学校からのお知らせ

宮原小学校の様子

5年生、外国語の授業をがんばる

 外国語の研究授業を行いました。

自分の行きたい場所をたずねたり、道案内をしました。

 たずねる人:Excuse me. 

       Where is the library?

 案内する人:Go straight for one block.

       Turn left. Go straight for just a little bit.

       You can see it on your right.

 たずねる人:Thank you.

    案内する人:You’re welcome.

 

難しい表現もありましたが、一人一人の子どもたちが、よくがんばりました!!

Great  5年生!!

4年生社会科見学旅行に行ってきました。

 4年生は、10月5日木曜日に山都町にある通潤橋や円形分水などを含む、最近「国宝」に指定されたばかりの「通潤橋」と東陽町の「石匠館」に見学に行きました。通潤橋ではボランティアガイドさんに通潤橋ができるまでのお話や水を引くまでの苦労をわかりやすくお話ししていただいたり、石匠館では館長さんから通潤橋などの石橋を作った橋本勘五郎さんについてのお話や石工という仕事についてのお話を聞いたりすることができました。

楽しく学びのある見学旅行になりました。

☆ドローン撮影☆

 


 本校は、令和5年度で創立150周年です。創立150周年記念パンフレットに写真を掲載する為、150という数字を児童・職員・CS委員さんで協力して運動場に人文字を作り、ドローンを使って空撮しました。めったにないドローン撮影なので、子どもたちは興味深そうに上空のドローンを見つめていました。高いところまでドローンが上がると、「高~い!見えなくなりそう。」等、歓声が上がっていました。上空から写真撮影や動画撮影がありました。CS委員さんのお知り合いの方所有のドローンにより空撮が実現しました。ありがとうございました。

中学年平和集会

先週9月28日木曜日に、中学年の3.4年生で平和集会をしました。平和集会では、9月のうた「おりづる」をみんなで歌ったり、各学級の代表の子供たちが,平和学習をして学んだこと、考えたことなどをみんなの前で発表したりしました。発表の場面では、聞いていた児童からお返しの言葉もあり,3,4年生みんなで作り上げた平和集会になりました。

みんなで「折り鶴」を歌いました。

各学年の代表の児童が前で発表しました。

みんなで話し合い考えを出し合いました。

気持ちはもう中学生!?(6年生)

10月3日(火)に氷川中の体験入学に行ってきました。初めに、生徒会から学校紹介があり、その後、音楽と体育の2グループに分かれて、授業を体験しました。いよいよ半年後に迫る中学校生活にワクワクする6年生たち。一日一日を大切に、最高の6年生を目指して、子どもたちと一緒に頑張っていきます!

5・6年生、平和について考えるの巻!!

 3日(火)に平和集会をしました。5年生は平和学習で学んだ八代に疎開に来た沖縄子ども達のことについての学習をもとに、6年生は、長崎の修学旅行で学んだ原子爆弾の被害や被爆された方の思いをもとに、子ども達自身が感じたことをグループの中で話しました。子ども達なりに「戦争を起こさないために自分たちができること」を考えることができました。

5年生、理科の実験をする

 理科「もののとけ方」の学習が始まりました。

1時間目は、食塩のとける様子を観察しました。

「何か、出てきた!!」「なんか、油みたい」「塩がだんだんなくなってきた!」と子どもたちは気づいたことを話していました。より近くで見ようと、身を乗り出している子どもたちです。

今後は、水溶液の重さや、水にとける物の量の学習を行います。

☆6年スケッチ☆

 

 

 以前、中学校に勤務され、今は御退職された元美術の先生が、ゲストティーチャーとして6年生に3日間教えに来ていただきました。お手本として自ら描いた絵を見せて描くポイントをわかりやすく示してくれました。また、絵の具・筆・水の使い方も的確に指導され、子どもたちは一生懸命聞いていました。大変わかりやすいご指導をしていただき、ありがとうございました。

☆三神宮例祭講話☆記事パート2

 

 学校運営協議会の方が、5・6年生に三神宮例祭について講話をしていただきました。この例祭は1161年(862年前)から毎年10月13日に五穀豊穣の感謝祭として開催されています。鎌倉幕府誕生前から始まっているかも知れません。今年度は新型コロナウイルス感染症対策を行い、例年通り実施されます。本校児童は子供神輿・樽神輿・子ども神楽・巫女神楽等に参加予定です。祭りの歴史、三神宮の名前の由来等、熱く語られ、子どもたちは一生懸命話を聞きました。ありがとうございました。

5・6年生、三神宮秋季例祭について学ぶの巻!!

 今回は、講師にCS委員の村山さんをお招きして、三神宮秋季例祭について学習しました。祭りの由来や、それに関わる地域ごとの役割や祭りに関わる人々の思いを知ることができました。子ども達には、これからもずっと、自分にできる範囲で、ふるさとの祭りに関わってほしいな~と願う職員一同でした。村山さん、ありがとうございました!!

晴れ 3年生、1kgを体験する。

3年生は、算数で重さについて勉強をしています。

今日は、砂場へ行き、袋に砂を入れて、実際に1kgとはどのくらいの重さなのかという体験をしました!!

「思ったよりも重かった。」「1kgってこんな重さなんだ。」などいろいろな感想が出てきましたお知らせ

今後も重さについて発見することが出来たらいいなと思いますにっこり

 

5年生、エプロンを作る

 家庭科でエプロンを作っています。

今回も、地域学校協働推進員及び学級ボランティアの方にお手伝いに来ていただきました。

三つ折りをして、しつけをして、ミシンで縫って・・・・・・。

最初は、おそるおそるでしたが、やり方がわかると自分たちでどんどん進めていました。

わからない時は、「ここは、これでいいんですか?」と教えてもらいながら、頑張っています!!

 

☆9月の生活目標☆

 

 委員会活動の一環として、各委員会の子どもたちが生活目標を決め、その目標に向かって頑張っています。

 9月の生活目標は、「みんなで協力して学校をきれいにしよう」です。

 子どもたちは学校を綺麗にしようという気持ちで、掃除の時間に担当場所を綺麗にしたり、普段からトイレのスリッパ並べ等を頑張り、学校環境を整えています。

 今後は、もっともっと自分たちの学校が綺麗になるように、掃除のやり方を教えて、掃除名人になってもらいたいと思っています。

PTA本読み遊び委員会の方による読み聞かせ

 

  昼休み、PTA本読み遊び委員会の方による読み聞かせがありました。

 子どもたちが楽しめるようなクイズを紙に書いて見せながら出題されました。
 ①「お口を大きく開けて食べるパンは何かな?」
 ②「朝、ライオンの鳴き声がしました。お花の名前は何かな?」
 子どもたちはニコニコ顔で答えていました。

 御多用な中、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

 クイズの答えは・・・ 

 答え①あんパン:口をあーんと開けて食べるから。
 答え②朝顔:朝、ガオーッとライオンが鳴いたから。

 

5年生、本が大好き♡

 木曜日は、読み聞かせの日です。今回は、「皮がむけたら、何がでてくるかな?」という話を聞きました。

本が大好きな5年生。にこにこしてお話を聞いています。

 

5年生、話し合い活動をする

 国語「よりより学校生活」の学習で、学校生活の中から議題を決め、グループで話し合いを行いました。

どのグループも自分の考えを伝え合い、意見をまとめることができました。

 

6年生ミシン学習

 

 6年生は、修学旅行に持って行くナップザックづくりを行いました。その学習支援に地域学校協働活動推進員の方や地域の方が複数来校されました。そして、わかりやすく丁寧に子どもたちに縫い方を教えていただきました。

 おかげさまで、一人一人素敵なナップザックが完成し、修学旅行に持って行くことができました。

 修学旅行では、平和学習のためのフィールドワークや2日目の屋外活動の時にナップザックが大活躍していました。

 学習支援をしていただき、いつもありがとうございます。

修学旅行は無事に終了

 

 6年生は長崎県へ修学旅行に行きました。天気は2日間ともよく晴れ、6年生の行いの良さが天気にあらわれていると感じました。

 バスでの移動中は、朗らかなバスガイドさんによる見学地の分かりやすい解説、楽しいお話、ビンゴゲーム等あり、楽しく過ごしました。

 語り部の方のお話を真剣に聞く平和学習、長崎市内を歩いて見学するフィールドワーク、グループごとの食事、ホテルでの宿泊、ハウステンボスでの活動、買い物等々、しっかり学習したり、なかよく過ごしたりでき、とても良い修学旅行でした。

 6年生は宮原小学校の代表として、とても立派な態度であり、さすがだなあと感じました!

 修学旅行で学んだことは、今後のあらゆる場面で活かしてくれると思います。

 大きなけがや病気等無く帰ってくることができ、一安心しました。

いってきまーす!!

 今日は、6年生の修学旅行の日です。朝7:30に集合して、出発式が行われました。出発式の子ども達の顔を見てみると、やはりウキウキしているようです。(本当はちょっと不安もあるかもですが・・・)さて、すてきな思い出を作っきてくださいね!!それでは、いってらっしゃい!!

5年生 高跳びの学習スタート!!

 体育の授業で、高跳びの学習がスタートしました。

1回目は、どちらの足で踏み切った方が跳びやすいかを確認しました。

まずは、自分の目標値を超えられるように、練習を頑張ります!