東小の日常風景

2022年12月の記事一覧

小3・4音楽~リコーダー奏~

 本日(12/12)の5校時、音楽室からリコーダーの音色が聴こえてきました。

 曲は、小3「パフ」と小4「茶色の小びん」でした。

 まだ、1音1音確認しながらの練習段階です。しかし、1時間も経つと、大分できるようになっていました。

 リコーダーや鍵盤ハーモニカの技能は、練習の積み重ねが大切です。これから家でも練習するかと思います。

 コロナ禍ですが、子どもたちにはしっかりと知識や技能等を身に付けさせ、次の学年につなげていきます。

フッ化物洗口②

 本日(12/12)の業間に、希望者のみでフッ化物洗口をしました。

 洗口することで、虫歯になるリスクは低くなると言われています。しかし、一番大事なことは、「食べた後や寝る前に磨く」です。それができた上でのフッ化物洗口です。

 “8020運動”ではなく、今後は“10020運動”になっているかもしれません。大切なことは20本以上の歯を大切に使っていくということです。ご家庭でも、歯磨き等について是非お話しください。

持久走練習~看板~

 本日(12/12)、持久走の試走を全学年で実施しました。

 師走となり、先を急ぐ車が多く見られるため、持久走をしている時間帯限定で、看板を立てています。設置場所は、代官橋のたもとと児童の家(民家)の前の2カ所です。

 16日の大会に向けて、子どもたちはよく頑張っています。安全第一で実施していきます。

  看板

環境委員会発表

 本日(12/8)、児童集会で環境委員会が発表をしました。クイズを交え、とても分かりやすい発表でした。

 クイズは、とても楽しく、みんなで盛り上がりました。環境の芽がまた1つ育ったように思います。

 環境クイズ

小3・4教室のロッカー

 本日(12/7)、小3・4年生が見学旅行に行っている間に、教室のロッカーを塗っていただきました。

 ロッカーは子どもたちが普段から使用しており、長年の痛みも目立ってきていました。

 そこで、校務の先生の出番です。綺麗にダークブラウン色に塗っていただきました。

 校務の先生には、校外(中庭の剪定、防草シート貼りなど)の業務とともに、校内(給食の仕分け、1階廊下の中央線引き、窓枠塗り、1・2年教室の教壇塗りなど)の業務もしていただいています。仕事も早く、丁寧でとても助かっています。

 まさしく校務の先生は、学校の“縁の下の力持ち”です!

  

  before    作業中     after