室小ブログ

2021年5月の記事一覧

1年生のかけっこ

1年生のかけっこ

令和3年4月

 1年生のかけっこの様子です。
 並び方や待ち方がとても上手でした。

 

追伸
1年生の応援の声がいいですね。はげまされます。

電子黒板の活用(1年生)

 電子黒板の活用(1年生)               


                                                                    令和3年4月

 本校でも、昨年度から、すべての普通教室に電子黒板が配置されるようになりました。
  そこで、今年度は4月から、1年生教室でも電子黒板を活用しています。

 電子黒板を活用することで、教科書を拡大表示することはもちろん、画像や動画でより詳細な情報を的確に伝えられます。画面上での書き込みやデジタル教科書なども場面に応じて活用することができます。
 1年生も早速活用しています。
 電子黒板で、ブロックの移動をしながら、1対1の対応の学習をしています。

 

 

電子黒板でブロックを操作している様子です。

サツマイモの芽が出たよ

                            サツマイモの芽が出たよ


                                                                    令和3年4月

 

 大津町の特産物と言えば、サツマイモです。食べて美味しい甘い甘いサツマイモです。 年度末に植えた種芋が芽を出しました。今から、ぐんぐん育ってくると思います。
 サツマイモは、3年生の総合的な学習の時間教材です。また、2年生の説明的文章の教材で取り扱う学習の教材です。
  サツマイモや大津町が好きになるように、学習をする予定です。

野菜の苗植え準備OK

野菜の苗植え準備OK

令和3年4月

 理科や生活科の時間に、植物を育てたり観察したりすることは大事な学習です。
 その中で、植物に親しみ、自然を愛する心が育つよう取り組んでいきます。
大型連休が終わったら、2年生がピーマンやシシトウなどの野菜を植えて、野菜を育て、観察し、収穫する予定です。

理科の学習の準備

理科の学習の準備


令和3年4月


 美味しい回鍋肉やロールキャベツなどをつくるには、材料としてキャベツが欠かせません。キャベツを手に入れるためには、多くの方はスーパーや八百屋などで購入します。
しかし、小学校の教材として使うキャベツは、スーパーで購入するわけにはいきません。
 それは、キャベツを食べるのはモンシロチョウの幼虫である青虫だからです。
 青虫に食べてもらうために、完全に無農薬でなくてはいけないのです。
 だから、キャベツを半年前から育てはじめて、準備をしています。そして、それだけでは、モンシロチョウは来てくれませんので、隣には、アブラナ科(大根やブロッコリーなど)の花が咲くように準備をします。
 4月に入り、キャベツのまわりにはモンシロチョウがたくさん飛んでいて、卵を産み付けています。
 おかげで、大型連休が終わるとモンシロチョウを中心とした昆虫の観察ができます。
 子供たちが学習に対して、興味・関心が高まるように準備しているところです。