給食☆食育コーナー

カテゴリ:和食

花丸 目の愛護デー

10月10日(火)の給食
☆むぎごはん
☆鮭の青のりチーズフライ
☆ほうれん草のおひたし
☆かぼちゃの味噌汁
☆牛乳

「かぼちゃの味噌汁が美味しかったです。」3年生
 数字の10を横にすると目と眉毛に見えることから、10月10日は目の愛護デーになっているそうです。今日は、目の愛護デーにちなんで目によいと言われているビタミンAが豊富に含まれている食べ物がたくさん使われています。たくさん食べて目に栄養をたくさん送りましょう!

風味豊かな出汁の味わい♫

10月5日(木)の給食
☆むぎごはん
☆肉団子
☆ビーンズサラダ
☆けんちん汁

「肉団子が美味しかったです。」1年生
 けんちん汁は神奈川県の郷土料理で建長寺の修行僧が精進料理として作り、食べられ始めた料理だそうです。なので、鰹出汁ではなく、昆布と椎茸から出汁を取り、具材も肉を使わないのが一般的です。家庭によっては、味噌なども使う家庭もあるそうです。

1ツ星 いつの時代も夜を照らす・・・

10月4日(水)の給食
☆むぎごはん
☆いりどり
☆小松菜の胡麻あえ
☆月見団子

「お月見デザートが甘くて美味しかったです」6年生
 本日10月4日は、十五夜になります。秋の空は一年を通して一番きれいに満月が見える時期です。実際に満月は明日の10月5日ですが、当時の人々も見ていた満月を現代でも同じように見ることができるなんてなんだか神秘的に感じました。

秋の味わい♫美味しいさつま汁

10月3日(火)の給食
☆むぎごはん
☆魚のハーブ焼き
☆カシューナッツあえ
☆さつま汁
☆牛乳

「特にさつま汁が美味しかったです。」5年生
 今日のさつま汁には、さつまいもがふんだんに使われていました。さつまいもには、体の疲れをとる働きのあるビタミンB1も多く含まれています。また、食物繊維も多く含まれており、おなかの掃除もしてくれるそうです。
 

ネバネバ食べて粘り強く!


9月27日(水)の給食
☆むぎごはん
☆ジャガイモのそぼろ煮
☆酢味噌あえ
☆納豆
☆牛乳

「納豆が苦手だけど、頑張って食べれたので良かったです。」1年生
納豆に含まれる納豆菌には、タンパク質の吸収促進、血栓を予防する効果があるそうです。今日はいかの入った酢味噌あえもあり、よくかんで、しっかり満腹感を感じられた給食でした。

キムタク・・・ご飯!?

9月26日(火)の給食
☆キムタクご飯
☆ごま酢和え
☆厚揚げの味噌汁
☆牛乳

「キムタクご飯が美味しかったです。」6年生
今日は名前がインパクトのある「キムタクご飯」でした。某アイドルグループのキムタクの意味ではなく、キムチとたくあんが入ったまぜご飯です。長野県の給食から全国に広まったメニューだそうで、キムチが入っているのもありほんのりピリ辛です。日本と韓国の漬け物の味を感じながら食べました。今日は村の陸上記録会でしたから、4,5,6年生は走ったあとの塩分補給にはちょうどよかったかもしれませんね。

今月2度目!みんな大好き・・・?

9月21日(木)の給食
☆むぎごはん
☆赤牛の肉じゃが
☆きゅうりの酢の物
☆牛乳

 「赤牛の肉じゃがが、美味しかったです。特に、味付けが美味しいと思いました。」3年生
他の3年生も肉じゃがが美味しいとたくさん食べていました。赤牛が使われていることでうまさ倍増だったと思います。

おにぎり?おむすび?本当はどっち?



9月20日(水)の給食
☆セルフおにぎり
☆秋刀魚の梅煮
☆アーモンドあえ
☆豆腐の味噌汁
☆牛乳

 今日は、セルフおにぎりです。「おにぎり」「おむすび」の名前の由来は諸説あるそうですが、形だけで考えると「おむすび」は三角形でないといけなくて、「おにぎり」はどんな形でも良いとされているそうです。セルフおにぎりを食べて子ども達みんなが笑顔になり、人と人が結ばれることを祈っています。

不思議な味付け!?ごまネーズ♪

9月14日(木)の給食
☆むぎごはん
☆魚の磯辺揚げ
☆ごまネーズサラダ
☆大根の味噌汁
☆牛乳

 「ごまネーズサラダが美味しかったのでおかわりしました。」 5年生
 今日は、魚の磯辺揚げでした。磯辺揚げに使われた魚はホキです。ホキは、日本の遙か南にある、オーストラリア、ニュージーランド近辺に生息する深海魚で体長は、1m以上にもなるそうです。白身で身が柔らかいのが特徴なので、かまぼこ等にも使われるそうです。

お出汁がじゅわっと おいしい『しのだ煮』

9月5日(火)の給食

☆むぎごはん
☆しのだ煮
☆切り干し大根のマヨサラダ
☆きのこ汁
☆牛乳

 今日は信太煮の名前の由来についてです。信太の森(現在の大阪府)に住んでいた伝説の狐の好物が油揚げであることに由来しているそうです。中の具材は様々ですが、油揚げで具材を包んで、煮詰めた料理を総称して「信太煮(信田煮)」と呼ぶそうです。