室小ブログ

タグ:室小ハイブリッド

グループ 第6回家庭学習の手引き作成委員会

 8月23日(火)に、第6回家庭学習の手引き作成委員会が行われました。

今回は、本校職員と6年生3名に加え、今村PTA会長にもご参加頂き、協議を行いました。手引きの大まかな形ができてきたので、グループに分かれて細かい内容を整理していきます。

 この手引きは今後、全校児童や翔陽高校のアドバイザー、PTAの皆様など、様々な方からご意見をいただき、磨き上げていく予定です。完成までもう一踏ん張りです!

キラキラ あいさつ返し運動実施中

 先日行われた登校班長会にて、室っこにはあいさつに課題があるという反省が多く挙がりました。そこで、室っこのあいさつをよりよくしていこうと、放送委員会があいさつ返し運動を始めました。

 あいさつ返し運動とは、放送委員会の「○年生のみなさん、おはようございます。」という呼びかけを聞いて、各学年であいさつを返すというものです。今週は、先生方にも呼びかけてみました。

 気持ちのいいあいさつで、素敵な室小学校になるようにがんばっています。

会議・研修 第2回委員長ランチミーティング開催

 今年度がスタートして約3ヶ月。第2回目の委員長ランチミーティングが行われています。第1回のランチミーティングは昨年度3月。委員長としての決意表明や、R4年度の活動計画についてのプレゼンが行われました。

 第2回となる今回は、現段階での活動報告と今後の取り組みについて、校長先生や他の委員会委員長と情報共有をしています。今回も、プレゼン資料は子どもたちがタブレットで作成しました。堂々とプレゼンする姿はさすが6年生。

 今後の各委員会の動きに期待です。

 生活委員会のプレゼン資料をご紹介します。

グループ 秋の交通安全運動、始動!

 今年度の秋の交通安全運動に向けてのプロジェクトが発足しました。今回の中心メンバーとなるのは生活委員会の児童たち。1回目の会議では、生活委員長・副委員長に加え、学校協議委員の首藤委員をお招きし、今年度の取り組み方針について意見を交わしました。

 今年度は、室小学校の伸びしろの1つである「あいさつ」に力を入れた取り組みを行うことが決まり、首藤さんからは「登校班長がリーダーシップを発揮しながら取り組みができるとよいのではないか」とアドバイスをいただきました。今後どのようなプロジェクトになっていくのか楽しみです。

グループ 家庭学習の手引き作成委員会、始動!

 6月16日(木)の昼休みに、学習委員会と企画委員会の6年生で、家庭学習の手引きの作成に向けて動き出しました。

 全学年の児童にとって見やすく、家庭学習に取り組みやすくなるようなものを作成していきたいと思いますので、今後にご期待ください。

グループ 運動会実行委員会、動いています

 4月28日(木)に第2回運動会実行委員会が、5月12日(木)に第3回運動会実行委員会が行われました。

 第3回実行委員会では、環境委員長から運動場整備についての提案がありました。担当や役割が決まり、運動会に向けて準備が進んでいます。

 また、先日の全校集会では、運動会実行委員長からスローガンの発表がありました。今年の運動会のスローガンは「光~最後まであきらめず力を合わせて~」です。コロナなど暗いことが多い中、前向きに頑張っていきたい思いが込められています。

 運動会当日まで、職員と子どもたちで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

イベント ”運動会実行委員会”立ち上がる!

第1回運動会実行委員会を開催しました。

関係委員会の委員長と体育担当、児童会担当、PTAから今村会長、古庄副会長にもご参加いただきました。

この日は、顔合わせと実務の確認を行いました。

今村会長から子供たちに、とても心強い、温かいメッセージをいただきました。

コロナの感染状況と向き合いながらの企画と運営は、毎年悩ましいところではありますが、皆で知恵と力を出し合い、640人の子供たちが成長を実感できる運動会を創っていきたいと思います。