給食

給食

11月21日

とりにくのハニーマスタードやき    かつおとこんぶのあえもの                だいこんのみそしる

鶏肉のハニーマスタード焼きは、鶏肉に塩・こしょうをしてオリーブオイル・マスタード・はちみつ・レモン果汁・醤油を混ぜたものに漬け込みます。それを、オーブンで焼いて出来上がりです。甘くて、辛くて、さわやかな味を感じることができましたか?

11月18日

びりんめし   しらたますましじる   れんこんのカレーマヨサラダ

今月のふるさとくまさんデーは宇城・宇土の味です。宇城・宇土はれんこんや白玉粉が特産品として有名(ゆうめい)です。そこで給食ではれんこんを使ったサラダや白玉団子が入った汁物を献立に取り入れています。また、郷土料理として代表的なものに「びりんめし」があります。「びりんめしは具材の豆腐を炒めるときに「びりん、びりん」という音がすることから名前がついています。

11月17日

ごもくうどん    ツナサラダ

うどんの中に、色々な具材を入れると他の材料からも色々な味が出てきておいしいうどんのスープになります。また、おいしさと一緒に色々な栄養を摂ることもできますね。

11月16日

さばのごまだれやき    ごしきあえ    のっぺいじる

今月の山鹿の味は「のっぺい汁」です。全国で作られている郷土料理で、根菜類をたくさん入れた汁物です。熊本では、食材を全てサイコロ状に切ることが多く、とろみをつけて仕上げます。家庭によって少しずつ具材や作り方が異なるようです。寒い日にはとろみの付いた汁ものが体を温めてくれます。

11月15日

レバーのピーナツがらめ   ラビオリスープ    ミルクパン

ラビオリはどこの国の料理か知っていますか?答えは「イタリア」です! ラビオリは、パスタ生地に挽肉やみじん切りにした野菜やチーズを挟んだ物です。

11月14日

マーボーとうふ   もやしのナムル

「ナムル」とは、野菜や山菜、野草などを茹でて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした韓国料理です。 韓国では家庭でもよく作られる一品で、豆もやしやほうれん草、にんじんなどのさまざまな食材で作ることができます。 ナムルは「野(ナ)」と「物(ムル)」が組み合わさった言葉で、「野物(野菜)」という意味があるようです。

11月11日

ふゆやさいのカレー    こんにゃくサラダ

冬にたくさんとれる大根・里芋・ほうれん草を使って、みんなが大好きなカレーにしました。この中に、苦手な野菜が入っていてもカレールーの味で食べやすくなりますね!

11月10日

さかなのニンニクソースがけ    こんぶのさっぱりあえ    けんちんじる

今日は1年生の保護者の試食会です。みんなが食べている給食をお家の方にも食べてもらい感想を聞きたいと思います。皆さんもお家の方と給食の話をしてみてください。

〈保護者の感想〉

・野菜がたくさん入っていて、おいしかったです。量も子供たちがしっかり食べれる量で残すこともなく良かったと思います。家では食べない物も、学校ではおいしいと言っておかわりをしているそうです。

・と~ってもおいしかったです!!子供たちは毎日、こんなに美味しい給食が食べられて幸せだなぁとしみじみ思いました。味付けもだしがきいていて、うす味でよかったです。汁も魚も和え物も麦ご飯もおいしかったです。

感想ありがとうございました。

11月9日

チリコンカン    ジュリアンスープ   しょくパン

クイズです!11月15日は七五三です。七五三の千歳あめには、「無事に育って長生きしてほしい」という願いがこめられていて、千歳あめを入れる袋には、昔から2つの生き物の絵が描かれてきました。つぎのうちどれでしょう?

①  きりんとゾウ ②ツルとカメ ③ヘビとカエル

答えは②ツルとカメです。七五三は、7歳5歳3歳の子どもたちの成長をお祝いする行事で、神社やお寺にお参りすると、子供たちの成長を祝って、千歳(1000年)という名前のついた千歳あめが配られます。袋には、昔から長生きと健康のシンボルとして、ツルとカメやおじいさんとおばあさんの絵が描かれてきました。

11月8日

かみかみぶたそぼろどん   かみんこサラダ    つみれじる

11月8日は「いいはのひ」です。よくかんで食べることは、さまざまな良い効果をもたらします。その一つに「消化を助けること」があります。しっかりかむことで、食べ物が細かく砕かれてだ液と混ざり合います。だ液の中にはでんぷんを糖にかえる、アミラーゼという消化酵素が含まれていて、消化を助けています。また、栄養素が体に吸収されやすくなります。よくかんで食べることの大切さを知って、毎日の食事を、きちんとかんで食べるように心がけてください。