諭の提案授業が行われました。今回の提案授業では、 ・振り返りの観点に「自分のがんばり」や「参考になった友達の意見」を取り入れ、自分や友達のよさに目を向けさせる。 ・対話の必要性を生み出す学習課題の工夫を行う。 等の提案がなされました。 子供たちは、タブレットを活用しながら、なぜ、4/5×1/3の答えが4/15になるのかを、グループの中でしっかりと話し合う姿が見られました。今後も、確かな学力の育成を目指し、学校総体として取り組んでいきます。

令和6年度 運動会

写真:20枚 更新:05/27 学校サイト管理者

5月25日(土)運動会を実施しました。 子供たちはこれまで準備や練習を頑張ってきました。 特に入学まもない1年生は本日の運動会に向けて、ダンス、かけっこの練習などに一生懸命頑張ってきました。 2年生から6年生も暑い日、きつい日もありましたが、本当によく頑張ってきました。 今まで練習してきたこと全てを出し切って、おうちの方、地域の方に宮地小学校の子供たちの一生懸命頑張る素敵な姿を見せることができました。 今年の運動会は「赤白 くじけず がんばる みやじっ子」がスローガンでした。赤団、白団、自分の力を精一杯発揮して一人一人が輝ける運動会となりました。 たくさんの応援、声援、ありがとうございました。 また、当日張らせていただいているテントは150周年記念事業の際に、協賛いただいたものです。校区の皆様、卒業生の皆様には多大なるご寄付、協賛をいただきありがとうございました。改めて宮地小学校が多くの方々に愛され、大切にされていることを再認識いたしました。 設営にご協力いただきました保護者の皆様にも大変お世話になりました。

令和6年度 入学式

写真:9枚 更新:05/01 学校サイト管理者

4月9日 入学式を行いました。 19人の新1年生を迎え 今年度は146人の児童、職員19人でのスタートです。 今年度もどうぞよろしくお願いします。