2020年11月の記事一覧

ボランティア タブレット まとめ 縄跳び

【朝のボランティア】

3年生が、自主的に落ち葉集めを頑張ってくれています。ボランティアを通して、気づく目や気づく心が養われます。

【タブレット】

1年生が、算数の時間にタブレットを使って、計算の練習をしていました。

【まとめ】

6年生は、修学旅行のまとめをしていました。新聞を作っているようです。

【縄跳び】

休み時間は、縄跳びの練習で賑わっています。

 

落書きを消すぞ! 何ができるのかな?

【落書きを消すぞ】

今日の掃除後の時間に、全児童と職員で、机や床、壁についた鉛筆やマジック、絵の具などの汚れを消しました。

子どもたちが、一生懸命に作業をしている様子を画像にて紹介します。

 

 

【何ができるのかな?】

画像は芋のつるを使って、何かを作られている様子です。何ができるか楽しみですね。

居住地校交流の様子を紹介します(6年生)

 今日の5時間目に、一小校区在住で、現在荒尾支援学校に通学しておられる宮田結生さん(小学部6年生)と本校の6年生の交流活動を行いました。今日は、体育館で「風船バレー」を楽しみました。結生さんが、タイミングよく風船を相手コートに返すと歓声が上がり、自分のことのように喜ぶ姿がありました。とても微笑ましい交流活動でした。

花火をいただきました

みやま市と愛知県の花火屋さんより、子どもたち一人一人に花火をいただきました。(町内の小学校全児童へ)本日持ち帰らせますので、保護者の方と一緒にお楽しみください。火の用心でお願いします。安心安全メールでもお知らせします。

 

 

いろいろ

先週は、出張や修学旅行引率等で不在することが多く、水曜日~金曜日は教頭先生にあっぷしてもらいました。今日は、先週撮影したものや今日の様子などをアップします。

【掲示の様子】

 

 

 

【大根】

2年生が世話をしている大根。久しぶりに見たら、とても大きく、収穫できそうなくらいに育っていました。

【慣用句を調べる】

4年生国語:辞書を使って慣用句を調べています。