学校生活

全体

入学式

 9日(金)に入学式を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症予防の観点から、参加人数を制限した中での入学式となりましたが、3人の可愛らしい1年生が、立派な態度で式に臨んでいました。

新年度のスタートです!

 8日(木)に始業式を行い、令和3年度がスタートしました。今年度から新たに1人の転入生を迎えました。今年度も学校教育へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

就任式

 今年度から新たに5名の先生方をお迎えし、8日(木)に就任式を行いました。新しい先生方との出会いに、子供たちは目をキラキラ輝かせていました。

火災避難訓練

 11日(水)に火災の避難訓練を行いました。非常ベルの音が響いた瞬間、子どもたちの表情に緊張が走りましたが、静かに放送を聞き、火災の発生場所を確認して、速やかに避難することができていました。

 訓練の中には、消火器を使った消火訓練もあり、4~6年生の代表3名ずつが挑戦しました。

消火器を使う機会は、もちろん無い方がよいのですが、使い方を理解しておくことはとても大切です。

 これから寒くなり、火事が起きる危険性も高まります。火の始末をきちんとすることはもちろん、消火器の場所や避難経路を確認しておくなど、日頃からしっかりと備えておきたいところです。

音楽鑑賞会

 11日(水)に、ピアニストの牧光輝さんをお招きして、音楽鑑賞会を行いました。

子どもたちも知っているような、有名なクラシック音楽を中心に、久米小学校校歌やジブリメドレーなどを演奏していただき、子どもたちとの連弾もしていただけるなど、とても楽しい鑑賞会でした。

 

かがやき集会

 25日(金)のかがやき集会では、図書、保健、環境の3つの委員会の発表がありました。

 図書委員会からは、運動会練習期間中に取り組んだ読書玉入れの結果発表と、秋の読書旬間についてのお知らせがありました。久米小学校の子どもたちは、運動会の練習期間中も、非常に多くの本を読んでいます。秋の読書旬間にも、たくさんの本との出会いを楽しんでほしいものです。

 保健委員会からは、「新型コロナウイルスに負けるな大作戦」と題して、普段の生活の中で気をつけることについてのクイズがありました。睡眠時間を十分にとることや、3食きちんと食べることなど、新型コロナウイルスが無くとも大切にしたいことですね。

 環境委員会からは、水やりやプルトップ回収、ゴミの回収など、委員会の毎日の活動についての発表がありました。プルトップ回収については、今年度も多くの方にご協力いただいています。引き続きご協力をお願いいたします。

運動会解団式

 19日(土)の運動会は、子どもたち一人ひとりが精一杯頑張り、大成功に終わりました。今後は次の目標に向かって、それぞれの学年で取り組んでいきます。

 運動会後の連休明けの23日(水)には、解団式と愛校作業を実施しました。解団式では5・6年生の応援団員が挨拶を行いました。それぞれの団で、喜びや悔しさなど様々な思いが語られていましたが、団員全体で一丸となって運動会に臨むことができた喜びは、みな共通していたようです。

 

 

運動会

 19日(土)に運動会を行いました。悪天候が続き、開催できるのかどうか心配されましたが、保護者の皆様の準備へのご協力もあり、無事に開催することができました。

 『赤団!白団!最後まであきらめない久米チーム~元気・根気・やる気でがんばろう!~』のスローガンのもと、最後の最後まで諦めずに、勝利を目指し全力を尽くす子どもたちの頑張りによって、素晴らしい運動会になりました。

 5・6年生の応援団員は、これまでの練習を中心になって引っ張ってきました。本番の応援合戦は、これまでの努力の成果が出た、素晴らしい演技でした。

運動会練習 ~応援合戦~

 4日は朝から応援合戦の練習がありました。赤団も白団も、応援リーダーの指揮のもと、応援歌等の練習に精一杯取り組んでいました。

 

 

 応援リーダーの5,6年生は、登校後の時間や放課後の時間を活用して、自分たちのダンスの練習をしたり、全体での練習メニューを考えたりと、非常によく頑張っています。今後さらにリーダーシップを発揮し、団全体を引っ張ってくれることでしょう。素晴らしい応援合戦になりそうです!