東小の日常風景

2023年12月の記事一覧

民話を楽しもう会②~語り方のヒミツ~

 本日(12/21)、“民話を楽しもう会”の第2弾を実施しました。講師は、寿咲亜似さんと別府さん(みんわーず)です。

 先週は、民話を聞きその魅力に触れる機会でした。そして今日は、民話の語り方の秘密を学ぶこととしました。

 「ムカデの医者迎え」を題材に、全員が役割をもち台詞を練習しました。

講師「何をしながら(この言葉を)言っているでしょう?」

児童「わらじをはきながら言っています。」

講師「それでは、どんな風に言えばいいかな?」

このように子どもたちにその場面を想像させながら、虫の気持ちになって台詞を言います。

 最後にそれぞれの班で練習した成果を見せ合って、

「こっでしみゃ!」

 楽しい1時間でした。今回の学びは、1月の学習発表会にも生かされるものと期待しています。

 地域からの2名の方の参観にも感謝申し上げます。

  

講師によるお手本    縦割り班ごとに練習

  

  発表1      発表2    お礼の言葉

焼き芋

 本日(12/20)、子どもたちが育て収穫したカライモを使い、石焼き芋をしました。少し寒い天候だったこともあり、ホクホクのお芋に仕上がりました。今年、親子ふれあいフェスタでできなかった焼き芋ですが、子どもたちの“収穫祭”として、形ばかりですが行いました。

 これからの学校行事が、計画通りにできることを祈念しています。

 

小1・2児童館・隣保館見学

 本日(12/19)、1・2年生が児童館見学に行きました。

 これは、生活科「町の施設を訪ねよう」の一環で、今回町の施設である児童館について見学し、学びました。スタッフの方から施設の説明を聞き、たくさん質問しました。

  

 質問タイム  ふれあいタイム 施設の魅力発見!

認知症サポート講座

 本日(12/18)、3・4年生が認知症サポート講座をしました。

 大津町地域包括支援センターの方(3名)を講師にお招きして、“認知症と物忘れの違い”等の基礎知識を学んだ後、事例をもとに“こんな時どうするか”具体的に考えました。3・4年生全員が、自分の考えを持つことができました。

 認知症にならないために、子どもも大人も次のことを気を付けていきましょう。

①毎日6~8時間の睡眠をとること

②バランス良く食事を摂ること

③しっかりと運動をすること

 

 みんなしっかりと学びました!

寺子屋“クリスマスリース”

 先日(12/15)、放課後活動の寺子屋で作製した“クリスマスリース”が、児童昇降口に飾られました。

 どれも子どもたちの思いが溢れた作品で、よく出来ています。楽しみにしている冬のイベントが今からやってきます!心躍る季節ですね!

 寺子屋でご指導いただく先生方、いつもありがとうございます。

 

  どれもよく出来ています!