室小ブログ

2020年5月の記事一覧

体力向上のための活用資料について

 このたび、熊本県教育委員会では、臨時休業(休校)中に児童生徒が家庭で体力向上に取り組むための活用資料を作成しました。
 各家庭の実態に応じて活用いただき、体力向上はもとより、発育・発達段階にある子供たちの心身の健全育成に向け、御活用ください。運動取組カード(小学生)【word版】.docx

田植えの準備ができました

田植えの準備ができました。   令和2年5月15日

 5年生の社会科の学習では、日本の産業の一つである農業について学習をします。
 日本の農産物は、安全でとてもおいしいです。
 和牛やサツマイモもおいしいのですが、なんといってもお米です。
 お米作りをとおして、日本の農業や植物の成長などについて学習する予定です。
 そのために、本校に下の写真のような田んぼを準備しました。

水田

秋の収穫が楽しみです。

 

 

休日の水やり

休日の水やり  5月14日

 子どもたちは、おなかがすいたときに、おなかがすいたと言います。子どもたちが育てている植物も同様です。
 声にはださないもの植物(ミニトマトや野菜など)の水やりは毎日必要です。
 休みの日にも水をやらないと、植物は、枯れてしまいます。 
 休みの日の水やりは、職員がしています。

 

写真は、2年生が育てているミニトマトに水やりをしている職員の様子です。
おいしいミニトマトが食べられるように、水やりを欠かさずにしています。

学校に子どもたちの声が

5月11日~13日は分散登校でした。

学校では授業とともに、休校期間中の家庭学習についても指導を行っています。

家庭学習の内容を次回の登校日に担任が確認をします。