2022年10月の記事一覧

1、2年生見学旅行

10月26日(水)雲一つ無い秋晴れのもと、1,2年生は、大牟田市へ見学旅行に出かけました。

大牟田市動物園、三池カルタ歴史資料館、大牟田市文化会館に行きました。

動物園では獣医さんの話を聞き、かわいい動物もたくさんみることができました。

プラネタリウムでは、きれいな秋の星空の学習をしました。秋晴れの中、全員そろっての楽しい1日でした。

 

 

寝食を共にしました。5年生集団宿泊教室

10月21日(金)から22日(土)にかけて、南関町の小学校4校の5年生はそろって集団宿泊教室に行きました。

4校合同で水俣・芦北に行き、自然の中で様々な体験をしました。1日目は、環境センター・水俣病資料館・水俣病情報センターで、水俣病や環境問題について学びました。

また、ナイトゲームでは班全員で手をつなぎ、乗り越える姿も見られました。2日目はペーロン船活動で、改めて協力することの大切さを学んだ子どもたちでした。帰りのバスの中では、「もう一泊したいです!」という声もありました。楽しい思い出になったようです!

 

昔の人の知恵と工夫、粘り強さを学びました。

10月20日(木)4年生は、見学旅行で通潤橋や緑川ダムに行きました。

資料館の係の方のお話が分かりやすかったです。機械がない時代に作られたことにビックリです。

円形分水です。さて、通潤橋に向かう水はどこでしょうか。

待ちに待った放水です。15分間ありました。混雑していましたが、後の方は空いてきて、ミストシャワーを存分に浴びました。

布田保之助さんのポーズでパチリ!

緑川ダムです。近くにいくと大きさがよく分かります。

図書委員会の発表でした。

10月19日(水)の児童集会は、図書委員会の発表でした。

各学年の貸し出し冊数の報告がありました。5年生が最も多く、百冊以上の子が10名をこえていました。高学年になると、読む本の文字数、ページ数が多くなるので、通常は冊数は伸びません。その中で、5年生はよく本を読んでいることになります。価値が高いと言えます。

各学年に、図書委員会からお薦めの本の紹介もありました。

読書の秋です。北原白秋みたいにたくさんの本を読んで下さいね。

ミシンを使って

10月17日(月)6年生は、ミシンを使って、ナップザックづくりに挑戦しました。とは言っても、ミシンを使うのは、不慣れです。そこで、婦人会の方に学校応援団として来校していただきました。

さすがに、婦人会の方々です。ミシンの種類が微妙に違っていても、取り扱い方法を見つけ、サポートしていただきました。

指導者が一人では、追いつかない状況です。個別指導していただきまして、本当に助かりました。