室小ブログ

MUROblog

モーモー探検

11月28日、1年生は「モーモー探検」へ行きました。

目的地は「帆保牧場」。



まず、子牛のいる牛舎へ行きました。

そこには、生まれてから10日~3か月の子牛がたくさんいました。

子どもたちは、牛がミルクを飲んでいるところを見たり、実際に子牛に触ったりしました。



「ふわふわしている。」、「なめられてとても気持ちよかった。」などの声が聞こえました。

また、働いている方の姿を間近に見ることができ、仕事をすることの大変さ、そして仕事をする格好良さを知ることもできました。

大人の牛がたくさんいる牛舎も見学しました。

大人の牛は、子牛と体の大きさがずいぶん違い、子どもたちはその迫力に圧倒されていました。

実際に見学に行ったことで、子どもたちは牛さんのことを大好きになりました。



帰りは長い距離を歩いたのですが、子どもたちの表情は晴れ晴れとしており、素敵な探検となりました。

11月10日の授業参観

11月10日に実施した授業参観では、各学年人権学習を行いました。

命の大切さ、水俣学習から学んだことなど、学年ごとに学びを深めていきました。




人権教育講演会では、子どもたち、保護者の皆さまと共に坂本義喜さんのお話を聞きました。



坂本義喜さんは「いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」のモデルの方です。

これまでの経験や食肉センターでの仕事を紹介しながら、自分たちの仕事を誇りに思っていることや命をいただくことの意味などを話していただきました。


大切なことを学んだ一日でした。


ドッジボール大会を行いました

体育委員会主催のドッジボール大会が盛大に行われました。



運動場では、さわやかな天候のもと子どもたちの元気なプレーがみられました。



校長先生も熱い眼差しで子どもたちを見守っていました。

かけ算の旅

2年生と言えばかけ算。

かけ算と言えば九九の暗記。

室小でも2年生がいろいろな先生に九九を聞いてもらっています。



校長先生にもサインをもらい、さらにやる気が出ています。

頑張れ、2年生!

4年生見学旅行

4年部よりブログです。

通潤橋及び史料館見学では、通潤橋が作られた経緯や橋の仕組みについて模型や映像を見ながら詳しく説明していただきました。

これまで学んだことが今回の見学でより詳しく知ることができました。











天候が心配されましたが、お弁当も外で食べることができました。

充実した一日見学旅行になりました。

修学旅行に行きました(二日目の様子)

6年の右田教諭からの報告です。

 

1日目にしっかり学習した6年生。

2日目は、思い出づくりに励みました。


午前中は、出島やグラバー園など、長崎の観光名所を巡りました。

グラバー園では、ハートの石をみんなでさわり、恋愛成就(?)を祈願しました。

 

午後は、宇宙科学館へ行き、2時間遊び尽くしました!

無重力体験などができ、貴重な時間を過ごすことができました。

 

帰りのバスは爆睡!と言いたいところですが、室小学校に着くまでバスガイドさんやレクレーション担当の人たちのおかげで、終始笑いにつつまれた時間でした。

 

この2日間の学びをこれからの学校生活、そして卒業式へとつなげていってほしいと思います。

 

2年生見学旅行

2年生が阿蘇ミルク牧場へ見学旅行に行きました。



ミルク牧場では、動物と触れ合ったり羊のレースを楽しんだりしました。



その後、乳しぼり体験。

初めて体験する子どもたちも多く、ドキドキしながら体験しました。



アイス作りも行い、充実した見学旅行になりました。



1年生も同様にミルク牧場見学に行きました。

6年生は修学旅行中

6年生が一泊二日の修学旅行に出かけています。





昨夜降った雨も上がり、6年生の日頃の行いのよさが天を見方につけたようです。

メールで配信したとおり、一日目の行程を無事に終了しホテルに着きました。

今夜は楽しい思い出を作ってほしいです。

「大津町児童生徒集会」に参加しました

29日(土)、美咲野小学校で行われた「第39回部落差別をはじめあらゆる差別をなくす大津町児童生徒集会」に5,6年生が参加しました。



集会では、大津東小、大津南小、大津北中、七色解放子ども会からの発表がありました。



宣言文では「それぞれの立場で自分たちができることを考え、実行し力を合わせて差別を許さない学級をつくっていきましょう」と呼びかけがありました。

室小の子どもたちも学校での事前学習会を経て、自分の意見を持ちながら集会に参加しました。





当日参加できなかった友だちにも、集会で学んだり考えたりしたことを伝えていきます。

火災避難訓練を行いました

20日(木)の5時間目に、家庭科室から出火したという想定で火災避難訓練を行いました。

避難指示の放送後、決められたルートで短時間に全員が避難しました。





避難後は、消火器の取り扱いについて大津消防署の消防士さんから説明を受け、代表児童が水消火器を用いて、消火訓練をしました。



職員からは、太田教諭が消火訓練に参加し、安定した消火作業を見せてくれました。

 




あってはならないけれど、もしものときに慌てないために…

避難訓練の大切さが心に突き刺さる今年の訓練です。

ある日の児童集会

企画委員会が担当する児童集会が行われました。


音楽委員会の演奏に始まり、各委員会からの発表は、情報委員会と栽培委員会からでした。




情報委員会は、NIE
とはどういう意味かというクイズを出題しました。



子どもたちが本気で悩んだらどうしようと心配しましたが、みんな正解しました。


栽培委員会からは、カメの名前が決定したという報告をしました。

「カメせんにん」と「カメロン」です。

名前は子どもたちの応募によるものです。




私には、どちらが「カメせんにん」でどちらが「カメロン」かまだ見分けがつかないのですが、子どもたちには分かるようです。

4年生の支援学校との交流

4年生が大津支援学校体育館に展開されているグランパワーランドに行きました。

支援学校の小学部の1~5年生と一緒に遊びました。(6年生は不在でした)













すべり台コーナー、迷路コーナー、的当てコーナー、新聞紙プールコーナー、積み木コーナー、トランポリンコーナーなどがあり、ペアの友だちと一緒に回りました。

 

前回、ゴミステラー様が来校し、仲間のキャラクターを考えてほしいと4年生がお願いをされていました。

そこで、今回、子どもたちが考えたキャラクターデザイン画の中から一つ、ゴミステラーの仲間が選ばれ、なんと、実物が登場しました。



その名も、ミスター・ハチマッチー。



今後の展開が楽しみです。

 

10月30日(日)のふれあいサンデーには、グランパワーヒノクニも登場するとのことです。

こちらも楽しみです。

2年生の図書館見学

2年生がおおづ図書館見学に行きました。

地域探険の一環で、前回は給食センターに行きました。

図書館では説明を受けたり質問をしたりしたあと、館内見学に行きました。





見学の途中はバックヤードにも入り、秘密の書庫や移動図書館を見学したりしました。



その後、自由読書をしました。


子どもたちは本を読むことが大好きです。

ぜひ、今後もおおづ図書館へ通ってほしいです。