今日の学校生活

八代神社見学、環境学習

☆令和元年9月10日火曜日  

 

◯四年生は環境出前講座がありました。

 

 

 

【講座の様子①】

県の環境課の林さんがお話をしてくださいました。

 

 

【講座の様子②】

水の大切さや1日にどれくらい水を使っているか、きれいな水のところで住む生物などを教えてくださいました。

 

 

 ★水の大切さについて学べたようです。 

 

 

◯6年生は、八代神社へ妙見祭のことを調べに行きました。今日は後半組が行きました。

 

 

 

【校外学習の様子①】

手水舎で手を洗っていました。正しいやり方はどうするでしょう。

 

 

 

【校外学習の様子②】

宮司さんにお参りの作法も教えていただきました。

 

 

  

【校外学習の様子③】

妙見祭で使う毛槍の長さをはかりました。

体験的な学習はとても貴重ですね。

 

 

 

【校外学習の様子④】

ハイチーズ。後半組のみなさんも、世界に誇れる八代妙見祭についてしっかり学べたようです。

 

 

◯坂下先生、今日は3年生に。

 【実習の様子①】

一緒に給食を食べました。よりおいしく感じますね。

 

 

【実習の様子②】 

掃除も一緒にがんばりました。

 

 

★今日も楽しい1日になりましたね。

 

 

◆9月の予定◆

11日(水)校内研修(5年生)

                     スポーツ教室

13日(金)PTA・地域読み聞かせ

      児童集会

18日(水)校内研修(4の1、6の1)

19日(木)学校地域づくり協議会

20日(金)授業参観

25日(水)スポーツ教室

26日(木)クラブ活動

28日(土)6年生学年レクレーション