給食☆食育コーナー

2018年2月の記事一覧

ハート バレンタインメニュー

2月14日(水)の給食
☆むぎごはん
☆ハートハンバーグ
☆胡麻ネーズサラダ
☆うずらの卵スープ
☆牛乳

「ハートのハンバーグに愛情が込められてるのが伝わってきてとても美味しく感じました。」5年生
 2月14日は、バレンタインデーです。日本では、たくさんのチョコレートがお店に並んでいますが、女性から男性にチョコレートを贈る文化は日本だけのようです。ヨーロッパでは、男性も女性も「仲の良い友達」に花やカード、ケーキなどを贈っています。給食ではハート型のハンバーグを作っていただきました。

美味しいお米をありがとう!!

2月13日(火)の給食
☆白ご飯
☆ホキ天玉揚げ
☆じゃがいもの味噌汁
☆牛乳

「ホキ天玉揚げの中の魚が美味しかったです。」4年生
 今日も、南阿蘇西小学校の5年生が育てたお米を使って、白ご飯をつくっています。天玉揚げの衣には天玉を砕いた物を使用しており、歯ごたえのある食感をだしています。また、あおさ海苔も衣に含まれているので風味が食欲をそそる一品になっています。

キラキラ 平昌オリンピック・パラリンピック応援メニュー

2月9日(金)の給食
☆ビビンバ
☆わかめスープ
☆牛乳

「ビビンバ丼が美味しかったです。」3年生
 本日から韓国の平昌で、冬季オリンピック・パラリンピックが開催されます。それにちなんで、今日は白水給食センターオリジナルビビンバが給食に出ています。一般的なビビンバは、石鍋にご飯を入れ、その上にぴりっと辛い焼き肉と野菜のナムルをのせて焼き、熱々に焼けたところを混ぜ合わせて食べる料理です。給食のビビンバでは、赤牛が使用されています。韓国料理を食べて平昌で頑張る選手の皆さんを応援しましょう。

日本へ味旅in北海道

2月8日(木)の給食
☆むぎごはん
☆ザンギ
☆じゃがバター
☆石狩汁
☆牛乳

「私は、からあげ(ザンギ)が美味しかったです。おかわりしました。」2年生
 ザンギとは北海道の郷土料理で鶏の唐揚げのことを指します。普通の唐揚げとは違い様々な調味料を使って作ることから深みのある味を生み出すことができます。他にもイカやタコなどの唐揚げは、イカザンギ、タコザンギなど呼ばれているそうです。

体がポカポカ♨

2月7日(水)の給食
☆むぎごはん
☆味噌おでん
☆小松菜の胡麻あえ
☆ひじき海苔佃煮
☆牛乳

「おでんをまた作ってください」1年生
 今日の味噌おでんは、昆布と鰹節で出汁を取り、厚揚げ・卵・ちくわ・里芋・こんにゃくと一緒に40分以上煮込んでおり、味噌の風味がひときわ際立っています。野菜やこんにゃく等の食材は、体の調子を整える働きをしており風邪予防にも最適です。今日の欠席の数は0、全校児童が無欠席、全員登校できています。あつあつのおでんを食べて、大寒波をみんなで乗り越えましょう。

南阿蘇産白米♪

2月6日(火)の給食
☆白ご飯
☆魚のハーブ焼き
☆もやしとハムの和え物
☆けんちん汁
☆ひじきの佃煮
☆牛乳

「けんちん汁が温かくて美味しかったです。」6年生
 今日は、南阿蘇西小学校の5年生が育てたお米を使って、白ご飯を作りました。「給食で、たくさんの友達に食べてもらいたい!」と給食用にいただいているそうです。愛情がたくさんつまったお米です。南阿蘇西小学校の5年生に感謝していただきましょう。
 

お洒落なフランス料理♪

2月5日(月)の給食
☆玄米パン
☆豚肉のブレゼー
☆まめまめサラダ
☆牛乳

「豚肉のブレゼーがとても美味しかったです。また食べたいです!」5年生
 ブレゼーを日本語に訳すと「蒸し煮」と表現される調理方法です。野菜・肉・魚料理に使われることが多いそうです。食べ物がつかる程度の水を入れて、汁気がなくなるまでじっくり蒸すように煮るそうですが、本日の給食ではスープのようにアレンジしてあります。豚肉、野菜がたくさん入っていて栄養満点です。美味しくいただきましょう。

鬼は~外!福は~内!

2月2日(金)の給食
☆むぎごはん
☆鰯のかりかりフライ
☆アーモンドあえ
☆かき玉汁
☆節分豆
☆牛乳

「鰯のかりかりフライが中がつまっていて美味しかったです。」4年生
 明日2月3日は、節分の日です。今日は節分にちなんで節分豆を給食に出しています。節分は、歳の数だけ豆を食べるだけでなく、鰯の頭やヒイラギの葉を門の所にお守りとして挿しておく風習もあります。「悪魔を滅する(魔滅=まめ)」という漢字を通じて1年間健康に過ごすという意味があるそうです。

血液の大事な栄養☆

2月1日(木)の給食
☆むぎごはん
☆レバニラ
☆ツナサラダ
☆かぼちゃの味噌汁
☆牛乳

「レバニラが美味しかったです。」3年生
 レバニラに入っているレバーには鉄分が多く含まれています。血液中の鉄が足りなくなると貧血を起こしやすくなってしまい、めまいや体が冷えるなど身体に異常が起こります。鉄分は、レバー以外にもほうれん草、大豆などからも摂取することができます。大事な栄養素なので残さず食べてこの寒さを乗り切りましょう。今日は雪の中、食材を運ぶ方、給食をセンターから運んでくださったセンターの皆さん、雪のせいでいつもとは違うご苦労の中の給食でした。こうした皆さん方のおかげで食べることができることも感謝しながらいただきました。ありがとうございます。