ブログ

学校の出来事(令和3年度)

図書室に新しい本棚が届きました。

PTAからのご厚意で、「特別あつらえの本棚」が届きました。これまでの本棚には収納できなかった大型絵本や縦長1メートルサイズの大型絵本も、立てたままで収納できるように設計デザインされています。真新しい木の香りがして、引き出しを倒せば本の表紙が見えるように展示できるおしゃれな工夫もしてあります。製作してくださった「木魅会」(もくみかい)のメンバー、佐藤製材所様、古田建具様に、図書委員会からの感謝状をお届けしました。

0

読み聞かせボランティア「青い鳥」の皆様に感謝!

令和3年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、読み聞かせができない月もありましたが、毎月2回ずつの、「本の読み聞かせ」を子ども達はとても楽しみにしていました。一年間の感謝を込めて、「青い鳥」の代表の方々に図書委員会から、手作りの「感謝状」をお渡ししました。PTAから大型読み聞かせ絵本も新しく購入頂いたので、新年度の「読み聞かせ」を楽しみにしています。

0

3月11日(金) 弁当作ろうデー

今年度2回目の「弁当作ろうデー」でした。早起きして作った子どもたちも多かったようです。これからも食べることを大切にして生活して欲しいと思います。ご協力頂いたおうちの方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

3月18日 カンボジア学校建設募金贈呈式

例年は地域の方にもたくさんおいでいただき「チャリティーバザー」を行うのですが、コロナ禍でそれはできません。企画委員会を中心に考え、今年度は募金活動を行いました。その益金(97,345円)の贈呈式を行い、竹﨑町長様も参加くださいました。リモートでしたが、最後には全員で手を振り、笑顔で終えました。

この活動は在校生の保護者の代から続いており、すでに佐敷小の伝統となっています。募金に御協力くださった皆様、ありがとうございました。

0

4年生 おたのしみ会

 4年生での学校生活、残り2日間となりました。今日は、楽しみにしていた「おたのしみ会」を開きました。

 今日のおたのしみ会に向けて、各係で役割分担をし、計画的に準備を進めてきました。

 会のプログラム、当日の進行も自分達でアイディアを出し合い、よりよいものになるようにと考えました。

 なぞなぞやクイズ、一年間の思い出など、どの係もみんなで楽しめるようにと工夫された発表ができました。

 残り、あと1日です。修了式の日もみんなと楽しく過ごせるとうれしいですね。

0

今年度最後の給食です!令和4年3月18日(金)

今日の給食の献立は、ぶたキムチごはん、春雨スープ、ぎょうざ、牛乳、お祝いデザートでした。

今日の給食は、人気メニューの豚キムチご飯です。キムチに含まれる乳酸菌には、腸内の善玉菌によって腸内の環境を整える効果があります。また豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれており、体内で糖質をエネルギーへと変えてくれる働きがあります。今日は、小学校に卒業お祝いクレープがつきました。小学校6年生のみなさん、おめでとうございます。

0

ボール蹴りあそび(2年生)

今日は、雨でしたので体育館で体育を行いました。

ボールタッチの練習は、2回目にも関わらずリズムよく左右の足を交互にボールの上に乗せることができました。

ドリブルをしてボールを止める練習では、思い思いに体をつかい行っていました。

やっている人も見ている人も盛り上がりを見せていました。

今日が今年度最後の体育でした。

これからも安全に楽しく体を動かしてほしいと思います。

0

今日の給食です。3月17日(木)

今日の献立は・・・

むぎごはん、大根のみそ汁、れんこんはさみ揚げ、ひじきの炒り煮、牛乳  でした。

今日の感想・・・職員Kの感想です。

今日は、子どもの頃に母が作ってくれたみそ汁に思いを馳せながら、麦ごはんと一緒に大根のみそ汁をおいしくいただきました。また、ひじきの炒り煮は、たっぷり使われていた大豆との相性もよく、ご飯のおかずとしてもバッチリでした。大好きなレンコンのはさみ揚げは、歯ごたえもよくおいしかったです。今日もおいしい給食に感謝!でした。

 

 

0

エプロン完成!~5年生~

5年生は、家庭科の授業の中で、手縫い・ミシン縫いを学習しました。3学期は、ミシンを使っての「エプロン作り」でした。エプロンを使い始めたときは、不安な表情をしていた子どもたちでしたが、使い方もずいぶん慣れてきて、エプロンがだんだん完成していくのを楽しみにしながら一生懸命に取り組んできました。自分で早速着てみて、満足した表情の子どもたちの様子が見られました!

   エプロンを着て ハイ ポーズ!

0

5年生のまとめ~最上級生へ出発~

本年度も残りわずかとなりました。5年生は、総合的な学習の時間に「SDGs」「環境問題」「食品ロス・環境にやさしい食べ物」「水俣病」などについて学んできました。さらに学びを深めるために、個人課題を設定し、調べたことを自分なりに構成してまとめました。そして、自分の学びをタブレットを用いて報告し合いました。この一年、自分たちでまとめる力もついており、資料の提示や言葉の使い方を考えながら分かりやすく報告する姿に成長が見られました。

          発表の様子

0

学校の中庭には春が

なかよし1組では、国語で「ふきのとう」の学習を終えたばかりです。佐敷小学校の中庭には、フキが植えてるので、ひょっとしたらふきのとうが出ているのではないかなと思って、みんなで中庭を探してみました。すると、「あった!あった!」かわいらしいふきのとうがたくさん見つかりました。先週末に見つけて、ふきのとうのプレートを立て、毎日観察しているのですが、ここ数日の温かさでぐんぐん生長し、つぼんでいたものが、すっかり開いて中の花のかたまりが見えています。今日は新たに4つ顔を出し、全部で13個になりました。塔が建って花が開いていくのが楽しみです。

0

今日の給食です!3月16日(水)

今日の献立は・・・ミルクスープ、魚のマスタード焼き、食パン、デコポン、牛乳 でした。

★4年1組の感想です★

ミルクスープ・・・トロトロしていておいしかった。

魚のマスタード焼き・・・マスタードが魚と合っておいしかった。

デコポン・・・甘くておいしかった。

食パン・・・ふっくらしていておいしかった。

★献立一口メモ★

 今日のでこぽんは、湯浦の道園浩二さんが作られました。デコポンは「清見」と「ポンカン」を掛け合わせて作った柑橘類です。ミルクスープの白菜は、田浦の川口サチエさんが作られてものです、白菜は冬が旬の野菜です。霜が降りると甘さが増して柔らかくなりさらにおいしくなります。

0

さらさら どろどろ いいきもち!

春の穏やかな季節を感じる青空の下、1年2組は新しくなった砂場で「さらさら どろどろ いいきもち」の学習をしました。本来は、もっと早くにしたかった学習ですが、豪雨災害の影響で砂場の安全が確認できていなかったため延期になっていました。しかし、工事も完了して温かくなった今日、心待ちにしていた学習を行うことが出来て子どもたちはみんな笑顔でした。

土を掘ったり、積んだり、丸めたりする行為を通して土の触り心地を楽しみました。また、造形あそびをしながら、水は高い所から低い所に向かって流れるということも学びました。

授業の振り返りでは、うまく流れなかった理由について述べるとともに、みんなで協力してひとつの作品をつくることができた喜びを述べていました。久しぶりに外で思いっきり体を動かした子どもたちはすっきりした満面の笑みでした。1年の終わりに素敵な思い出ができました!

0

今日の給食です! 3月15日(火)

今日の献立は、しおごはん、肉じゃが、ちりめんサラダ、牛乳でした。

一口メモより:今日は、塩ご飯にのりを巻いておにぎりにして食べます。塩ごはんに使われている塩は「岬の塩」を使っています。この塩は、御立岬で湧いた温泉水を100%使用し、不純物をろ過し、取り出したミネラルたっぷりの安心安全なお塩です。給食センターでは、他にも味付けに使用しています。

3年1組の感想です。

しおごはん・・・・・今日のしおごはんは、しおがとてもきいていておいしかったです。のりにまいて食べました。いつもおいしいごはんありがとうございます。

肉じゃが・・・・・・いろんなやさいがたくさんはいっていておいしかったです。しょうゆとさとうがまじったあじの肉じゃがは大好きなのでさいこうでした。

ちりめんサラダ・・・キャベツがシャキシャキしていて、ちりめんのかみごたえがばつぐんでおいしかったです。

0

6年生を送る会 

5年生を中心に企画した「6年生を送る会」を行いました。

これまでの学校生活を振り返って、それぞれの学級から6年生への感謝の気持ちを伝えました。

リモートで行いましたが、リコーダーの演奏やありがとう作文など工夫を凝らした発表があり、とても楽しく、思い出に残る一場面となりました。

6年生からは、一人ずつ将来の夢について発表しました。緊張しながらも笑顔でしっかり伝えることができました。

 

卒業に向けたメッセージも掲示してあります。6年生も嬉しそうに読んでいました。

0

今日の給食です! 3月14日(月)

今日の給食は、焼きうどん、キャロットサラダ、ミニミルクパンと牛乳でした。

焼きうどんは、戦後福岡県北九州市の「だるま堂」の初代店主がソース焼きそばを作ろうとしたが物資不足のため、中華そばの代わりにうどんを使ったことが始まりと言われています。

1年1組の感想です。

焼きうどん・・・大好きなうどんが出てうれしかったし、おいしかったです。

キャロットサラダ・・・大好きな食べれる野さいが出てうれしく食べれてよかったです。おいしかったです。

           ナッツが入っていてにんじんもたくさんたべられるあじつけでした。

ミニミルクパン・・・モチモチしておいしかったです。ミルクパンなので、あまかったです。

0

今日の給食です。3月10日(木)

今日の献立は・・・味の旅シリーズ「高知県」で、麦ごはん、ぐる煮、土佐和え、のりたまふりかけ、牛乳  でした。

今日は、職員Kの感想です。

「ぐる」は土佐(高知県)の方言で、集まり・仲間という意味があるそうです。今日の「ぐる煮」には、名前のとおり、根菜類をはじめたくさんの具材が煮込まれており、麦ごはんにぴったりのおかずで、おいしくいただきました。

また、高知県はかつおで有名なことから、かつお節を使った和え物を「土佐和え」というそうですが、今日は、高知県が生産量日本一を誇る「にら」を中心に野菜を和えてあり、シャキッとした歯ごたえとともに、「高知の味の旅」を満喫できました。

0

続・5年生に向けて

 いよいよ学期末です。

 4年生は前回に引き続き、5年生に向けて見通しをもち、来年度につながる目標を立てているところです。

 今回は、現5年生の授業をリモートで中継してもらい、学びの内容や学び方について見学しました。

 授業が始まると、一人一人が自分の考えを持ち、自分の言葉で語る5年生。

 その様子を見て「うわぁ。すごい。」と声を漏らす4年生。

 今回の学びのポイント 「みんなの声が授業をつくる」 「引っ張られる人から、引っ張る人に」

 協力してくださった5年生や先生方、ありがとうございました。

 学習後の感想

 「私も、今の5年生のようにたくさん発表できるようになりたいです。」

 「みんなの姿勢がよかったです。反応したり、手を挙げて発表したりすることが当たり前のようにしていました。」

 「みんな、発表している人の目を見て聞いていました。集中力がすごいです。」

 「盛り上がる時と静かに聞く時を分けていたので、真似したいです。」

 「5年生に早くなりたいです。そして、みんなのお手本になる5年生を目指します。」

0

2年生 図工「まどのある建物」

2年生では、初めてカッターを使った学習を行いました。

活動に入る前に、安全なカッターの使い方を学習しました。

子どもたちは思い思いに建物の窓やドア、そして階段を作っていました。

中には、ウォータースライダーに取り組んだ人もいました。

安全に気をつけながら楽しく学習することができました。

0

今日の給食です!3月9日(水)

今日の献立は・・・丸パン、コンソメスープ、ビーンズサラダ、魚のバーベキューソース、牛乳 でした。

【1年2組の感想です。】

★コンソメスープ・・・スープにいろいろな味が出ていておいしかったです。

★魚のバーベキューソース・・・魚がふわふわしていておいしかった。

★ビーンズサラダ・・・いろいろな豆が入っていて、いろどりもよくおいしかった。

★丸パン・・・ふわふわしておいしかった。

0

学びを深めました~総合的な学習の時間5年生~

先週の金曜日に、国立水俣病総合研究所センターの丸本さんをお招きし、「水銀」についての話をしていただきました。本校の5年生は、総合的な学習の時間でSDGsや環境について学び、SDGsの学習、肥後っ子教室(水俣病学習)、社会科の自然環境について単元と関連付けて学びを深めました。その中の一つとして、水俣病の原因である水銀について知らないことが多く、学びの機会を設けました。

 子どもたちは、初めて知ったことが多く話を聞き入っていました。水銀は世界中の海(自然界)や私たちの体にもあることを知りました。また、水銀にはいくつかの種類があり、有機水銀と無機水銀に分けられるだけでなく、もっといろいろな種類があることを知りました。

水銀は、昔から絵の具みたいなものにも使われていたことも知りました。

      丸本さんのお話を真剣に聞く様子

 

0

2月(今年度最後) 朝食(味噌汁)作ろうデー

 今回は、今年度最後の「朝食(味噌汁)作ろうデー」でした。子どもたちがどんどんいろんなことができるようになったり、作れる料理が増えてきたりしている様子を見てとても微笑ましく嬉しく思っているところです。保護者の皆様には、お忙しい中ご協力頂き大変お世話になりました。食生活は生涯に渡って健康な生活を送るためのとても大切なところです。これからも是非この取組を生かして、少しづつでも日々の食に目を向けて身体も心も元気になって欲しいと思います。

0

今日の給食です! 3月8日(火)

 今日の献立は、 牛乳・カレーピラフ・フレンチサラダ・コーンスープ でした。

1年1組児童の感想です。

大きいおかず:コーンスープのコーンが、おいしかった。あったかくて、おいしかった。

小さいおかず:野菜がシャキシャキしていて、おいしかった。少しドレッシングがすっぱくて、なめらかでおいしかった。

ごはん:カレーとご飯の組み合わせがよくて、パラパラでおいしかった。カレーピラフの具がおいしかった。

    マッシュルームが、やわらかくておいしかった。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

「ふきのとう」音読発表会

なかよし1組の国語学習で「ふきのとう」の音読発表会をしました。「竹やぶ」「雪」「ふきのとう」「お日様」「春風」の5つで読む役割を決め、頭にそれぞれの役のお面をつけて張り切って読みました。「おうい、春風おきなさあい。」など、会話のところは気持ちを込めて読むことができました。

0

今日の給食です! 3月7日(月)

 今日の献立は、 牛乳・コッペパン・ちゅうかあえ・たんたん春雨スープ・さつまポテト でした。

6年2組児童の感想です。

大きいおかず:スープの味がこくて、とてもおいしかったです。

小さいおかず:野菜と中華風味が、とてもあっていました。

       スイートポテトは、甘すぎず、いもの味がいきていました。

パン:コッペパンは、かたすぎず食べやすかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

佐敷小の自慢って何? ~3年生~

 国語科「わたしたちの学校じまん」で、佐敷小学校の自慢を「理由を挙げて聞く人にわかるように話す」という学習をしました。子ども達が挙げた自慢は、木造校舎・学級園・校長室・多目的ホール・教室からの景色・バリアフリー・駐車場・中庭・図書室です。発表会当日は、校長先生に来ていただき緊張感が増す中、それがなぜ自慢なのかを写真を提示しながら原稿を見ずに発表することができました。終わってからは、「ドキドキしたぁ」「またやりたいです」など様々な反応がありましたが、グループで協力してうまく発表できたことに満足した様子でした。佐敷小の良さを再認識できたことも学習の成果の一つとなりました。

0

今日の給食です。3月4日(金)

今日の給食は・・・

むぎごはん、小松菜のみそ汁、和風おろしハンバーグ、もやしのごまあえ  でした。

6年1組 Fさんの感想です。

小松菜のみそ汁は、野菜など具がたくさん入っていておいしかったです。

和風おろしハンバーグは、大根とソースの味がハンバーグにぴったり合っていました。

ごまあえは、もやしがシャキシャキしていて、歯ごたえがあっておいしかったです。

今日のおかずは、むぎごはんとよく合っていて、たくさん食べました。

 

 

 

0

家族の大切さ(「つなぐ」の教材をとおして)

 1年生は熊本地震関連教材「つなぐ」を使って「ぼくのかぞく」という授業を行いました。                        本文を読んで、地震に気付いて家族や飼っている牛のことを心配するぼくの様子について考えたり、自分が家族のためにしていきたいことについて話し合ったりしました。                                                            地震が起きたときの「ぼく」の様子について、「家族のことを思っていて優しい」「弟を助けようとするところがすごい」「自分も怖いのに、自分より小さい子を助けるために行動しているところがすてきだと思う」などと感じたことを書いていました。                                                                 また、自分のことについて振り返り、いつも家族が自分を心配してくれることや、風邪のときに看病してくれたことなど、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、地域の人にもお世話になっていることを話し合いました。                         学習の最後には、「家族のために、お手伝いをしたいです。」「家族のためにも、自分が元気に学校へ行って、たくさんのことをお勉強して大きくなりたい。」「これまでは自分のことしか考えていなかったけど、家族のことも考えられるようになりたい。」など、自分たちにできることについて発表していました。                                            子どもたちにとって、たくさんの人に支えられて生活ができていることや大切に思われていること、家族の一員として自分に何ができるか考える機会になったようです。                         

                                                                                                                         

0

今日の給食です!3月3日(木)

今日の献立は・・・ちらし寿司、紅白はんぺん汁、いわしのおかか煮、ひなあられ、牛乳 でした。

5年2組の感想です。

★紅白はんぺん汁・・・はんぺんがやわらかくて食べやすく、おいしかったです。だしがよく出ていて、玉ねぎもやわらかかったです。

★いわしのおかか煮・・・味がしみ込んでいておいしかったです。骨もやわらかかったです。

★ちらし寿司・・・色鮮やかな食材が混ざっていておいしかったです。酢がきいていました。

0

最後の委員会活動

本日、6年生にとって最後の委員会活動でした。新型コロナウイルス感染防止のため、様々な制限の中で頭をひねらせて行事などで学校のために5・6年生が活動してくれました。委員長、副委員長などの役を務めてくれた人を含め、頑張ってくれた6年生、お疲れさまでした。

 

0

今日の給食です! 3月2日(水)

今日の献立は、コッペパン、芦北牛のシチュー、シーザーサラダ、牛乳でした。

5年1組の感想です。

コッペパン・・・・・給食にはよく出るけどあきなくておいしいです。ふわふわしておいしかったです。

芦北牛のシチュー・・芦北牛が使ってあっておいしかったし野菜が入っていて栄養があって良かったです。

シーザーサラダ・・・野菜とツナとドレッシングがあっていておいしかったです。きゅうりやキャベツも食べやすかったです。

0

5年生に向けて

 4年生での学校生活も残りわずかとなりました。5年生に向けて、高学年への意識を少しずつ高めています。

 子供達は、ドキドキ・ワクワクなど様々な気持ちを話しています。

 自分と友達の考えを比べて「私も同じ気持ちです。」と互いの気持ちに共感していました。

 5年生に向けて見通しをもち、今後も自分のため、人のために活躍してくれることを期待しています。

 

0

今日の給食です! 3月1日(火)

 

 今日の献立は、牛乳、むぎごはん、とりのあまずからめ、ちゅうかスープ でした。

★ちゅうかスープ・・・シャキシャキしていておいしかったです。

★とりのあまずからめ・・・ケチャップ味のお肉がおいしかったです。

★むぎごはん・・・ごはんは、好きなのでたくさん食べたいです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

今日の給食です! 2月28日(月)

 

 今日の献立は・・・コッペパン、カレーうどん、まめのごまマヨサラダ、牛乳 でした。

【3年生の感想です。】

★カレーうどん・・・カレーとうどんが混ざっていて、ちょっとからかったけど、とてもおいしかったです。

★まめのごまマヨサラダ・・・いろんな豆が入っていてえいようがたくさんあっていいなあと思いました。

★コッペパン・・・ふわふわしていて、もちもちでおいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

 

0

ミシンにトライ!~5年生~

 家庭科のミシンを使った授業が始まりました。上糸や下糸のかけ方、縫い目の調節や足踏みの仕方等を練習し、いよいよ布を縫います。「どうしよう、ドキドキする。」「始めていいですか?」とあちこちから声が聞こえてきます。途中に「布が挟まりました!」という声もありましたが、授業の後半は友達と協力しながらスムーズに進めていました。その日の日記は「早く上手になりたいな。」「早くエプロン作りをしたいな。」という意欲的な発言がありました。

      友達と協力して頑張って取り組みました!

0

新一年生のみなさん待っています!~5年生~

2月も今日で終わり、明日からいよいよ3月になります。例年この時期は入学してくる新一年生のために、体験入学で校舎内の案内や仲良くするための活動を5年生が中心となって行うのですが、本年度は入学してくる子どもたち一人一人にお祝いのメッセージと折り紙のプレゼントを心を込めて用意しました。

4月から最上級となる5年生。

新入生の皆さんが、笑顔で入学してくることを待っています!

    お祝いのメッセージと折り紙のプレゼント

0

♪ 自分の歌声 聴こえるよ ♪   ~3年生~

 音楽では、「エーデルワイス」という素敵な曲を歌う練習をしています。家でも練習することになっていて、きれいな声で歌えるようになってきています。今日は自分が歌っている姿を動画で撮影する活動をしました。子ども達は緊張しながらも楽んで活動し、録画された動画を再生しては、自分の歌声に耳を傾け、音程や声の響きなどを確かめていました。自分の歌声を聴くという機会はなかなかないので、とてもいい経験だなと感じています。これをきっかけに、将来歌手デビューする子が出てくる・・・かも?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の給食です!2月25日(金)

今日の献立は・・・麦ごはん、豆腐の味噌汁、がんものうま煮、牛乳 でした。

【2年2組の感想です。】

★豆腐の味噌汁・・・わかめがなめらかでおいしかった。豆腐があたたかくてやわらかくておいしかった。

★がんものうま煮・・・うまみがしみ込んでいておいしかった。がんもにおつゆがしみ込んでおいしかった。

★麦ごはん・・・お米がもちもちで、麦のプチっとした触感がよかった。

0

音読発表会の練習

なかよし1組では国語学習のまとめとして「音読発表会」を計画しています。本来であれば、授業参観で発表する予定でしたが、新型コロナ感染防止のため授業参観が中止となり、おうちの方へお見せすることが出来なくなりました。そこで、練習の様子を林教頭先生が参観してくださいました。2年生は「くまさん」の音読、3年生は「ふきのとう」の音読です。「ふきのとう」は、登場人物ごとに役割を決めて音読しています。まだ練習の途中ですが、音読後にはたくさん拍手を頂きました。登場人物のお面も準備しました。本番に向けてこれからもしっかり練習します。

0

環境問題を解決するために ~6年生~

6年生は社会科で、「世界の環境問題を解決するために、世界や日本がどのようなことをしているのか」という学習課題を立てて勉強しています。

本日は、水俣市でダイビングインストラクターや環境保全活動をされている森下さんをお招きして、環境問題についてお話をしていただきました。

 

森下さんの取組から自分たちの取組を見直すヒントを見つけることができました。

これから環境問題に対してどう向き合っていくか話し合っていきます。

0

うさぎさんから大切なことを学ぼう 道徳

 今日の1年2組の道徳では、「くりのみ」という物語に出てくる登場人物のうさぎさんやキツネさんの状況を確認しながらみんなでいっしょに考えていきました。ウサギさんとキツネさんは友達同士。寒い冬の日、お腹が空いてたまらない2人はそれぞれ食べ物を探しに出かけます。キツネはすぐにたくさんのどんぐりを見つけて食べおなか一杯になり、残りを葉っぱの下に隠しました。

 

帰り道、また出会った2人。ウサギさんから「何かみつかりましたか。」と尋ねられたキツネさんは「何も見つかりませんでした。」とウソをつきます。何もみつからなかったキツネさんを可哀そうに思ったウサギは、ようやく見つけた2つのくりのみのうち、大切な一つをキツネさんにあげます。そこでキツネは涙を流すのです。その理由をみんなでじっくりと考えました。

また、「くりのみは、命にかかわる大切な食べ物。あなただったら、やっとみつけた大事なくりのみをあげますか。」と子どもたちに聞いたところ、意見が半分に分かれました。

「絶対にあげない。」と言っていた子にキツネさんの役をしてもらい、くりのみをもらってどんなきもちがしたか尋ねると「優しくしてもらえてうれしかった。」とえがおで感想を述べていました。

終末では、「はじめは、『あげない。』を選んだけど、きつい時は助け合っていくことが大切だとわかりました。」という声がきかれました。

大切な友達。困ったときはお互い様。

みんなで支え合って、笑顔で過ごし、成長していってくれることを願っています。

 

 

0

今日の給食です! 2月24日(木)

今日の献立は、わかめごはん、すまし汁、かぼちゃのふくめに、牛乳でした。

2年1組の感想です。

わかめごはんは・・・・・わかめがとてもおいしかったです。

すまし汁は・・・・・・・えのきがおいしかったです。たけのこは、はごたえがあっておいしかったです。

かぼちゃのふくめに・・・かぼちゃがやわらかくておいしかったです。

0

今日の給食です!2月22日(火)

今日の給食は大豆の磯煮、いわしの甘露煮、いんげんの胡麻和え、むぎごはん、牛乳、そしてお祝いデザートのクレープでした。

1年2組の感想です。

大豆の磯煮・・・こんにゃくがプルプルしていておいしかった。ジャガイモがホクホクしておいしかった。

        温かかったので体が温まった。

いんげんの胡麻和え・・・いんげんまめがかみごたえがあっておいしかった。

いわしの甘露煮  ・・・いわしがあまみがあっておいしかった。

むぎごはん    ・・・ごはんがモチモチしていて食べやすくおいしかった。

お祝いデザート(クレープ)・・・カスタードがあまくて、ほっぺがおちるくらいおいしかった。

                皮がモチモチしておいしかった。

                

   

0

今日の給食です!2月18日(金)

今日の献立は・・・たこちりピラフ、オニオンスープ、シモンサラダ、牛乳 でした。

【1年1組の感想です。】

・オニオンスープ・・・玉ねぎがやわらかくて、甘くておいしかったです。

・シモンサラダ・・・・野菜がたくさん入っていて、栄養がありそうでした。少し甘酸っぱくて食べやすかったです。

・たこちりピラフ・・・タコがたくさん入っていておいしかったです。おかわりしたくなる味でした。

0

長い長さの復習をしました。(二年生)

 

長さの復習として、30cm物差しや1m物差しを使って、教室にあるものの長さを測りました。

1メートル物差しを紙テープで作りました。

だいたい1mのものは、どれかを予想し、実際に測ってみました。

 

〈教室後方の棚〉

〈給食台の横幅〉

〈プリント棚の縦幅〉

「予想通りだった!」「先生ものさしが足りません!」と、実際の長さと予想を比べながら、楽しく活動していました。

 

0

今日の給食です!2月17日(木)

今日の献立は・・・麦ごはん、とり汁、厚揚げのみそ煮、牛乳 でした。

【6年2組の感想です】

・とり汁・・・だしがよく出ていて、いいと思いました。

・厚揚げのみそ煮・・・味噌がたっぷりで、ご飯と合っていました。

・麦ごはん・・・もちもちしておいしかったです。

0

1年間のまとめ頑張りました!~学力検査~

15日(火)と16日(水)の二日間、一年間学んだことがどのくらい身に付いているのか「学力検査」が行われました。

低学年は、国語と算数、3年生以上は、国語・算数・理科・社会の4教科でした。40分間子どもたちは、たくさんの問題に集中して取り組みました。自分のこれまでの力が発揮できるよう真剣に取り組む子どもたちの姿に、この10ヶ月間の成長を感じました。今回の検査で出た課題は、残りの日々で習得していきます!

     真剣に取り組む子どもたちの様子

 

0

今日の給食です! 2月16日(水)

今日の献立は、コッペパン、チリコンカン、ブロッコリーソテー、牛乳でした。

6年1組の感想です。

コッペパンは、やわらかくてチリコンカンと食べるととてもおいしかったです。

チリコンカンは、ひき肉の味がジャガイモや豆にしみておいしかったです。

ブロッコリーソテーは、パプリカの風味が良かったです。

0

はんざい Z-END (ジ エンド)現る!

本日、芦北警察署・芦北町防犯協会・芦北地区交通安全協会より芦北地区の安全を守るヒーロー「犯罪 Z-END (ジ エンド)」が1年生の下校時の見守りに来てくれました。「犯罪 Z-END (ジ エンド)」は、芦北町在住の漫画家 村枝賢一さんが、犯罪を終わらせる意味を込めて作られたキャラクターです。子どもたちは、初めて見るヒーローに歓声を上げ、笑顔で下校して行きました。

芦北警察署の方からは登下校時のお約束「いかのおすし」についてのお話がありました。「いかのおすし」とは、①知らない人には、ついて「いか」ない、②声をかけられても「の」らない、③知らない人に連れていかれそうになったら「お」おごえをだす、④こえをかけられたりおいかけられたりしたら「す」ぐににげる、⑤こわいことにあったりみたりしたら、すぐにおとなに「し」らせるというこどもの安全を守る標語です。子どもたちはしっかりと「いかのおすし」を覚えており、スムーズに答えることができました。

これからも、警察や保護者・地域の方々に見守られていることに感謝するとともに、安全に気を付けて自分たちの命は自分で守ることができる力を身に付けていきたいと思います。

0

今日の給食 2月15日(火)

今日の給食は、おでん、小松菜とささみのごまサラダ、麦ごはんと牛乳でした。

メニュー以外に特別に焼きのりがありました。これは熊本県漁業協同組合連合から2月6日の「海苔の日」に児童や教職員へおいしい海苔を提供したいということでいだたいたものです。本日、みんなでおいしくいただきました。

ありがとうございました。

0

出来上がったよ!  ~3年生~

 前回のホームページで紹介した版画ですが、いろいろな材料を工夫して作った生き物たちに黒いインクをつけて刷り上げ、絵具で着色をしてカラフルな作品に仕上がりました。どんなふうに刷り上がるのかワクワクドキドキのようでしたが、出来上がったものを見て「きれいだね」「こうなるんだ版画って・・・」など嬉しそうに会話する姿が見られました。

 

0

アルファベットの小文字を覚えています。

外国語活動の学習でもABCのアルファベットを使いますが、3年生はローマ字も学習します。そこで、なかよし1組でもアルファベット小文字の学習を始めました。まず、ABCの歌に合わせてアルファベット順にカードを並べ、何度も繰り返して歌いました。その後、担任が発音したカードを1枚とる練習です。初めのうちは1枚のカードを探すのに時間がかかっていましたが、何回もやっているうちに短時間で探せるようになってきました。これからも練習を積み重ねていきます。

0

今日の給食です。2月14日(月)

今日の献立は・・・

ココアパン、ラビオリスープ、セレクト主菜(あじフライorえびカツ)、フレンチサラダ、牛乳 でした。

5年2組 K・Kさんが担任のS先生からのインタビューに答えた感想です。

ココアパンは、好きなパンのひとつです。少しあまさとココアの風味がして牛乳に合う味でした。

ラビオリスープは、ラビオリと野菜がたくさん入っていてとてもおいしかったです。(自分の分には)ラビオリが8枚あって、「やった」と思いました。完食しました。

セレクト主菜は、ぼくの学級はアジフライが多かったです。衣がサクッとして、もう一つ食べたいくらいでした。

フレンチサラダは、きゅうりとブロッコリーがツナとからみ合って、さっぱりして、セレクトしたアジフライにぴったりでした。

0

季節を楽しもう 1年生

 

 1年生は生活科で、季節を感じて楽しもう!と室内で遊べるおもちゃを作りました。身近な材料を使って作ることができ、色やデザインを工夫できるものとして「こま」を作りました。先週は紙コップやペットボトルのキャップを使ってこまを作り、びゅんびゅんごまも作る予定です。簡単なものですが「回った~!」「回すときれい~!!」と大喜びでした。 寒い冬も遊びを工夫して過ごすことができるといいですね。

 2月3日は節分でした。「家で豆まきしましたー」と教えてくれた児童もいました。学校では豆まきはできませんでしたが、せっかくの機会なので「心の中のやっつけたい鬼」を描きました。「ねぼうおに」「おこりんぼおに」などそれぞれ自分のことを見つめなおしていました。

 

 

                                     

 

0

心にふく風 ~6年生~

6年生の道徳の授業の様子です。

 

礼儀の大切さについて、議論しながら考えを深めていました。

自分の行動が相手に与える印象について様々な意見が出されました。

 

学習後の児童のふり返りです。

「自分も相手も気持ちよく過ごすために礼儀を大切にしていきたい。」

「互いの気持ちを考えて行動していきたい。」

「相手のことを思いやり、ていねいな態度で人と接していきたい。」

 

卒業後も多くの人と関わると思います。これからも礼儀を大切に人と接していきましょう。

0

今日の給食です!2月10日(木)

今日の献立は・・・麦ごはん、芋煮、インゲンソテー、牛乳でした。

【4年生の感想です。】

★芋煮・・・具がたくさん入っていておいしかったです。里芋がやわらかかったです。

★インゲンソテー・・・もやしがシャキシャキしておいしかったです。さっぱりしていておいしかったです。

★麦ごはん・・・もちもちしていておいしかったです。

0

今日の給食です! 2月9日(水)

今日の献立は、コッペパン、スーミータン、ミートボールのケチャップいため、牛乳でした。

3年1組の感想です。

コッペパンは、あまりすきじゃなかったけど、ミートボールのケチャップいためといっしょに食べたらおいしかったです。

スーミータンは、にんじんがおいしかったです。また、食べたいです。きゅう食センターの人たちにまた作ってもらいたいです。

ミートボールのケチャップいためは、ピーマンのほろ苦さとミートボールのうまさがマッチしていて家でもまねしたくなるようなおいしさでした。

0

給食感しゃの会をしました【4年生】

 毎日、安心して食べている給食ですが、私達が口にするまでに多くの方々が関わっています。今日は、普段はあまり見えない、知らない給食のひみつについて話を聞くことができました。

 また、日頃からお世話になっている給食センターの方々に感謝の気持ちをこめて、お礼の手紙と学級園で育てた花をプレゼントしました。

 振り返りには「これからも好き嫌いなく、少しでも食べれるように頑張ります。」や「朝早くから働いてくれている人達への感謝の気持ちを忘れずに給食を食べたいです。」など今後の生活につなげようとする姿が見られました。

 子供達がそれぞれアイディアを出し合い、感しゃの会の実行委員を中心にみんなで準備をすることができました。会の司会進行も全て子供達ですることができました。今回の学習を通して経験したことを5年生にもつなげていきたいです。

0

きぼう・未来・水俣の皆さんと交流しました。(2年生)

本日、二年生は、きぼう・未来・水俣の皆さんとオンラインで交流をしました。

 

 まず、きぼう・未来・水俣の方々の自己紹介がありました。

三択クイズを交えながら紹介してくださり、子どもたちも一喜一憂しながら楽しんでいました。

 次に、質問コーナーにて、質問を行いました。

好きな飲み物や好きな乗り物、水俣のおすすめの場所などを質問していました。

 最後は、みんなで「うみ」の歌を歌い、画面越しに握手を一人ずつしました。

子どもたちは、照れながらも元気よく自分の名前を言ったり、感謝の言葉を伝えたりしていました。

 

きぼう・未来・水俣の方々との楽しい時間を過ごすことができました。きぼう・未来・水俣の方々お忙しい中ありがとうございました。

0

今日の給食 令和4年2月8日(火)

今日の給食は、チキンカレー、鶏のから揚げ、カミカミサラダ、麦ごはん、牛乳でした。

献立ひとくちメモ!

今日の給食は、湯浦中学校のリクエストメニューでした。湯浦中学校でアンケートをとった結果、みんなが大好きなメニューを選んでくれたそうです。不動の第1位は「からあげ」・「カレー」だったそうです。そして、野菜もしっかりとれ、栄養バランスを考えた献立を組み合わせてくれたそうです。

0

「食」との関わり方について考えよう~5年生~

5年生の学活「給食に感謝しよう」ということで、いつも食べている給食は、たくさんの方々にお世話になっていることを改めて考える機会となりました。給食センターの仕事は、以前見学したこともあり、なんとなくわかっていた子どもたちでしたが、本井先生のお話を聞きながら、細かいところまで配慮していらっしゃる様子に驚きが見られました。また、総合でも「食品ロス」や「環境に優しい食べ物」について学んでいる子どもたちは、これからどのように食と関わっていくのか考える機会にもなりました。

給食センターの仕事についてお話をしてくださる本井先生

0

今日の給食です。2月7日(月)

今日の献立は、まるパン、みそ焼きうどん、かいそうサラダ、牛乳  でした。

2年1組の感想です。

まるパンは、ふわふわしていておいしかった。

みそやきうどんは、たくさんのやさいとめんにみそがからんでいておいしかった。

かいそうサラダは、とろとろしていておいしかった。

0

今日の給食です!2月4日(金)

今日の献立は・・・麦ごはん、きのこのごまみそなべ、雪花あえ、牛乳 でした。

【1年2組の感想です】

★きのこのごまみそなべ・・・春雨に味がしみ込んでいておいしかったです。お肉がやわらかくておいしかった。お肉からだしが出ていておいしかった。

★雪花あえ・・・具が春みたいできれいで、味も優しい味がしておいしかった。

★麦ごはん・・・麦がもちもちしておいしかった。

0

外国語活動  ~3年生~

 外国語の時間に「This is for  you.」の学習をしています。今回は、お店屋さんが「Whatt  do  you  want?」と尋ね、お客さんが「a  green  triangie,  please.」などと自分の欲しいカードの色と形を伝え,そのカードをお店屋さんから受け取る活動をしました。子ども達は、色を表す言葉はすらすら出てくるのですが、形を表す言葉がすぐに出てこず、「え~っと、え~っと・・・」と頭を悩ませていました。どうにか自分の言葉で伝えようとすることが何より力になります。来週も頑張ります。

0

ローラーでころころカラー版画

2年生の版画は、薄いプラスチックの板を切り取って版を作り、カラーインクで版に色を付けて、白い紙にペタンと乗せてこすり取る、スタンプ式のカラー版画です。クリアファイルを切り抜くのはちょっと難しかったけれど、版にローラーで付けたインクを洗い落とすと何度も使えるのでたくさんの色を使うことができます。最後の仕上げに波の流れをローラーで描いて、海の中の感じをイメージしてみました。

0

今日の給食です! 2月3日(木)

今日の給食は、すめし、さわにわん、ツナサラダ、のり、うめびしお、せつぶんまめ、牛乳でした。

1年1組の感想です。

ごはんは、のりがパリパリでおいしかったです。うめぼしはにがてだけど、このうめびしおは食べることができました。

さわにわんは、やさしいあじでおいしかったです。やさいがほそくきってあって食べやすかったです。

ツナサラダは、ツナが入っていてやさいとマヨネーズがよくあっておいしかったです。

0

版画、頑張りました!

 1年生は初めて版画に取り組みました。

「楽しいことをしている自分」をテーマに、紙を貼り合わせて作品を作りました。

顔を作るときは「変な顔になった~!」「目がなくなった!」と色々とつぶやきながら頑張っていた子どもたちですが、初めてインクを付けて1枚目を刷った時には「わあ~!!」と歓声が上がり、拍手が起こりました。

 様々な表情のある楽しい作品になりました。

 

0

立派な門扉を設置いただきました

三岳農園側にある東門は、これまで門扉がなく、ボールが道に転がることもあり、通行者をはじめ、周囲のご家庭にもご心配とご迷惑をおかけしていました。この程、このような立派な門扉を芦北町教育委員会に設置していただきました。

鍵もつけて大切に使っていきたいと思います。

0

薬物乱用防止教室 ~6年生~

先日、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

学校薬剤師の先生をお招きし、たばこ・お酒・違法薬物について分かりやすく教えていただきました。

児童の感想です。

「たばこやお酒、薬物はとてもおそろしいと思いました。」

「薬物はとても危険で、犯罪でもあるので絶対にしないようにしたいと思いました。」

「誘われてもはっきりと断ることができるよう、勇気を持ちたいと思いました。」

0

今日の給食 2月2日(水)

 今日の給食は、しろいんげんのミルクスープ、さかなのマリネ、コッペパン、牛乳でした。

 6年2組の感想です。

 しろいんげんのミルクスープは,シチューみたいでとてもおいしかったです。

 そしてベーコンのサイズが1口サイズだったのでとても食べやすかったです。

 さかなのマリネは、甘ずっぱくて魚にとてもあっていました。

 コッペパンは、もちもちしておいしかったです。

0

4年生の学習

 図画工作科「ほって表す不思議な花」の学習では、版画をしています。

子供達は、自分が表現したいように「インクがきれいにつくといいな。」とワクワクしていました。

実際にやってみると「上手にできた。」や「もう一度ほって、また印刷をしてみたい。」などと話をしています。

  

 

 外国語活動では、友達にほしいもの(トッピング)をたずね、友達にピザをプレゼントする活動をしました。

外国語を使うと、いつものコミュニケーションとは違う楽しさがあるようで、笑顔がたくさん見られました。

「(外国語を使うのは)苦手だけれど、慣れてきたから嬉しいです。」と振り返りをしている子もいました。

 

0

今日の給食です。2月1日(火)

 

今日の給食は・・・

ひじき混ぜごはん、みそ汁、にんじんサラダ、牛乳  でした。

6年1組 K・Aさんの感想です。

ひじき混ぜごはんは、枝豆入りも初めて見たけれど、ひじきなど具材の味がよくしみ込んでいてとてもおいしかった。

みそ汁は、にぼしのだしとみその味がちょうどよくて、カボチャも甘くてやわらかかったのでおいしかった。

にんじんサラダは、にんじんがうすく細く切ってあり、食べやすくておいしかった。

 

0

今日の給食です!1月31日(月)

今日の献立は・・・コッペパン、肉だんごのクリーム煮、スラッピージョー、牛乳 でした。

【5年2組の感想です】

★肉だんごのクリーム煮・・・白菜や野菜がやわらかく、クリームと合って食べやすかったです。ミートボールとクリームがぴったり合っておいしかったです。

★スラッピージョー・・・大豆が甘くておいしかったです。パンにスラッピージョーを挟んで食べたら味がまじりあっておいしかったです。

★パン・・・もちもち触感でおいしかったです。

0

運指をがんばりました。(2年生)

音楽の時間では、けんばんハーモニカで「どこかで」を演奏をしています。

運指を確認しながらみんなで楽しく、学習しています。

「どこかで ぶんぶん♪」と楽しそうに歌いながら、集中してけんばんを押さえていました。

先生の指の動きをしっかりと見て真似しようという姿勢が、微笑ましかったです。

0

クラブ活動を楽しみました!~4・5・6年生~

 4年生以上の子どもたちで編成されているクラブ活動。いろいろな友だちと関わり合いながら、本年度もさまざまな活動を行いました。囲碁・将棋や茶道、運動など日頃授業で体験できない活動に親しみ、子どもたちの一つの楽しみとなりました。

残すところ2月の1回です。6年生との良い思い出になるといいです!活動の一部を紹介します。

       囲碁・将棋・オセロクラブ

            茶道部クラブ

           運動クラブ

             書道クラブ

            音楽クラブ

 

0

今日の給食です! 1月28日(金)

今日の給食は、麦ごはん、けんちん汁、たいのフライ、もやしのごまあえ、牛乳でした。

5年1組の感想です。

けんちん汁はいろんな野菜の味が出ていておいしかったです。

たいのフライは、身がしまっていてとてもおいしかったです。

もやしのごまあえは、やわらかさも味もちょうどよくておいしかったです。

★今日のたいのフライは、「くまもとの魚緊急支援事業」により熊本県から無償で提供されたものです。天草産の真鯛を使用した贅沢なたいのフライでした。子どもたちにとても好評でした。

0

どんな構図にしようかなあ

図工では、紙版画に挑戦中です。「生き物」がテーマなのですが、なかよし1組では「生き物とわたし」という題名で取り組んでいます。「わたしが、生き物と何をしているところなのか」、製作中の版をテーブルに並べて構図を考えてみました。魚・キリン・ザリガニのそれぞれの生き物と自分を、どのように画面に配置するのか、あれこれ試しながら版を仕上げていきます。

0

版画に取り組んでいます  ~3年生~

 図工では、「でこぼこさん大集合」という題材名で「版画」の学習をしています。自分の気に入った生き物を画用紙や毛糸やアルミなどの材料を用いて作り、最後にインクをつけて版画紙に写し取る(刷る)予定です。だんだん「版」が出来上がっています。作業の途中ですが、いくつか紹介します。

0

今日の給食 1月27日(木)

今日の給食は、豚肉と大根のみそ煮、寒づけあえ、手作りふりかけ、麦ごはん、牛乳でした。

4年生の感想です。

豚肉と大根のみそ煮は、大根やにんじん、お肉がとてもおいしかったので、次はたくさん増やしたいです。コンニャクがだんりょくがあっておいしかったです。

寒づけあえは、苦手な食べ物だったけど、へらさずにがんばって食べたから、完食できました。

きゅうりがおいしかったです。

手作りふりかけは、ごはんにかけたらとてもおいしかったです。ちりめんがカリッとしておいしかったです。

麦ごはんは、ふりかけをかけて食べたらおいしかったので、次のふりかけを増やしたいです。

0

木製ベンチを寄贈いただきました

本日、公益財団法人 肥後の水とみどりの愛護基金事務局長の渡邉 道明様が来校され、木製ベンチを寄贈いただきました。

熊本県立阿蘇中央高等学校グリーン環境科の皆さんが、熊本産の杉を使って制作された物です。

子どもたちが使いやすいように、保健室前に設置しました。

早速、昼休みに日向ぼっこをする姿が見られました。

ご寄贈いただいたお気持ちに感謝し、大切に使わせていただきます。

0

はっけよーい!のこった!

1年生の生活科の「ふゆのたのしみ」の学習では、日本の伝統的な遊びである紙相撲をして楽しみました。相撲自体を知らない児童も複数いたため、相撲について説明をし、紙に力士の絵を描いて切り取り、力士名をつけて対戦を楽しみました。教室は大盛り上がり!休み時間になると、「紙相撲をしていいですか。」と尋ねて対戦に夢中になっています。

 

0

今日の給食です。1月26日(水)

今日の給食は・・・

 「熊本の味」の特別メニューで、コッペパン、タイピーエン、馬肉コロッケ、デコポン、牛乳 でした。

3年1組 Y・Cさん、O・Sさん、A・Wさんの感想です。

 タイピーエンは、やさいやぶた肉、エビ、たけのこなどたくさんの具が入っていて、ちゅうか風でおいしかった。

 馬肉コロッケは、あまり食べたことがないおいしいコロッケでした。デコポンは、ちょっとすっぱかったけれど、おいしくておなかいっぱいになりました。

 コッペパンは、おとなようみたいに大きかったけれど、しっとりしておいしくて、おなかいっぱいになりました。

0

zoomでの家庭学習に向けて

学校では、タブレットを用いて課題に向けて調べたり、考えをまとめたり、伝えたりする等授業の中で使用して学習を深めています。今日は、家庭でも日々の授業と近い形で学習ができるような接続の練習をしました。担任や友達と画面を通して話をする体験をして、子どもたちも新鮮な気持ちで学んでいるようでした。ICTとうまく共存しながら、有効に活用することもこれから大切になってきそうです。

       授業での操作練習の様子

 

 

0

感謝して食べよう~給食週間~

1月24日から1月30日までは給食週間です。学校でも給食委員会の子どもたちが給食の歴史や食べ物クイズ等をして

みんなに呼びかけてくれました。また、今週は担当の田中先生が、「食べることに感謝する」ということについて各学級

でお話をしてくださいました。「いただきます」や「ごちそうさま」の意味や世界では10億人の人たちが飢えていること、日本人は毎日一人おにぎりを1~2こ捨てていること等を具体的に分かりやすくお話していただきました。

食べることができる毎日の生活に感謝の気持ちを忘れずにいただきたいです。

     お話をしてくださった田中先生

   感謝して食べる給食の様子

 

0

今日の給食です!1月25日(火)

今日の献立は・・・わかめご飯、うどんすき、ブロッコリーのシモン和え、牛乳でした。

2年2組の感想です。

★うどんすき:めんがもちもちしていておいしかった。よく噛んだら具材のうまみが口の中に広がった。

★ブロッコリーのシモン和え:ドレッシングがおいしかった。ブロッコリーがやわらかくてかみやすかった。キュウリがシャキシャキしていておいしかった。ツナときゅうりの組み合わせがよかった。

★わかめご飯:わかめのおいしさがごはんにしみていてよりおいしかった。お米がやわらかくておいしかった。

 

0

今日の給食です! 1月24日(月)

今日の給食は、ミルクパン、ポトフ、大根のごまネーズサラダ、牛乳でした。

2年1組の感想です。

パンは、やわらかくておいしかったです。

ポトフは、やさいがやわらかくておいしかったです。

だいこんのごまネーズサラダは、やさいがシャキシャキしていておいしかったです。

 

 

0

4年生 最近の学び

 畑の様子が変わりました。

 先週末に、学級の畑に花を植えました。春まで大切に育てていきたいです。

 

 理科「もののあたたまり方」では、カセットコンロやアルコールランプを使って、金属や水のあたたまり方を調べています。マッチやガスなど火を扱うので、実験する時の注意点を確認して学習を進めています。

 予想をもとに「こうやって、あたたまっていくんだね。」「私の考えていたこととちょっと違ったな。」など、主体的に実験に臨むことができています。結果をもとに、考察する力もつけていきたいです。

0

持久走と縄跳びを頑張っています!(2年生)

体育では、持久走となわとびを行っています。

今日は雲一つない青空の元、気持ちよく体育を行うことができました。

持久走は、800mのコースを走っており、コースで走ったのは本日が二回目でした。

二回とも全員完走しており、最後まであきらめずに、走り切る姿に感心しました。

前回のタイムと比較して、喜んでいる声もあれば、悔しがっている声もありました。

持久走記録会に向けて、全員で頑張っていきます。

縄跳びは、二人一組のペアを組み、練習に取り組んでいます。

ペアの友だちのとんだ回数を一生懸命数えている姿がとても微笑ましかったです。

縄跳び名人を目指して、体育の時間に楽しく取り組んでいきたいます。

 

0

今日の給食です!1月21日(金)

今日の給食は、カレー、むぎごはん、とんかつ、カミカミサラダと牛乳でした。

1年2組の感想です。

カレーは、あたたかくてあまみがあっておいしかったです。じゃがいもがホクホクしておいしかったです。

とんかつは、お肉がジューシーでおいしかったです。

カミカミサラダがかみごたえがあっておいしかったです。

むぎごはんは、モチモチしておいしかったです。

 

  おいしくて完食しました!!

0

IT教室 ~6年生~

今日は5・6時間目にIT教室を行いました。

IT教育専門家の講師をお招きして、インターネットやICT機器について学習しました。

実際にタブレットを操作しながら、インターネットの便利さや可能性を肌で感じました。一方で危険な側面もあり、使い方次第で被害者にも加害者にもなりうること、情報はずっと消えないことなどについて学びました。

情報機器を適切に活用し、これからの時代で活躍してほしいと思います!

0

今日の給食です。1月20日(木)

今日の給食は、たかなごはん、だご汁、さばのゆずみそ煮、牛乳でした。

1年1組(K・Mさん)の感想です。

たかなごはんは、ごまとたかながいいかおりでした。たくさんたべたくなるあじでした。

だごじるは、やさいがたくさんはいっていておいしかった。                              さばのゆずみそには、ほねまでやわらかくて、あまいあじがして、とてもおいしかった。

 

 

 

0

かるたを作ったよ! ~3年生~

 国語の時間に、「音訓かるたを作ろう」の学習をしました。同じ漢字でも音読みと訓読みがありますね。子ども達は、自分で選んだ漢字の音読み・訓読みを使って5・7・5の「読み札」と、その文に合う「絵札」を作りました。文作りは難しそうでしたが、楽しいかるたができましたのでいくつか紹介します。

0

本を借りると楽しいことが!

図書室の本を一冊借りると「本のおみくじ」が一枚引けるという取り組みが始まりました。名付けて「どの本読もうか運試し」です。国語の時間に、なかよし1組のみんなで本を借りに行きました。おみくじは、1・2・3年生用と4・5・6年生用に分かれていて、一人一人が一枚ずつ引いてみました。おみくじには、ラッキーアイテムやおすすめの本の紹介が書いてあります。「三学期もたくさん読むぞ」の願いを込めて、図書入り口の「おみくじの木」に結び付け、さっそく借りた本を読み始めました。

0

今日の給食です!1月19日(水)

今日の献立は・・・丸パン、チキンビーンズ、フレンチサラダ、フルーツ杏仁、牛乳 でした。

6年2組の感想です。

★チキンビーンズ・・・具だくさんでとてもおいしかったです。

★フレンチサラダ・・・シャキシャキしてかみごたえがありました。

★丸パン・・・もちもちしていておいしかったです。

★フルーツ杏仁・・・フルーツがのっていておいしかったです。家でも作ってみたいです。

0

今日の給食です! 1月18日(火)

今日の給食は、麦ごはん、小松菜のみそ汁、とりの塩こうじ焼き、五目きんぴらでした。

6年1組の感想です。

小松菜のみそ汁は、野菜がシャキシャキしていてとてもおいしかったです。

とりの塩こうじ焼きは、中まで塩の味がしっかりしていておいしかったです。

五目きんぴらは、苦手な野菜も入っていたけど味がおいしかったので、全部食べることができました。

 

0

環境教育(野菜の栽培、環境委員会)

1年生では、秋に種まきをした大根や人参などの野菜の収穫を行いました。大根は予想より小ぶりでしたが、1年生にとっては大根を抜くことは一苦労!国語の「大きなかぶ」を思い出すほど、力を込めて一生懸命に引き抜きました。抜いた瞬間には満面の笑み!

大根は一人1本持ち帰ることができました。その日の宿題の日記では、「少し苦かったけれども、味噌汁にしてたべたら甘味があっておいしかったです。」や「人参の葉っぱはてんぷらにして食べました。」「大根がみずみずしくて、シャキシャキしていたのでサラダにしました。」「自分たちで育ててみて大変だったけれど、また育てたいとおもいました。」などの感想が書かれていました。おうちの方とも育てた野菜の話や、調理の仕方を話し合ったりしてより環境や食についての学びを深めることができました。おうちの方々、大変お世話になりました。

 

また、環境委員会(5,6年では毎週火曜日と木曜日に各教室を回り、燃えるゴミやハイプラの回収、分別を行っています。水曜日には佐敷小版環境ISO宣言の確認、周知に回っています。

みんなで過ごしやすい環境づくり、環境を保護していくためにできることを日々、取り組んで参ります!

0