2020年7月の記事一覧

まだまだ警戒を

6日から昨日にかけての大雨により、不安と恐怖を感じられながら過ごされたことと思います。被害に遭われました方には心よりお見舞い申し上げます。校区の至る所で土砂崩れや道路の冠水、家屋への浸水、流木による被害、通行止め等、大変な状況となりました。学校でも、子供たちを下校させた後の3時頃には、学校前の水田や道路から溢れた水が、運動場へ川のように流れ込みました。運動場の用水路のところに設置してあった丸太(電柱材)が外れ、池のようになった運動場の中を流れて行き、ブランコの所まで移動したほどです。水の力を目の当たりにしたところです。中庭も水で溢れました。画像は、ブランコの所まで流された丸太(電柱材)です(撮影は本日)。今日は、晴れているとはいえ、土砂は多くの水を含んでいますし、川も増水しています。十分に注意するよう指導を徹底したいと思います。

  

資源回収と草刈りお世話になりました。

昨日(日曜日)の資源回収、草刈り等大変お世話になりました。今回は、子供たちを参加させることはできませんでしたが、会長さんが閉会行事で言われたように「子供たちの力は大きい」と言うことを実感しました。次回は子供たちも将来の地域の担い手・創り手、そして持続可能な社会の担い手として参加できるように、新型コロナウイルスが終息していることを願います。

 

 

 

3密・不必要な会話をさけるために

先週の金曜日に、56年生合同の話し合いを行いました。文科省が示した水泳の授業を実施するための基準をクリアする、特に更衣室と移動中の3密・不必要な会話を避けるにはどうしたらよいか、具体的な方法を創り出すための話し合いでした。密閉については方法を考え出しましたが、密集・密接・不必要な会話を避けることについては、課題として残っていました。(昨日配付しました学校便りで紹介しています。)

画像は、今朝の登校後、8時から女子の更衣室である図工室で、5年生の女子が話し合いをしている様子です。今日の5時間目に6年生が話し合いをしますので、5年生の意見として提案する予定です。

3年生ゲストティーチャー

毎年、3年生でお世話になっています。丸美屋さんの福永様をゲストティーチャーとしてお迎えし、大豆に関するお話を聞きました。今後、総合的な学習の時間と国語を合わせて学習を進めていきます。

 

午前中の授業より

1年生「がいこくご」私が撮影した後に、ダンスがあったそうで、担任の先生も支援員の先生もなかなかハードだったと言われていました。

 

2年生算数での交流場面 ノートに書いた自分の考えをお互いに説明しています。

 

 

6年生算数 考えがまとまった人のところに行き、説明を聞いています。聞いた後、問題を解いています。