室小ブログ

MUROblog

後期がはじまりました。

後期の始業式を行いました。



まず、後期の目標を児童が発表しました。


その後、委員会からの月目標のめあてが発表されました。


後期は学年のまとめの時期でもあります。

後期もよろしくお願いいたします。

前期が終わりました

本日、前期の終業式を行いました。

大きな地震を経験し、不安な中でのスタートを切った前期でしたが、子どもたちの頑張りや保護者の皆さま・地域の皆さまのご協力により無事に終えることができました。






3日間の秋休みですが、事故のないようお過ごしください。

学校便りを更新しました

子どもたちの行動範囲は、だんだんと広くなります。

しかし、同時にトラブルに巻き込まれる可能性も高くなります。

今回は、大人の私たちが「忘れてはいけないこと」が書かれています。

ぜひ、お読みください。

学校便りをお届けします。

第13号.pdf

本日のお客様

室小学校には多くのお客様がいらっしゃいます。


本日もお客様がいらっしゃいました。


まずは、校長室でくつろいでいただきました

 

なにか作戦があるようで、打ち合わせも綿密です。

 

この方は、なにやら悪そうな雰囲気です。

 

そして、校長室を出ると4年生がいる2階へ歩いて行かれました。

 

この方の名前はゴミステラーと言い、その他のお客様と仲が悪いようです。

自分は1人でやられてしまうので、「仲間を増やしてほしい」とお願いしています。

 

この紙に仲間のキャラクターを描いてほしいと子どもたちに配られています。

 

このまま悪役ゴミステラーの言いなりになってはいけないので、今度大津支援学校で行われるグランパワーランドを盛り上げるために、塗り絵を作ってほしいとお願いしていました。

 

そして、帰って行かれました。

職場体験実施中

大津北中学校の生徒さん6人が29日(木)まで室小学校で職場体験をしています。


生徒たちは中学2年生で、室小学校出身の生徒もいます。

主に1年生と過ごしており、給食の準備や畑の草抜きなども積極的に活動しています。


初日、職員室で挨拶をしたのですが、とても立派な挨拶でした。

ついこの前まで小学生だったという印象ですが、その成長ぶりに驚いています。


この職場体験をとおして、生徒の将来の夢に「先生」が加われば幸せなことだなと思います。

頑張れ、中学生!

9月の研究授業を行いました。

9月の研究授業を実施しました。

今回も、研究主任の中原レポートをお届けします。

 

1年生では、向井教諭が「サラダでげんき」の授業を行いました。

子ども達は、登場人物のゾウがしたことを読み取って、ゾウになりきって音読していました。


 

2年生では、清永教諭が「名前を見てちょうだい」の授業を行いました。

登場人物の様子を想像し、音読や動作で表現していました。


 

3年生では、古田教諭が「ほけんだよりを読みくらべよう」の授業を行いました。

2つのほけんだよりを読み比べ、それぞれの良さやその理由を伝え合った子どもたちでした。
*写真がなくて、ごめんなさい(担当者より)

 

6年生では、城教諭が「漢文を読んでみよう」の授業を行いました。

漢文とは何かを学んだ子どもたちは、言葉の響きやリズムを味わって音読していました。