ブログ

やまにしっ子ブログ

おいしいお茶がはいりました

 

 5年生では、初めての調理実習の前に、ガスでお湯を沸かしてお茶を入れていました。「苦いです」「おいしいです」「和菓子がほしいですよね。」いろいろな感想を言いながら、楽しそうに机を囲んでいました。

 

教育実習の先生も一緒でうれしそうです。

この班は、「先生もお茶を飲みませんか」と言って、手慣れた手つきで、わざわざ入れてくれました。それはそれはおいしいお茶でした。

 最後は片付けです。みんなで手分けをして片付けます。

 シンクをピカピカに拭き上げて終了です。

 来週の調理実習、楽しみですね。

今年のクラブ活動が始まりました

 今年のクラブ活動が、今日から始まりました。4・5・6年生対象に1年を通して1か月に一度行われる活動です。自分の趣味・趣向を生かして活動できるので、みんな楽しみにしている時間です。

 音楽・ダンスクラブでは、自己紹介の時間です。

 手芸クラブでは、部長・副部長・書記が決まり、あいさつをしているようです。

 室内ゲーム・昔遊びクラブでは、年間計画を決めています。

   たくさん手が上がっています。

 パソコン・写真・動画クラブでは、部長・副部長・書記が決まったようです。

 工作クラブでは、めあてが決まり、活動計画を決めるようです。

 屋外スポーツクラブでは、元気にポーズを決めてくれました。

 屋内スポーツクラブでは、年間計画に活発に意見が出ているようです。

 9つのクラブがあるのですが、今回は全部撮りきれませんでした。

楽しい活動の様子は、次回からアップしていきます。

今日の6時間目

 保健室の前には、クラスごとに内科検診を待つ子どもたちが、

静かに自分の番が来るのを待っていました。この場所は、校長室や職員室の前でもあるので、いつも静かです。

6年生の教室では、書写(習字)の時間です。誰もいないのかと思うほど静まり返った教室で、一人一人が集中して自分の字と向き合っていました。

 隣の6年生の教室では、算数の授業です。分数と整数のかけ算を、自分の力で考えていきます。

 次は、自分の理解度を、黒板に表示していきます。

 フリートークの時間です。友だちと協力しながら、自分の理解を深めていきます。みんな、話しやすい友達に聞いて、理解しようとしていました。

どきどき わくわく 村探検

2年生の生活科で、自分たちが暮らしている地域のことについて学習する単元があります。

今日はその一環として、あいにくの雨でしたが、宮山で牛を育てていらっしゃる松岡さんの牛舎「松岡農場」を見学させていただきました。

初めて牛を間近に見る子どもも多かったようで、それこそ「どきどき・わくわく」している様子が伝わってきました。

質問コーナーでは「なぜ牛は鼻に輪をつけているのですか?」「赤牛と黒牛がいるのはなぜですか?」など、疑問に思ったことを積極的に松岡さんにたずねていました。

西原村にはいろいろな場所があって、そこで働く人がいらっしゃることを学びながら、「村のことをもっと知りたい」「いろんな場所に行ってみたい」という思いをもってくれること、そして、ふるさとへの愛着を深めていってくれることを願っています。

今朝は大雨の予報でした

 今朝は大雨の予報だったので、車での送迎が多かったようです。それでも「雨にぬれて寒いです」と、あいさつをして急ぎ足で入って行く子どもが多かったです。

 これから梅雨に入ると雨の日が多くなるので、登下校では、車に気を付けて一列で歩くように声掛けをしていきます。

 昼休み、運動場で遊べない子どもたちは、好きな本を選んで借りたり、読んだりしてゆっくり過ごしていました。

6年生が留守の間は・・・

 6年生が修学旅行で不在の今日。

 朝の登校時から、5年生が活躍しています。

まず、企画運営委員会のあいさつ運動。

 

地区別の登校班では・・・

 5年生もいないところは、4年生が先頭に立って頑張ってくれているところもありました。6年生も、今日夕方には帰熊予定です。

 月曜日からはまた、6年生中心の普段の学校に戻ります。5年生の責任感のある頼もしい姿を見ることができた二日間でした。

 

6年生が修学旅行に出発

 今日は、待ちに待った修学旅行。心配されたお天気も持ち直して、みんな元気に出発しました。たくさんのお見送りの保護者の方や先生方に見送られ、楽しい旅行の始まりです。

 

 今日は、フェリーに乗って多比良港に到着し、平和公園や原爆資料館を見学予定です。夜には夜景観賞をします。「ホテルからみんなで見る夜景が一番楽しみです。」と話してくれた子どももいました。楽しい旅行になるといいですね。

 

今日の授業・活動風景

 楽しげな声に誘われて行ってみると、2年生では、ALTの先生による英語の授業が行われていました。数や色の名前を、間髪入れずリズミカルに言っていきます。身を乗り出して言っている子もいます。今日は、自分の着ている服の色の話題だったようです。

 3年生では、6つの詩の中から自分の好きなものを1つ選んで、思い浮かぶ景色や形を書いていました。それぞれクレパスや絵の具で工夫して描いていて、素敵な絵ができていました。

 5年生では、選ばれた班長が、班のメンバー編成を考えていました。みんなが楽しみにしている班での活動、スムーズにできるように一生懸命組み合わせを考えていました。

 今日もやや蒸し暑さを感じる一日でした。体調を崩しやすくなりますので、早めに睡眠をとるようにしましょう。

幼虫のお世話

 3年生は、理科の授業でもんしろちょうの幼虫を育てています。

えさのキャベツの葉を持ってくるついでに、また小さな卵を何個も見つけて、大喜びする子ども達でした。

新しいキャベツの葉をいっぱい食べて、大きく育ってくれるといいですね。

 今日は6年生が、木曜日からの修学旅行に備えて早めに下校しました。6年生の教室をのぞいてみると、着々と準備が進んでいるようです。今のうちにゆっくり休んで、体調を整えてくださいね。

 

今日はプール掃除

 最近は暑い日が続き、プールが恋しい季節になりました。

 ぴかぴかのいいお天気の中、5・6時間目は、5・6年生によるプール掃除でした。

 ちょうど写真を撮りに行った時には、「お掃除隊♬~」と楽しい掛け声をかけながら、最後の仕上げをしているところでした。ご覧の通りいつものきれいなプールになっていますが、、、

 話に聞くと、1年間の汚れは相当だったようで、ヘドロと虫と・・・これは、やったものにしか分からない大変なお掃除だったそうです。

5・6年生の皆さんありがとうございました。

おかげで、今年もきれいなプールで気持ちよく泳ぐことができます。