2020年7月の記事一覧

大きなかぶ

3時間目に1年生の案内で、「大きなかぶ」の音読発表会を見せてもらいました。とても楽しく見せてもらいました。二班での発表で、それぞれのグループが工夫をしていました。画像は、それぞれの班のエンディング(かぶがぬけた)瞬間の画像です。

 

昼休み

雨上がりの昼休みの様子です。

中庭で鉄棒

何を探しているのでしょうね。

読書

朝活動の時間(12年生)

朝の活動の時間に、1年生は「ひらがな」の書き取り、2年生は「計算大会」が行われていました。

1年生の「ひらがな」の書き取りでは、5問ほど出題された内の「わたしはわらう」「えきへいく」で、「わ」と「は」、「え」と「へ」の使い分けで迷う子どももいましたが、私もよく間違っていたことを思いだしました。

 

3年理科、4年保健体育、6年社会の授業の様子

3年生理科、「ゴムや風の力」の授業の様子。

 「早く実験したい!」とはやる気持ちを抑え、

実験の説明を真剣に聞いている姿が印象的でした。

4年 保健体育「育ちゆく体とわたし」の学習の様子

 提示資料から分かることや気づきなどをみんなで確

かめあいました。

6年 社会「大昔の人々のくらし」

 大昔の人々のくらしについて、縄文時代と弥生時代

のくらしの違いをノートにまとめるためのまとめ方に

ついてICT機器を使って確認している様子です。

 

押し花 5年ネット型ゲーム 七夕に願いをこめて

きれいな押し花ができていました。(1年生)

 

ソフトバレーボールを使ったネット型のゲーム(5年生)画像は作戦タイム?中

むくのき、ひばり、やまびこのみんなの七夕飾りです。願いが叶いますように。今年は、30年続いた荒尾支援学級との七夕交流をはじめ、いろんな行事が中止となりとても残念ですが、飾りを見ながら、ほっとした気持ちになりました。