学校からのお知らせ

宮原小学校の様子

5年生、2400mを走る

 20日に持久走大会が行われました。5年生は2400mを走りました。

寒い中、一生懸命に走った子どもたち。がんばったねの賞状を渡しました。「6年生になったら、もっとはやく走りたい」と言う子どももいました。

 子どもたちが安全に走れるように見守っていただいた方々、あたたかい声かけをしていただいた地域・保護者の方々のおかげで無事に大会を終えることができました。ありがとうございました。

☆12月の生活目標☆☆人権の取組である平和の空の取組☆

 

☆12月の生活目標☆☆人権の取組である平和の空の取組☆

 今月の生活目標は、「友達のいいところを見つけ、お互いに認め合う学級にしよう」です。

 周りの人の良いところ探しは、今後の人生においてもプラスになることだと思います。

 互いに認め合うことを子どもたちが実践している宮原小学校はとても良いなあと改めて感じました。
 なかま委員会では、人権月間中に「平和の空」という取組をしました。友達の良いところや嬉しかったこと等を雲の形の色画用紙に記入し、広用紙に貼っていくと、やがて大きな虹になるというものです。

 雲の形の紙に書いたことは、なかま委員会が給食時間に紹介していました。

 人を大切にする取組でとても良いなあと感じました。

☆冬休みのくらしかた☆

☆冬休みのくらしかた☆

 学校より、「冬休みのくらし」を配付します。

 冬休み中における子どもの安全確保の為の大切なことが書いてあります。

 内容は、規則正しい生活、安全・健康なくらし、学習、家庭生活、その他です。

 ぜひ保護者の方とお子さんが一緒に内容の確認をお願いいたします。

 冬休み中も安全や健康等に気をつけてくらし、3学期の1月9日に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

☆持久走大会練習中☆

☆持久走大会練習中☆

 宮原小学校の子どもたちは、持久走大会に向けて、日々練習を頑張っています。

 練習期間中は、雨等により練習中止や変更がありましたが、子どもたちは意欲的に練習に励んでいます。当日がとても楽しみです。

 安心メールにも書きましたが、当日の天気次第では、20日の予備日に変更する可能性があります。

 延期かどうかについては、安心メールでお知らせいたします。

 当日は寒いことが予想されます。防寒対策を十分行って応援・見守りをお願いいたします。

 大変お世話になります。

5年生、持久走に向けて練習中!

 5年生になり、持久走で走る距離が2400mになりました。

「持久走嫌だな~」と苦手な子どもたちもいますが、みんな練習を頑張っています!!

19日が持久走大会です。天気が良いといいなぁ~と思います。

 

5年生、褒められる

 「先生、5年生すばらしいですね」と声をかけられました。「何かな?」と思ったら、「5年生はいつ見ても、靴がきれいに並んでるんですよ。」と教えていただきました。

 担任が言わなくても、自分たちでいつもきれいに並べていた5年生。本当に、すばらしい!!

すぐに写真を撮りに行きました。(^^)/

 

☆創立150周年を祝う会☆

☆創立150周年☆

 

 創立150周年を祝う会では、藤本町長様、米村議長様をはじめ議員の皆様、西村教育長様をはじめ教育委員及び教育委員会の皆様、氷川中学校長様、各地区長様、学校運営協議会委員の皆様、保護者・地域の皆様が御臨席いただき、感謝申し上げます。

 輝かしい歴史と伝統を150年築き続けているのは、保護者・地域・関係者の皆様が一生懸命学校を支え、温かく見守り続けていただいているおかげであり、心より感謝申し上げます。今日まで6554名の卒業生が羽ばたき、素晴らしい人材を輩出している本校を誇らしく感じます。

 本校は学校運営協議会・地域学校協働本部・PTA・地域等が一体となって連携・協働し、健やかな子どもの育成に取り組んでおります。児童は主体的に頑張り、自分も相手も嬉しくなる「挨拶・掃除・スリッパ並べ・思いやり」等に取り組んでいます。児童の育成のため、本校職員一丸となって教育に取り組んでおります。

 児童は、本校での学びを胸に刻み、夢に向かって大きく羽ばたき、創立200周年を祝う会では、みんなでお祝いしましょう!

 6年生はプレゼン・歌・劇等で150年の歩みについて発表し、とても素晴らしい内容でした!!

 児童へ配付した創立150周年記念クリアファイル&リーフレットは来賓の方にお渡ししました。リーフレットは本校校区の全家庭に配付しました。

☆持久走大会に向けて☆

☆持久走大会に向けて☆

 子どもたちは、業間のランニングタイムの時間に運動場を一生懸命走っています。

 そして、自分が走った周回数をランニングカードに記録し、カードに書いてあるゴールの熊本城をめざしています。

 また、12月19日(火)の本番に向け、体育の時間に大会コースを走り、自己ベストをめざしています。

 頑張っている子どもたちの安全確保の為、PTAさん・民生児童委員さん・地域学校協働活動推進員さん等に練習を見守っていただき、感謝申し上げます。

 大会当日は、毎年多くの応援があり、子どもたちの走りの源になっています。

 当日は、大変お世話になります。

☆調理実習☆

☆調理実習☆

 5年生は家庭科でご飯と味噌汁を作りました。

 教科書での学び・家庭でのお手伝いの経験・周りの人のアドバイスを活かし、調理を頑張りました。

 なかまと協力して取り組み、とても良いなあと感じました。

 自作の料理に大満足な表情で美味しく食べました。

 地域の方・地域学校協働活動推進員さんが調理の手伝いに来ていただきました。

 感謝申し上げます。

5年生、ご飯とみそ汁の調理実習をする

 子どもたちが自分で作ったエプロンをつけて、調理実習を行いました。

今回は、「鍋を使ってご飯をたく」「だしをとって、みそ汁をつくる」でした。

 透明な鍋を使ってご飯をたくため、中の様子が見えます。「ぶくぶく泡がでてきた!!」「良いにおいがしてきた」と子どもたちは、観察していました。

 みそしるは、いりこを使ってだしをとりました。だしがしっかり出ていて、おいしいみそ汁ができました。

今回も、地域学校協働活動の皆さん、地域の方に教えていただきながら、楽しく安全に調理ができました。

 

創立150周年記念式典迫る

 

令和5年12月12日(火)、9:40~10:50 

創立150周年記念式典を本校体育館で行います。

今は、その準備を進めているところです。

当日が楽しみです。

 

 

 

☆授業参観等☆

☆授業参観☆

 授業参観(人権学習)では、子どもたちが集中して学習し、思考したり、発言したりしました。

 PTA教育講演会では、講師の中尾有沙様より演題「夢への挑戦」という講話があり、三段跳び・走り幅跳びで輝かしい記録保持者である中尾選手は、陸上トレーニング中の事故により車椅子生活となったこと、熊本地震では両親と連絡が取れなかったり身動きが取れなかったりして障がいを持つ不自由さを感じたこと、夢への挑戦の為にパラ陸上選手として競技復帰したこと等、御経験から貴重なお話がありました。

 講師の生き方から何事もあきらめずに夢を持ち続けることで道が開けること等、多くのことを学ぶことができました。

 学級懇談会では、アイスブレイク「しあわせじゃんけん」の体験、授業参観のことや子どもの様子等の話し合いがあっていました。

 参観等に御参加いただき、ありがとうございました。

☆集団宿泊・人権・環境学習☆

☆集団宿泊・人権・環境学習☆

 学校HPに少し前に記事掲載しましたが、報告の〆としてこの記事を掲載いたします。

 5年生は1泊2日で県立あしきた青少年の家と水俣市へ出かけました。

 自然の家では、仲間と力を合わせて自然体験・宿泊体験をしました。

 水俣市では、環境問題・語り部さんのお話・展示物見学等により水俣病を正しく理解し、予断や偏見で物事を判断しないこと等、大切なことを学ぶことができました。

 5年生は態度が良く、自然の家職員等、様々な方から褒められていました。大変素晴らしい5年生でした。

☆共に生きる☆

☆共に生きるの取組☆

 4年生は、総合的な学習の時間の「人それぞれの違いを認め合い、学び合い、つながりあう感性を育てること」という目的で、講師をお招きしました。

 くまもと障害者労働センター代表者の方が、ご自分の生き方を子どもたちへ話していただきました。「共に生きる」の取組は、15年継続して本校が行っている取組です。

 この日はKKTテレビが来校され、4年生の学習の様子や代表の方・子どもたち・本校職員へインタビューや撮影等、テレビ取材されました。

 お話を聞いた後、質問・感想を交流しました。また、代表者の方と子どもたちが円になって、一緒に給食を食べました。

 とても良い出会いとなりました。

☆12月1日(金)授業参観お世話になります☆

☆12月1日(金)授業参観お世話になります☆

・授業参観(人権学習) 13:35~14:20
・保護者・5、6年対象PTA教育講演会
 会場:本校体育館   14:35~15:35
 講師:車椅子陸上競技選手の方
 演題:夢への挑戦
・1~4年通常授業   14:30~15:15
・下校時刻 1~4年生 15:35頃
 下校時刻 5、6年生 15:45頃
・学級懇談会15:50~16:30(各教室)
 御参加の皆様におかれましては、ぜひ学級懇談会まで参加していただきますよう、お願い申し上げます。

☆6年理科学習☆2年町探検☆

 ☆6年理科学習☆

 6年生は御船町恐竜博物館に出かけ、「太古の世界・白亜紀・脊椎動物・恐竜・生命と地球」の常設展示を見たり、自然科学(化石採集・地層観察)を学んだりしました。

 理科の学習を更に深めることができました。

 大変良い学習ができました。

 ☆2年町探検☆

 2年生は生活科「町探検」で宮原小学校区内の様々な公共施設やお店等に出かけ、インタビューしたり、見学したりしました。今まで知らずに今回初めて知ったことやより詳しく知ったこと等ありました。

 子どもたちにとって、とても良い学びの機会となりました。

 各施設やお店の皆様、子どもたちと一緒に探検していただいた民生委員・保護者の皆様、ありがとうございました。

☆学校運営協議会☆3年農業の秘密☆

 本校の学校運営協議会の委員さんが集まり、第4回の会議を開きました。

 主に150周年行事や門松づくりについて活発に意見交換をしました。どちらも着々と準備が進んでいます。委員さん方は、いつも子どもたちの為に様々なことを考え、実行に移されます。ありがとうございます。

 

 3年生の社会科「氷川町のひみつを知ろう!~農業のひみつ~」の学習では、餅米・梨・イチゴを育てていらっしゃる方から詳しくお話を聞きました。3年1・2組の子どもたちは、興味深そうに一生懸命話を聞き、メモをとっていました。氷川町には様々な農産物があることを知り、農業に携わる人々の様々な工夫に気づいたり、郷土を愛する気持ちを高めたりすることができました。御多用な中にお越しいただき、ありがとうございました。

学校運営協議会も総合的な学習の時間におけるゲストティーチャーも地域の方が学校の教育活動を支えていただき、大変ありがたく感じております。

☆ブラッシング指導☆避難訓練☆あきとなかよし☆

 

①氷川町教育委員会歯科衛生士さんが来校され、数日かけて全学年児童へのブラッシング指導を行っていただきました。子どもたちは、赤い染め出し液を自分の歯に塗って、みがき残しをチェックしました。「ここは、みがき残しだ!」等、普段の歯みがきにおいてできているところとできていないところが把握できて良かったと思います。大変お世話になりました。

 

②避難訓練を校内で実施しました。まず、地震訓練では、すばやく机の下に隠れる等、自分の身を守りました。地震の後の火災訓練では、素早く廊下に並び、人員点呼を行い、避難場所を確認しました。子どもたちは、万が一のことがあっても決して慌てず、放送を聞いたり、先生の指示をよく守ったりして、素早く安全に避難することを学びました。命を守る行動を今後とも行ってほしいと思います。

 

③1年生は、生活科「あきとなかよし」の学習で竜北公園へバスで出かけました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしているようでした。竜北公園に到着すると、公園遊びを通して秋の特徴を見つけたり、季節の変化に気づいたりしました。バスの乗車マナーや公園の使い方がきちんとできた1年生でした。さすが1年生です!活動を通じて秋をたっぷり・しっかり味わうことができました。きっと大満足したと思います。

 

寒さに負けず!(6年生)

 16日(木)に、アクティブチャイルドプログラムが行われました。熊本県スポーツ協会の講師派遣事業の一環として、齋藤久允さんに来ていただきました。寒い中でしたが、リズム運動で体と心をほぐし、鬼遊びで汗をかくほど、たくさん体を動かしました。これからも寒い日が続きますが、“寒さに負けず” 勉強やスポーツを頑張っていきます。

集団宿泊教室の様子!!

 集団宿泊の様子第3弾です!!雨が降り、雨プログラムの活動の時もありましたが、子ども達はとても頑張りました!!子ども達に関わっていただいた自然の家職員等、様々な先生方からたくさんお褒めの言葉をいただきました!!