今日の学校生活

今日の学校生活

今日は世界人権デーです。

今日、12月10日は「世界人権デー」です。

1950年のこの日、国連で世界人権宣言が採択されました。

人が生まれながらに持っている権利が世界中で守られるようにと願ってのことです。

 

植柳小学校でも人権月間が設定されています。

今日も給食中に「思いやりのシャボン玉」の紹介がされました。

給食を食べながら、心が温かくなりました。

 

昼休みには、運動場でみんなで楽しそうに遊んでいる姿が・・・。

みんなが仲良く遊んでいる姿って素敵だな~。

運動場のイチョウの木。

見事な黄金色です!

クリーン作戦!!

12月8日(火)

あすなろ全クラスでクリーン作戦を行いました。

毎年、あすなろのみんなで持久走大会のコースを掃除しています。

軍手をはめて、ゴミ袋を持って、作業をしました!

 

 

 

 

 

 

長い距離をみんなで歩いて、ゴミを拾います!

 

 

 

 

 

 

みんなで協力してきれいになりました☆

きれいになった記念に「はいポーズ!!」

 

人権月間です。

植柳小学校では、12月1日(火)~25日(金)までを「人権月間」としています。

人権月間を定め、日頃の自分たちの生活を見つめ直し、人権について考える機会としたいと思います。

また、各クラスで人権問題学習に取り組んだり、ハートフル委員会による、「おもいやりのシャボン玉」(友達からの思いやりにありがとうのメッセージをかいたもの)の紹介をしたりします。

みんなが書いた「おもいやりのシャボン玉」は職員室前に

掲示しています。

みんなが思いやりの気持ちを持つといいな!

にこにこ、笑顔で過ごす植柳小学校にしていこう!!

1年生 お店屋さん、オープンです!

1年生では、国語で「ものの名まえ」という単元を勉強します。

りんご、みかん、バナナなどは一つ一つの名前、くだものはまとめてつけた名前です。

一つ一つの名前とまとめてつけた名前を学習した後に、ものの名前を集めて

おみせやさんごっこをしました。

何のお店にするか、準備からみんな、やる気満々でした。

魚屋、楽器屋、果物屋、洋服屋、文房具屋、ペット屋、

駄菓子屋、アイスクリーム屋、本屋などいろいろなお店がありました。

いよいよ、オープンです!!

お店屋さんになりきって「いらっしゃいませ~!!」

「安いよ!安いよ!!」

「おすすめは~ですにっこり

お客さんも「◯◯をください。」

「今日のおすすめは何ですか?」

などやりとりをしていました。

品物カードやお店の看板も自分たちで作りました。

「売り切れでーす!!」の声に子供たちも大満足でした。

 

委員会活動

今日、委員会活動がありました。

活動の反省と12月に頑張ることなどを確認しました。

【給食委員会】

ご飯の残さいが減ったのでよかったです。

給食室を走る人がいるので、放送などで呼びかけます。

 

 

 

 

 

 

【情報委員会】

校内の掲示物で期間が過ぎたものを張り替えました。

はがれそうな掲示物を張り直しました。

 

 

 

 

 

 

 

【ハートフル委員会】

12月11日の児童集会で発表するペープサート劇の練習をしました。

 

 

 

 

 

 

【保健委員会】

各教室の石けん液を入れ替えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【図書委員会】

11月の読書月間でおすすめの本の紹介に取り組むことができました。

12月はもっと図書室へみんなが来てくれるように、本を借りてもらうように

呼びかけます!

 

 

 

 

 

 

 

【体育委員会】

12月17日(木)5・6年生で行われる「浅野旗・桑田杯」の

着順カードを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【運営委員会】

今月の反省をして、児童集会の司会やはじめの言葉などを決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【環境ISO委員会】

笑顔花壇のところに「ノースポール」を植えました。

 

 

 

 

 

 

日々の活動も頑張って取り組んでいます!!

 

4年生 社会科見学旅行へ

4年生が社会科見学旅行へ行きました。

【出発式】

しっかり見て、学んできてください。

【石匠館】

 

 

 

 

 

 

布田保之助や橋本勘五郎のことについて話を聞きました。

その後、アーチ型の橋を模型を使って組み立てていきました。

 

 

 

 

 

 

「種山石工」の歴史や当時の石工の仕事ぶり、石橋のできていく工程も分かりました。

他にもサイホンや滑車など実際に石の重さなどを体感しました。

 

「こんな大きい石をたくさん運んでいたなんて!!」

「滑車を使うと楽だな~。」

 

 

 

 

 

 

【熊本城】

わくわく座を見学しました。

熊本城についての説明がありました。

「おもてなし武将隊」のステージもありました!!

 

 

 

 

 

 

熊本城をバックにみんなではいポーズ!!ピース

熊本城の石垣のすごさに驚きました。

 

 

 

 

 

 

二の丸広場でお弁当!!

天気も良くて、お弁当もおいしいなぁ~興奮・ヤッター!

 

【エコエイト八代】

最後にエコエイト八代へ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴミがどのように回収されているのか。

回収されたゴミがどのように処理されているのか説明を聞きました。

 

*実際に現地に行って肌で感じたことがたくさんあったと思います。

みんな、しっかり学ぶことができました。 

 

 

 

 

 

 

いずかし集会

 

今日は、少し肌寒い1日となりました。

令和2年度 いずかし集会が行われました。

本年度は新型コロナ感染拡大防止のため、例年とは異なる形での開催となりました。

【開会行事】

校長より挨拶がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生】

<くじらぐも>

国語で学習したくじらぐもを歌とかわいい踊りで披露しました。

 

 

 

 

 

「天までとどけ!1・2・3!!」

みんなで力を合わせてくじらぐもに飛び乗ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くじらぐもに飛び乗り、空の旅では、みんなが大好きな「パプリカ」を踊りました♪

 

 

 

 

 

とてもかわいい歌とダンスでした。台詞もばっちり覚えて堂々とした発表でした。

 

【2年生】

<お手紙>

国語で学習した「お手紙」を歌と劇で披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手紙を一度ももらったことがないがまくん。

それを聞いたかえるくんは・・・。

がまくん役、かえるくん役、かたつむりくん役、ナレーターに分かれて

歌を歌ったり、それぞれの役の気持ちを考えて演じました。

 

 

 

 

 

友達っていいなぁ~と思える劇でした。

 

【3年生】

<見つけたよ、働く人たちの工夫~楽しかった見学旅行~>

 

 

 

 

 

11月に行った社会科見学旅行について発表しました。

 

 

 

 

 

「ちくわ工場が日奈久には5軒あります。」

「青果市場では、値段を決める時、『ばん』を使います。」

 

 

 

 

 

イオンショッピングセンターにも行きました。

JA南部トマト選果場へも行きました。

「お店には様々な工夫があることがわかりました。」

 

 

 

 

 

見学旅行でたくさんの八代の魅力を発見できたようでした。

学んできたことをしっかり発表することができました!!

 

【4年生】

<10才のありがとう>

4年生は二分の一成人式としてお家の方への感謝の気持ちと将来の夢を群読と歌で

発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「生まれて10年たちました~♪」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの夢を発表しました。

◯年後、みんなの夢が叶っているといいですね!!

感謝の思いが伝わる温かい発表でした。

 

【5年生】

<水俣に学ぶ>

集団宿泊教室で学んだことや総合的な学習の時間に学んだ環境のことについて

発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水俣病による健康被害、環境汚染、差別や偏見があることがわかりました。

正しい知識を持つこと、被害を受けた人の立場に立つことの大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

命の大切さ、環境を守ることをこれからの生活でも頑張っていきます!!

学んだことをしっかり理解し、伝えている姿が素晴らしかったです☆

 

【6年生】

<平和な明日をつくるのは私たち>

修学旅行で長崎に行って学んできたこと、

そしてこれからの未来に思うことを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

被爆体験をされた方からの貴重なお話を聞きました。

戦争をして得たものは?

 

 

 

 

 

 

平和な世界が訪れますように・・・。

願いを込めて「We are the world」を歌いました。

 

 

 

 

 

二度と悲惨な戦争が起こることがないように、

しっかり自分たちの思いを発表してくれました。

最高学年らしい、素晴らしい発表でした。

 

*どの学年もとても立派な発表でこれまでの練習の成果が十分に

発揮された発表となりました。みんな、よくがんばりました花丸

子供たちも、多くの方に見ていただき、達成感を味わうことができたと思います。

*参観していただいた皆様には、昨年度とは異なる形での開催に

ご理解・ご協力していただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ、いずかし集会です。

今日、6時間目に5、6年生がいずかし集会の準備をしました。

5年生が体育館のシートや椅子を並べました。

6年生は看板やストーブの用意をしました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、席はソーシャルディスタンスで

並べています。

当日は寒くなるとの予報ですので、ストーブの準備もしました。

これで、準備、ばっちりですにっこり

5,6年生がてきぱき動いてくれたので早く準備も終わりました。

さすが高学年花丸

ありがとう!!

 

子供たちはこの日までに頑張って練習してきた成果をしっかり、

発揮してくれることでしょう!

当日が楽しみです☆応援よろしくお願いします!

 

 

あすなろマーケット、オープンです!!

今日の昼休みにあすなろマーケットが開かれました。

あすなろ2組の子供たちが一生懸命育てた野菜を昼休みに販売しました。

「あすなろマーケット」の看板も手作りです。

 

 

 

 

 

 

あすなろ2組教室は長蛇の列です!!

 

大根、さつまいも,スティックセニョールが販売されていました。

品物を丁寧に包みます!

お金の計算も間違えないように・・・。

あすなろ銀行のお金でお支払いですにっこり

おつりもしっかり計算して渡しています。

一人一人、役割が決まっています。

あっという間に売り切れです!!笑う

 

あすなろ2組さんたちが育てた、野菜はとてもおいしそうでした。

購入された先生方の間では、「今日は、大根を使って何を作ろうかな?」

「大きなさつまいもがとてもおいしそう!」など楽しそうな会話が

マーケットの中でされていました。

子供たちも、完売だったのでとても満足そうな顔でした(^-^)

 

 

 

 

がっちりスタディー!!頑張っています。

県学力調査が12月に行われます。

そのため、植柳小学校では、朝自習の時間や水曜日の6時間目に学力充実タイム(がっちりスタディー)を行っています。

3年生~6年生までみんな、真剣に取り組んでいました。

 

【3年生】

【4年生】

【5年1組】

【5年2組】

 

【6年生】

 

国語や算数の問題を時間を計って取り組みました。

 

 

~いずかし集会に向けて~

各学年、いずかし集会に向けての練習を頑張っています!!

 

情報委員会のみんながポスターを作ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもきれいにレイアウトしてくれました。校内に貼っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラムは3年生が書いてくれました。

植柳小のマスコット「いずかっち」がとてもかわいいですね!!

 

*今年は感染防止対策として来校者は家族2名様以内でお願いしています。

本来なら、多くの方に子供たちの頑張りを見ていただきたいのですが、

それができないのが残念です。

 

 

児童集会がありました。

児童集会がありました。

今日は保健委員さんの発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「歯」に関するクイズがありました。

第1問、人間の歯は、どれでしょう?

写真を示されて、答えました。

第2問、歯は鉄より固い?

答え ◯ 固いそうです。

などなど問題があり、楽しみながら学ぶことができました。

 

 

今日の給食は・・・。

【ふるさとくまさんデー】

牛乳、赤飯、鶏の唐揚げ、すまし汁、煮しめ、ごま塩 でした。

今日のメニューはお祭りにちなんだメニューでした。

お祭りは、実りの秋に感謝し、赤飯やその年にとれた農作物をお供えします。

本来なら、ユネスコ無形文化遺産に登録された八代妙見祭の神幸行列があるはずでしたが、今年は残念ながら開催されません。

しかし、昔から伝わる行事をこれからも大切にしていきたいですね。

 

*今週は少しあたたかかったですが、この週末から寒くなりそうです。

体調に気をつけて、3連休を過ごしてください。

朝から・・・嬉しい出来事が!!

今日の朝、風が少し吹いていました。

学校の木々からはたくさんの葉が落ちていました。

早く学校に来た子たちが落ち葉を掃いてくれていました。

誰に言われるでもなく、自分たちから率先して。

 

 

 

 

 

 

その姿に感動です!!(^-^)☆

自分たちで落ち葉があるところを見つけて、集めてくれています。

朝から、ありがとう!!にっこり

植柳っ子のいいところ、発見です!花丸

 

【5年生  脱穀】

今日、5,6時間目に5年生が脱穀をしました。

 

 

 

 

 

 

脱穀の仕方を塚田さんに説明してもらいました。

脱穀した後、白米になるまでの米の変化を知りました。

そして・・・。

早速、自分たちでやってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手で一粒、一粒丁寧に取っていきました。

「こんなに力がいるなんて!!」

「お米ができるまでにこんなに大変な作業があるなんて!!」

 

たくさんの驚きがあった5年生でした。

よく頑張りました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のできごと

鮮やかな紅葉です。寒くなってきたので、

もみじの色も一段と赤くなってきています。

あすなろ1組がゴミ拾いをしてくれました。

 

 

 

 

 

 

運動場のすみまでよーく見て、ゴミを見つけてくれています。

 

今日の5時間目に火災による避難訓練がありました。

火災に関するDVDを視聴しました。

「家庭科室」から出火したという想定で行われました。

校長先生からのお話もありました。

みんな、”おかしも”の法則「押さない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」

をしっかり守って、真剣な態度で避難することができました。

 

*火災はいつどこで起こるか分かりません。

火災が発生した場合に、あわてず、騒がず、行動することが大切です。

 

 

 

 

 

全校集会

放送による全校集会がありました。

今日は、金井先生からのお話でした。

昨年、メダカを寄贈していただき、たくさんのメダカが今も理科室で元気に泳いでいます。

しかし、メダカが突然、死んでしまう・・・という悲しい出来事が起こり、

どうしたものか、考えられたそうです。

その理由として「飼い方をしらなかったこと」。

メダカに適した水温、えさのやり方、水の量などがとても大切です。

生き物を飼うことはとても大変です。毎日のお世話が必要です。

生き物も人間と同じように一つの命を持っています。

自分の命も友達、家族、周りの人の命も大切であるのと同じように

生き物の命も大切にしていきましょう!!

というお話でした。

また、篠原先生から3つ、お話をされました。

一つ目「あいさつをしましょう。」

最近、声が小さくなっています。

二つ目「勉強に必要ないものは持ってこない。」

三つ目「5時」

外出できる時間を守りましょう。

 

そして、表彰がありました。

科学発明展に出品して、賞状をいただきました。

 

☆すいぶん、暗くなるのが早くなりました。

今日、話があったように、時間を守って楽しく休日を過ごしてください。

 

研究授業がありました!!

【あすなろ2組 自立活動】

あすなろ2組で自立活動の授業がありました。

「あすなろマーケットで野菜を売ってみよう。」という題材で、

5時間の計画が立てられていますが今日はその1時間目。

「あすなろマーケットの準備をしよう。」というめあてで

どんな準備が必要かみんなで考えていきました。

今、自分たちで育てている野菜は、ブロッコリー、だいこん、サツマイモ、にんじんです。

 

お店にどんなものがあるか、自分たちで考えたり、写真を見たりして

考えました。

・野菜を入れるかご

・野菜のねだん

・お店の看板

・ちらし

などがあるといいかなぁ。

 

早速、作っていきます。

 

 

 

 

 

 

今日、作ってみて、「こうしたらいい。」「もっと工夫が必要。」

というのがあったので、これからみんなで協力して作っていきたいと思います。

みんな、よく考えて、作ることができていました。

あすなろマーケットがオープンするのが楽しみですね☆(^-^)

 

【6年生 理科】

水よう液の性質という単元でした。

問題:5つの水溶液を入れたビーカーを用意したが、どのビーカーが何の水溶液なのか分からなくなってしまいました。

 

そこで、「見た目」「におい」「熱する」「二酸化炭素を入れて振る」

など今までの既習事項から安全な方法で5種類を特定していきました。

5つの水溶液を特定するためにフローチャートを活用し、自分たちで実験の順番を

考えました。

グループで調べます。

 

 

 

 

 

 

においをかいでいます!!にっこり

 

 

 

 

 

 

みんなで話し合いながら結果をまとめていきます。

実験から炭酸水、アンモニア水、食塩水、石灰水、塩酸という結果になりました。

また、実験をしても、特定できない水溶液が出てきたので、次の時間にまた、調べていきます。

 

子供たちがわくわくするような問題を提示されたことで、子供たちが意欲的に予想を立てたり、課題を解決するために協力したりして実験を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 見学旅行

見学旅行へ行ってきました。

学校へ集まって、担任の先生と校長先生からのお話がありました。

 

いざ、バスに乗り込んで「いってきまーす!!」

最初は「八代青果市場」へ。

 

 

 

 

 

 

せりの様子を間近で見ました。

 

 

 

 

 

輸入されている品物がどこの産地なのか、分かるように示されています。

いろんな国から日本に、そして八代に入ってきていることが分かりました。

 

次は・・・・。

「岩﨑水産」へ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな機械がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうやって、ちくわができるなんてビックリしました。

 

 

 

 

 

 

ちくわをいただきました。

やっぱり「焼きたてはおいしいなぁ。」

そして・・・。

「JA八代南部総合支所」へ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの野菜や果物が出荷されていました。

 

 

運動公園でお弁当を食べました。

「美味しかったなぁ~!!」

天気も良くて、ぽかぽか暖かかったです。

 

次は、イオン八代ショッピングセンター。

お店に入る前にみんなで「ピース!!」

イオンでお買い物をしました。

お小遣いを持って、ちゃんと考えて買えたようです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事、学校へ帰ってくることができました!

この見学旅行で社会科の学習で学んだ工場で働く人と仕事の様子、流通の仕組みなどいろいろなことを学ぶことができたと思います。

有意義な1日となりました。

 

 

 

 

2年生 町探検へ行ってきました。

 

6日(金)2年生が町探検へ行きました。

今回は3つの場所へグループに分かれて行きました。

【植柳交番】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交番の中に入って、少しドキドキしています。

質問をしました。

指紋を取る道具を見せてもらいました。

交番のことがよく分かりました。

最後にみんなで敬礼ポーズ!!

 

【たまごとお菓子のお店  うふ】

 

お菓子を作る道具を見せてもらいました。

お店は甘~い、いいにおいがただよっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店の前で、「ピース!!」

たくさんの質問に答えて下さり、ありがとうございました。

 

【龍神宮】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

龍がありました。迫力があります!

お祓いをしてもらいました!!

龍神宮のことをよく知ることができました。

 

 

これから町たんけんでわかったことをまとめて、グループごとに発表します。

植柳の町のことを知ることができました(^-^)

 

 

【Live通信14 修学旅行】吉野ヶ里遺跡公園

吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と

神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡です。

吉野ヶ里遺跡は、国の特別史跡に指定されています。

およそ117ヘクタールにわたって残る

弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡を見学し、

歴史と文化を学びます。

 

【Live通信11 修学旅行】グラバー園 到着

地域クーポン券は、バス内で配付しました。

 グラバー園に到着!

港の風景が素敵です!

いよいよ、本格的な活動スタートです(^0^!)

たくさん学んで、楽しんできてほしいですね(^0^!)

【Live通信10 修学旅行】朝食^_^

皆様、おはようございます。

本日も長崎からLive 通信します。

お楽しみに!!!

現在、朝食Timeです。

今朝の検温も済ませ、みんな元気です。

いただきま~す(^0^!)

このあとのスケジュールは以下のとおりです。

8:30~ グラバー園・大浦天主堂

9:30~ オランダ物産館(お買い物)

12:10~ 吉野ヶ里遺跡公園(午後2時30分ごろまで見学学習)

植柳小学校に到着予定時刻は 午後4時30分ごろです。 

5年生 稲刈り

今日、2時間目と3時間目に5年生が稲刈りを行いました。

田植えをしたのが6月下旬。

しっかりお世話をして育ててきました。

子供たちは秋晴れのもと、稲刈りに取り組んでいました。

 

初めは、鎌をうまく扱えず、悪戦苦闘していましたが、

慣れてきたら、なかなか様になっていました。

何本かの稲を束ねていきます。

刈り取った稲は理科室のベランダの所に掛けて乾燥させます。

しっかり育てたお米です。きっと、おいしいお米でしょう!!

食べるのが楽しみですね☆

 

【Live通信8 修学旅行】平和集会

爆心地等の見学を経て,平和集会に臨みました。

先人の思いをかみしめ、「平和」についてもう一度深く考え、

今後の自分たちの生き方を考える、よい機会になったことと思います。

その後、原爆資料館を見学し、学びをより深めました。

見学が終わり、ただいま、バスでホテルに向かっております(^0^)

みんな、元気です!

【Live通信5 修学旅行】Lunch Time(^0^)

楽しい昼ごはんです給食・食事

感染予防も万全にしています了解

手袋をして取り分けますキラキラ

にっこりみんな、笑顔ですにっこり

食事の後はバスに乗って移動し、

14:00~被爆体験講話を拝聴します。

 

【Live通信4 修学旅行】長崎県に到着!順調です!

 《 雲仙岳災害記念館 》 雲仙普賢岳を背景に晴れ

         《 雲仙岳災害記念館 》 

          《 がまだすドーム 》 

 このあと、11:20まで見学・班別行動後、長崎カステラランドへ!

12:10~長崎カステラランドで昼食となります給食・食事

愛校作業がありました。

10月31日(土)午前7時から8時30まで、愛校作業をしました。

いずかしの森、栽柳園、旧講堂、竹林のところを中心に。

いずかしの森は落ち葉がたくさんありましたが、すっかりきれいになりました。

 

【作業後】

旧講堂の周りも草引きをして、美しくなりました。

朝早くから、丁寧に作業していただいてありがとうございました。

きれいになった、いずかしの森や栽柳園で子供たちもまた、元気に遊ぶことができます。

 

 

これからも学校活動へのご協力、ご支援よろしくお願いします。

研究授業がありました。

【1年1組】算数の研究授業がありました。

ひきざん(2)

「かきが13こあります。9ことると、なんこのこりますか。」

という問題。

問題文に印をつけて、大切な言葉をおさえて、今までのひき算との違いを考えていきました。

今までのやり方ですると・・・。

「3ー9はひけない・・・。」

どうしたらよいのか、ホワイトボードとブロックを使っていろいろ考えました。

ブロックで順番に引いていく方法。

13を10と3にわけて、10から9を引いて、1

1と3で4という方法。

どちらも正解ですが、どちらが間違いにくく、速くできるのかな??

 

友達の意見を聞いたり、自分の考えを話したりして、考えを深めることができました。

問題を解決しようとしっかり取り組んでいました。

手の挙げ方、話の聞き方もばっちりでした!!

 

日々の話題。

朝の様子。

少し肌寒いですが、元気にあいさつ、消毒をして教室へ行っています。

昼休みは外で元気に遊ぶ子供たち。

気温が高くなって、外で遊ぶのが気持ちいいようです!!

 

 

10月27日(火)

あすなろ学級で芋掘りをしました!!

大きな芋がとれるかな?

どうかな??

「芋がほれたぞ!!」

いい笑顔です。

こんなに大きないもがとれました(^-^)

いものつるでリースを作りました。

楽しいいもほりとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 大根の種を植えました。

生活科の時間に学年園に大根の種を植えました。

とても小さな種です。

子供たちからは「えー!?こんな小さな種から、あんなにおおきな大根になるの???」

と不思議そうでした。

小さな種を大事に落とさないように、やさしく植えました。

「早く芽が出るといいな。」

「大きく育ってね!」

と声をかけていました。

植え終わってから、水やりをしました。

これから、お世話を頑張ります!!

大きな大根に育つといいな~(^-^)

 

児童集会がありました。

放送による児童集会が行われました。

運営委員さんが進行しました。

今日は、図書委員会からの発表でした。

図書室の使い方を分かりやすく劇にして教えてくれました。

 

図書委員会からのお願いがありました。

一つ目、チャイムがなったら本をそのままにせずに片付けましょう。

二つ目、本を本棚に返すときには本のタイトルが見えるようにしてください。

三つ目、次に使う人が使いやすいように心がけてください。

 

 

楽しい図書室、使いやすい図書室になるよう、みんなで三つのお願いを守っていきましょう!!

 

各学年で一番本を読んだ人も紹介されました。

 

図書室には・・・おすすめの本がたくさん紹介してあります。

読書の秋・・・。

今まで読んだことのない本などにも挑戦してみてもいいかもしれませんね!!

 

 

今週も今日で終わりです。

肌寒くなってきました。

体調に気をつけて、休日を過ごしてください。

 

 

 

研究授業がありました!

【あすなろ2組】

あすなろ2組で自立活動の授業がありました。

 

問題文:勉強嫌いなけいたくん。家に帰って宿題が終わっていないのにゲームをしてしまいます。

お母さんは、「宿題が終わってからゲームをしなさい。」としかり、ゲームを取り上げました。

けいたくんは怒ってお母さんをたたきました。

実際に状況をやってみて、場面について理解し、どうすればよかったのか考えていきました。

 

みんな、しっかり自分の意見を発表することができました。

お母さんの気持ちを想像すると、次からどんな行動をとればよいか、考えることができたようです。

 

 

【4年生】

図画工作科の授業がありました。

二分の一成人式のプレゼント「三原色で自在に色をつくりだそう」という題材でした。

二分の一成人式へ向けて、自分の顔を描いています。

今回は、今までに水彩絵の具を使って着色したときに困ったことから、

「どうしたらおもい通りの肌の色にできるのか。」という学習課題を立ち上げ、

「色の混ぜかたを工夫して思い通りの色をつくろう。」というめあてに向かい、学習していきました。

押しピンアートの作品を鑑賞し、三原色の組み合わせ方で違った肌の色が表せるということに

気付いていきました。

 

明るく感じる額の部分と暗く感じる頬上の部分の色の違い。

実際に混色して塗っていきました。

いろいろ試行錯誤しながら色をつくりだしていました。

絵の具の量、色の組み合わせ、水の量などいろいろ考えながら、そして、

友達の作品の良いところを参考にしながら、塗り進めていました。

自分の意見を発表するときや話の聞き方などとても素晴らしかったです。

 

週の初めです!!

今朝は少し肌寒かったですね!!

上着を着ている人も多かったです。

 

さて、1週間が始まりました。

あすなろ1組のみなさんが運動場をまわってゴミ拾いをしてくれました。

すみずみまでよく見て、拾ってくれています!

あすなろ1組のみんなのおかげでいつもきれいです。

ありがとう!!

 

 

 

退所式【Live通信LAST 集団宿泊教室】

いよいよ退所式です。

 

入所式同様の素晴らしい態度で終わりを迎えることができました。

素晴らしい2日間でした^_^

先ほど、植柳小学校に向かって出発しました^_^

素晴らしい5年生^_^

海岸線でひと休み【Live通信4 集団宿泊教室】

ペーロン船のあと、貝殻集めをしました。綺麗な貝殻や砂がいっぱいでした。みんな、大はしゃぎ^_^

学級写真も撮りました。

みんな、いい顔しています!

5年1組

5年2組

ただいま、入浴中です。

このあと、食事をして体育館へ。

体育館では、様々なエクササイズをします!

 

さすが!5年生!【Live通信2集団宿泊教室】

入所式

聞く姿勢が素晴らしいと

スタッフさんからほめていただきました。

誓いの言葉

「みんなでがんばります!」

力強く誓いました!

午後からペーロン船を行うことが

先ほど決定しました!!!

どのチームが優勝するのか!

ご期待ください。