学校生活

2018年1月の記事一覧

砂場へんし~ん

 ご存じ?のとおり、富小の砂場は山砂が入れてあり、すぐ固くなったり、夏場は雑草が生えたりして、活動を行う前の掘り起こしは日課でした。
 固まりにくい砂をお願いいたところ、海砂を入れていただきました。教育委員会のみなさんが自ら掘り起こして、作業をされました。感謝、感謝です。これからは、体育だけでなく、生活科や理科など幅広い学習、そして遊びができそうです。ありがとうございました。


夢のおにごっこへ

 最後の研究授業は2年生です。国語の説明文「おにごっこ」。1年生と行う「ゆめのおにごっこ」に向けて、しっかりと学んでいました。集中力や発表力、姿勢など学びの成長が見られました。楽しいおにごっこができそうです。



 今週は、1年生に向けた説明資料を作成しています。考えたおにごっこを全て行うとのこと。寒い中なので絶好の機会です。教室での学びが、屋外へ。他学年へ。発展できる学習を富岡小は行っています。

1年の成長

 苓北町は委員会の学校教育指導員の先生の授業指導を年2回受けています。今日は、1年生の算数です。子どもたちの姿に驚かれました。

 授業への集中力、発表の仕方や学習姿勢、さらに声の大きさなどの学習の約束など、すばらしい!特に、発表が印象的です。答えの理由を言っていきます。「○○ですよね。」「はい」・・・というように、先生でなく、みんなに意識が向いています。発表する人とみんなが一体となっています。もちろん、目標の数のしくみもしっかり理解できました。