給食

給食

9月15日

あつやきたまご    じゃこサラダ    つぼんじる    くりごはん

つぼん汁は、人吉・球磨地域に伝わる郷土料理で、お祝いの席やお祭りの時に食べられている汁ものです。つぼん汁「つぼ」とよばれる深い椀に入れて食べられていたことから、「つぼの汁」がやがて「つぼん汁」と呼ばれるようになりました。

9月14日

わふうスパゲッティ   コーンサラダ   なし   コッペパン

梨には、たくさんの種類があります。今日の梨は鹿央町で採れた「あきづき」という種類の梨です。「あきづき」は、秋に収穫されること、そして形が月のように丸いことから名づけられました。果肉がやわらかくてきめがこまかく、酸味が少なく甘みが感じられるのが特徴です。

9月13日

たいのフライ   うめかつおあえ   とうふじる

今日の魚は「天草さくら鯛」という鯛です。熊本県はタイの養殖において全国2位の生産量で、なかでも天草がよく知られています。天草はきれいな海にかこまれ、そのきれいな海とともに発展してきました。ところが新型コロナウィルス感染症が広まったことで、本当ならたくさんの人においしく食べてもらえるはずだった魚が行き場をなくしています。また生産者の方々もとても困っていらっしゃいます。今日こうして、三玉小学校のみなさんが、給食でおいしいタイを食べることは、生産者の方々を応援することにつながります。生産者の方々が大切に育ててくださった命を、感謝の気持ちをもっていただきましょう。

9月12日

マーボーなす  はるさめサラダ

麻婆なすは、麻婆豆腐をもとに日本で考えられた料理です。なすと相性のいい、赤みそと醤油、豆板醤を合わせた調味料で味がつけられています。

9月9日

さんまのかんろに  ピーナッツあえ  さといものみそしる・おつきみだんご

明日は、十五夜です!お月見でおなじみの十五夜は、中秋の名月といわれ、旧暦の8月15日をさします。中秋とは秋の真ん中という意味で、昔は7月~9月が秋にあたるため、秋の真ん中である8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼んでいました。お月見をするようになったのは、月の満ち欠けが暮らしや農作業に関わったとして、収穫した物には「おかげさまで今年も無事に収穫ができました」、これから収穫する物は「どうぞ豊作でありますように」、そして「私たちの命が今あるのは、ご先祖様のおかげです」と月に感謝し、祈りを捧げるようになったのです。

 

9月8日

ホキのしょうがだれ    ごまずあえ    けんちんじる

酢には、食べた物を効率よくエネルギーに変えて、疲労回復やスタミナアップにつながります。また、酢には抗菌作用があり、腸内の悪玉菌を減らしてくれます。酢をとると善玉菌が増えて活発に活動してくれるようになります。そうすると、腸の血流がよくなってぜん動運動が活発になり腸内環境が改善されます。

9月7日

ミルクパン    ひやしうどん     ぎょうざ

餃子は、色々な食べ方があります。水餃子は もちっとした食感で さっぱりとした味わいです。焼き餃子は カリッと焼いた面と、もっちりした2つの皮の食感が楽しめます。中からは具材のうま味があじわえます。揚げ餃子は 低温でゆっくり揚げ、最後、高温にし カリッとします。香ばしい味わいで、食欲も進みますね。

9月5日

タコライス    もずくスープ   ぶどうゼリー

タコライスは「タコ」がたっぷりはいったライスではありません。メキシコの料理「タコス」がヒントになって誕生した、沖縄オリジナルの料理です。「タコス」は、スパイシーに炒めたひき肉と玉ねぎ、レタス、トマト、千切りチーズを、トウモロコシで作った薄い生地(トルティーヤ)の上にのせてくるめています。その上からサルサ(スペイン語で「ソース」)をかけて食べるメキシコの伝統料理です。そのタコスで使う具材とサルサを、皿に盛ったご飯の上に乗せて食べるのがタコライスであり、タコス+ライスという事でタコライスと名付けられました。

9月2日

とりのてりやき     そくせきづけ    なすのみそしる

問題です!実の形がある物に似ていることから、なすを英語で何というでしょう?

①   Eggplant(たまご植物) ②Balloonplant(風船植物)③Whaleplant(くじら植物)

答えは ①Eggplant(たまご植物)です。外国ではたまごの形に似ていて色も白いなすがあり、英語でEggplantと言います。日本では黒っぽいむらさき色の長い形が一般的で、ほかに丸い形の丸なす、重さ10~20グラムの小さい小なす、長さ20~25センチメートルの細長いなすなどがあり、形もさまざまです。