学校生活

1年生道徳「くりのみ」

 先週1週間が臨時休業、月曜日と火曜日は分散登校でした。9月15日(水)から通常の学校生活になりました。

 学校が再開して、さっそく1年生は、道徳の研究授業がありました。

 「くりのみ」という教材を使いました。自分のことしか考えられなかったきつねが、うさぎの優しさに触れ、心を動かされる姿をとおして、相手に優しい心で接しようとする心情を育てることをねらって行いました。

 最初に、アンケートの結果をもとに、助けてもらったり、優しくしてもらったりしたことはないかを出し合いました。

先生がきつねとうさぎのペープサートを使って、お話をしました。みんなしっかりきいていましたよ。

きつねがたくさんのどんぐりを見つけてかくしたときの気持ちを動作化をして考えました。

「やったあ、あったぞ。」

「あとでゆっくりたべよう。」

うさぎが、二つしか見つけられなかったくりのみを、きつねにあげたときの気持ちを考えました。

あなたがうさぎならどうするかな?

「あげる。きつねあこまっているから。」

「二つともあげようかな。」

うさぎに「やっとひとつみつけたのです。一つあなたにさしあげましょう」と言われ、涙をながしたきつねの気持ちをみんなで考えました。

最後に、うさぎのように誰かにやさしくしたことはないか振り返りをしました。これまでの学校生活の中での様子を写真に撮ってあり、その中の何枚かを見て思い出しました。

優しくしたり優しくしてもらったりがたくさんあった1年生でした。

普段から、お友達を思いやり、励ましたり、助けたりする姿がたくさん見られる1年生です。

これからの成長がますます楽しみです。

 

3年生 カライモの苗切りをしたよ

6月8日(火)の午前中に、3年生はカライモの苗切りをしました。

今年度のカライモ栽培は、中無田さんにお世話になることになりました。さっそく、中無田さんのハウスに出かけ、お話を聞いた後、苗切り体験をしました。

 大津町特産のカライモは、大変おいしいことで有名です。カライモを栽培されている方々の思いや工夫をしっかり学んでほしいと思っています。また、6月10日の午後からは、1年生、2年生と一緒に苗植えをします。子どもたちもみんな楽しみにしています。

  

 

 

プール掃除をしました。

 6月7日(月)の午前中にプール掃除をしました。青空の広がる爽やかな天気でした。まず、2時間目に、3年生と4年生が、プールサイドや更衣室などの掃除をしました。

次に、3・4時間目に、5・6年生がプールの内側やプールサイドの仕上げをしました。

バケツ出水を汲み流す人、デッキブラシやたわしで磨く人など、時々交代しながら協力して作業を行いました。

いよいよ来週の月曜日がプール開きです。感染予防対策をしっかり取り、プールでの学習を進めます。今年度は、どれくらい泳げるようになるか楽しみです。

スポーツテストをしました。

 6月3日(水)の2時間目と3時間目に全学年でスポーツテストをしました。1年生と2年生は6年生とペアになって行いました。運動場では、ソフトボール投げと立ち幅跳びをしました。

体育館では、長座体前屈と上体起こし、反復横跳びをしました。

他にも50m走や握力測定をします。昨年度は、スポーツテストを実施できませんでしたが、令和元年度と比べてどれくらい伸びているか、また、この1年間でどれだけ伸びるか楽しみです。

交通安全教室を実施しました。

 5月26日(水)に交通安全教室を実施しました。これは、「安全な登下校」や「自転車の安全な乗り方」等について、基本的な交通ルールを学び、安全な生活を送ろうとする意欲を持たせるための教室です。

 2時間目に、1・2年生は、交通安全協会の方からお話をして頂いた後、体育館内に作られた横断歩道で、安全に道路を渡る練習をしました。

 3時間目に、3年生は、初めて自転車教室に参加するため、まず、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて学びました。

 4時間目は、3年生から6年生までが参加しての自転車教室でした。交通安全協会の方から、自転車の安全点検や正しい乗り方の説明を聞きました。その後、運動場に作られたコースで練習しました。直線コースでは発進・停車の練習、交差点コースでは狭い道路から広い道路へ出る時の一旦停止と左右後方の安全確認などを練習しました。

 自転車は便利な乗り物ですが、正しい乗り方をしないと命に関わる事故や怪我に繋がります。また、自転車保険も義務化されます。ご家庭でも、安全な登下校や自転車の乗り方について、お子様と話す機会を設けて頂きたいと思います。

オンラインで全校集会

 今年度から、児童一人に一台のタブレットパソコンが導入され、各学年の授業でも活用が進んでいます。

 今回は、全校集会をオンラインで実施しました。

まず、各学級で担任の先生の説明を聞きながら、Google meet の画面に一人ずつ接続をしていきました。

 音楽室では教頭がみんなの接続の様子を見守っています。1年生から6年生までの全員がオンラインで繋がることができました。

 

 感染拡大防止の観点から、今後、様々な場での活用ができるのを実感した集会となりました。

北小図書だより12月号

 北小図書だよりです。12月は3号・4号・5号と三回出されました。

 5号は冬休み前号です。3号は音読道場について、4号はおおづ図書館での電子図書館サービスの話題が掲載されています。

 

図書委員会主催:ペープサート劇「ももたろう」

 お昼の放送で読み聞かせを続けてくれていた図書委員会。北小音読道場が始まると、次の企画を立ち上げました。今度は、ペープサート劇「ももたろう」です。

 昼休みに準備や練習をして、12月22日の給食の時間に、全校児童へのクリスマスプレゼントとして発表してくれました。音楽室からリモート配信し、各学年毎に教室で楽しみました。

 よく知っているお話でも、いろいろな方法で楽しむことができますね。このペープサート劇も、「やってみたい」という声が聞こえてきそうです。

 楽しいクリスマスプレゼントをどうもありがとう。