東小の日常風景

2023年6月の記事一覧

演劇ワークショップ~小3以上編~

 本日(6/19)午後から、小3以上の子どもたちが演劇ワークショップをしました。

 当たっても痛くない“エア長縄跳びなど、ずっと子ども主体で楽しみながら学びました。

 池田さん(劇団きらら代表)からは、“想像力は生きる武器になる”ということを教わりました。あきらめないこと、他の方法を探すこと、危険を察知することなど、想像力の大切さを知りました。

「リーさんとダンスバトルができて楽しかったし、リーさんは上手だなと思いました。」

「前も教えて貰って楽しかったけど、今日も楽しかった。これからも想像力を持って考えていきたい。」

子どもたちの感想に、本日の学びが詰まっていました。

 小3以上は、来週も2時間教えていただくことにしています。とても楽しみです。

  

“痛くない”エア長縄 アドリブ劇   お礼の言葉

演劇ワークショップ~小1・2年編~

 本日(6/19)、劇団きららの池田代表をはじめ、俳優やダンスアーティストなど7名の方々をお迎えして、演劇ワークショップをしました。これは、子どもたちの“表現力”を更に高めることを目的にしたものです。

 初めは緊張した面持ちだった子どもたちも、楽しいお話でアイスブレイク。直ぐに、演劇の世界に引き込まれました。①エア縄跳び、②自己紹介ゲーム、③早口言葉、④アドリブ劇“探検隊”、⑤アドリブダンス“ドリブル&シュート”などを体験しました。

 あっと言う間の2時間。子どもたちはみんな笑顔で終えました。

 その後、7名の方々と一緒に給食を食べました。

「いつもより美味しかったです。」

子どもの感想に、学びの充実度が表れます。ぜひご家庭で、子どもたちに感想を聞いてください。

 早口言葉  アドリブ劇“ジャングル探検隊”

 

アドリブダンス おいしい給食

田植え

 本日(6/16)、全校児童で田植えをしました。

 はじめの会をした後、縦割り班ごとに、こめこめランド(学校田)へ移動しました。高学年生に手を引かれ、初めて田んぼに入る1年生。

「うわーッ。なに、これ?!」

恐る恐る足先をつけ、その感触に戸惑う声が聞かれました。しかし、慣れるのも早かったようです。

「足が抜けない。」

「助けて、助けて!」

田植えを楽しむ声が響きました。

 これから、5年生を中心に観察し、10月には収穫予定です。

 なお、ご協力いただいた吹田の吉岡さん、地域コーディネーターの内村さん、PTAの皆様には感謝申し上げます。

 

 校長先生   5年生の説明   田植え①

 

 田植え②    お礼の言葉

1・2年生のスピーチ

 今朝(6/15)、1・2年生の朝の会では、1分間スピーチをしていました。

 スピーチをした後の子どもたちの成長に感心しました。

 それは、質問や感想がいくつもあったことです。スピーチをした子は、質問に答えながら、より深く説明していました。一人ひとりの考えを深めるこの取組が大切です。

 発表に対する“お返し(感想等)”は、真剣に聞いていないと言えません。1年生も2年生も、とても温かい学級になってきました。

 

  1年生       2年生

歯や口の健康週間

 今週(6/12~16)は、“歯や口の健康週間”です。

 学校では、子どもたちに、歯や口について考えさせています。

 給食の放送では、虫歯の無かった6年生への質問がありました。

「虫歯にならないように、毎日3回歯を磨いています。」

「歯科医には、定期的に行くようにしています。」

参考になる回答に、納得しました。子どもの心掛けとご家庭の協力あって、今後も継続できていくと考えます。とても素晴らしい放送でした。