2020年11月の記事一覧

心温まるいい話

本日、心電図検査(1年生と4年生)がありました。いつもは、保健室で検査を受けるのですが、今回は検診車で受けるという方法でした。昇降口から靴を履いて、検診車に向かい、検診車の前に置いてあるすのこのところで靴をぬいで検診車に入って検査を受けるという流れです。検診が終わったあと、本校の養護の先生に、担当の方が話された「心温まるいい話」を紹介します。

「1年生の子どもさんが、すのこの前に置かれた靴を、自分の靴だけではなく、他の子どもさんの靴も並べていたことに感動しました。」この話を聞いた私も感動しました。私も見習おうと思います。

問題をつくろう

1年生が、電子黒板に映し出された絵を見て、その絵にあう問題を作っていました。考えた問題を黒板に書いています。

 

 

2年生が1年生を招待

5時間目の生活科の時間に、2年生が1年生を招待して、楽しく交流しました。「1年生を楽しませる、喜んでもらう。」という意識をもって、遊び(ゲーム)を創り、準備をしてきました。説明の練習もしてきました。交流は大変盛り上がり、1年生は勿論ですが、招待を受けた私たち大人も、主催した2年生もみんな笑顔の交流となりました。創り出す力、つながる力、考動する力の育成にもつながりました。

 

 

 

 

体育委員会 リース 鉄棒

【体育委員会】朝の8時から10分間、朝の遊びタイムを行っています。画像は、体育委員会の子どもたちが、放送(10分間に編集された曲を流します。)の準備をしている様子です。

【リース】さつまいものつるで作られたリースが飾ってありました。

【鉄棒】髪の毛を見ると、回転のスピードが分かりますね。

 

いろいろ

【曲のイメージ】3年生の音楽の時間です。歌詞を見ながら「ふじ山」という曲のイメージを話し合っていました。

【自動車図鑑】1年生自動車図鑑の完成です。