2022年7月の記事一覧

授業参観、学級懇談とありがとうございました。

7月1日(金)授業参観、学級懇談を行いました。南関町でも新型コロナウイルス感染症が再拡大していましたが、本校での感染は比較的おさえられていました。これも保護者の皆様の感染防止に対するご協力のおかげだと感謝しております。

今後も感染防止対策を行いながら、できるだけ実施する方向を探っていきたいと思います。

運動場でもトラック外にきれいに並べて駐車してしていただきました。ありがとうございました。

 

「大いなる豆が大豆なのです。」(3年)

6月29日(水)3年生は、大豆の播種を行いました。指導してくださるのは、丸美屋の福永さんです。福永さんは、大豆がいろいろなものに加工されたり、畑の肉と呼ばれるほど栄養価が高かったりすることから、「大いなる豆が大豆です。」と話されていました。

2粒ずつ丁寧にまいていきました。大きく育つといいですね。

 

これ、どうやってはかったらいい?(4年算数研究授業)

6月24日(金)4年算数研究授業を行いました。角度について学習している子どもたちは、分度器を使って180°までの角について、はかれるようになりました。

この日は、180°より大きい角について考えました。

デジタルコンテンツを活用しての授業でした。ICT活用が叫ばれていますが、アナログがよい場合とデジタルがよい場合を判断し、子どもにとってどちらが有効かを検討しながら授業研究を行っています。

子どもたちは試行錯誤しながら、角度を調べています。

モニターでは、子どもたちの考えが一覧表示できます。大変効果的です。

今後も、分かりやすい授業、主体的対話的で深い学びを求めていきます。