ブログ

本日の献立

6/6(火)の給食

今日の献立は、揚げパン、牛乳、肉団子スープ、ツナサラダ、抹茶ビーンズ です。

6月4日は、虫歯予防デーでした。6月は、「かみかみメニュー」を献立にたくさん入れています。食べるときは、1口に30回噛むといいと言われています。今日は旬の抹茶を使った抹茶ビーンズを作りました。噛むことを意識して食べてほしいです。

0

6/5(月)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、豚肉の味噌炒め かきたま汁 です。

今日の注目食材はピーマンです。ピーマンは、苦味やにおいが苦手な人もいるかもしれません。しかし、ピーマンは加熱することで苦味やにおいを和らげることができます。

また、ピーマンは切り方によって、味に違いが出るのはご存じでしょうか?横に切ると、ピーマンの中の細胞がこわれ、においがたつので苦手な人は縦に切るといいですよ。

0

6/2(金)の給食

今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、チリコンカン、野菜スープ、手作りりんごゼリー です。

チリコンカンとは、豆とお肉を唐辛子と一緒に煮込んだ、アメリカ・テキサス州生まれのメキシコ風料理です。唐辛子のピ リッとした辛味がおいしさの秘密です。

給食では、トマトをたっぷり使い、辛さ控えめで作ってあります。

0

6/1(木)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鶏とレバーのカレー風味、クイッテオスープ です。

今日のスープには「クイッテオ」が使われています。あまり聞き慣れない食材かもしれませんね。

「クイッテオ」とは、米粉でつくられたタイの麺です。少しつるっとした食感で、独特の風味と歯ごたえが楽しめました。

0

5/31(水)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、白身魚のマヨネーズ焼き、豆腐の味噌汁、きんぴらごぼう です。

「白身魚のマヨネーズ焼き」で使用した魚は、「ホキ」です。

ホキは、オーストラリア南部 からニュージーランド近くの海に生息しています。給食でもよく使う白身の魚で、あまりクセがなく食べやすい魚です。今日は、味噌マヨネーズを合わせて焼いてみました。

0

5/30(火)の給食

今日の献立は、黒糖パン、牛乳、きつねうどん、じゃこ豆サラダ です。

今日の注目メニューは大豆としらすの入ったサラダです。豆や小魚をしっかり噛んで食べましょう!

一口につき30回噛むといいといわれています。よく噛んで食べることで、脳の働きがよくなったり、虫歯の予防をしてくれたりと、体にとっていいことがたくさんあります。

0

5/29(月)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、じゃがいものうま煮、わかめの酢の物、千草焼 です。

春に出回るじゃがいものことを「新じゃがいも」といいます。新じゃがいもは、皮がうすく、皮ごと食べられるのが特徴です。

熱に弱いといわれるビタミンCですが、じゃがいもに含まれているビタミンCは、じゃがいものでんぷんに包まれ守られているので、こわれにくいといわれています。

0

5/25(木)の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、みそけんちん汁、さばの生姜煮、切り干し大根のごま和え です。

今日の豆知識は「切り干し大根」についてです。切り干し大根は、名前のとおり大根を細く切って、太陽の下で干したものです。大根を乾燥させることで長く保存 することができ、栄養価もとても高くなります。骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、血を作る鉄は32倍、ビタミン類は10倍になるそうです。切り干し大根は、太陽のパワーをたくさん吸収してできるんですね。

0

5/24(水)の給食

今日の献立は、キムチごはん、牛乳、中華スープ、春巻き、ナムル です。

今日は給食の人気メニューの1つでもあるキムチごはんです。

キムチは韓国で作られた食べ物です。はじめはただの塩漬けでしたが、日本から韓国に唐辛子が伝わってから、今のキムチになりました。キムチという言葉の起源は、野菜の塩漬けを意味する「チムチェ」が長い年月がたつにつれて、「キムチ」になったといわれています。

0

5/23(火)の給食

今日の献立は、食パン、牛乳、厚揚げのオイスターソース煮、卵スープ、黒豆きなこクリーム です。

厚揚げは、厚く切った豆腐を油で揚げて作られます。ちなみに、薄く切った豆腐を油で揚げると、油揚げになります。厚揚げには、鉄分がたくさん含まれています。しっかり食べて、丈夫なからだをつくりましょう。

0