学校生活(本校)

2019年12月の記事一覧

6年生★ステンシル完成!!

図工で取り組んできたステンシルが完成しました!!

八代の宝“妙見祭”を、自分なりに表現してくれました。

「家の玄関に飾りたい!」

という子もいて、満足いく仕上がりになったようです。

こうした学習を通して、

郷土を愛する気持ちをもっともっと育てていきたいものです♪

 

文責:C.M

6年生☆マット運動

体育では、マット運動学習のまとめを行いました。

昨年からレベルアップした技に取り組んだ6年生。

膝や腕をピシッと伸ばす、

止まるところはピタッと止まる、

など、自分で目標を立て、最終練習に取り組んでいました。

そして最後の発表会。

集団演技で“シンクロ”する、

をテーマに披露してくれました。

どのチームも息がそろっていて美しい演技でした。

 

友達と励まし合いながら自分のレベルを高めようとする6年生に、

今日も元気をもらいました。

 

文責:C.M

学習発表会

11月29日に学習発表会が行われました。

(投稿が遅くなりすみません。)

トップバッターは1年生です。

題名は「1年1組の子どもたちとあそびにきたくじらぐも」です。

くじらぐもたちに得意なことを紹介しました。

早く暗算したり、けんだまをしたり、昆虫を説明したりと

ユーモア溢れる発表でした。

プログラム2番は3年生です。

「3年とうげ~少しだけ英語~」では、子どもたちが考えた

アイデア豊かな発表で、とてもリズム感が良かったです。

プログラム3番は5年生です。

題名は「私たちがつなぐ未来」

水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加しそこで抱いた思いを

発表しました。劇なども交えながらしっかり思いを伝えることが

できました。

休憩を挟んでプログラム4番は職員による「花は咲く」

の合唱です。子どもの幸せを願い心をこめて歌いました。

プログラム5番は2年生による「森の音楽会」です。

うさぎやかえるなどたくさんの可愛らしい動物が登場しました。

プログラム6番は4年生です。

題名は「通潤橋物語」リコーダー二重奏「よろこびのなみだ」

息のあった発表、二つの旋律に分かれた美しいリコーダーの演奏でした。

 

プログラムの最後は6年生による「感謝」です。

よく通る声で堂々と感謝の思いを発表し、

美しい声で「ふるさと」と「未来へ」を歌いました。

 

壁掲示も工夫を凝らした各学年の作品がありました。

運営委員会の円滑な司会のもと、各学年のこれまで学習の

成果がしっかり発表できたと思います。

今年も残り1か月となりましたが、また新たな目標に

向かって学び合ってほしいと思います。

  文責N.H

6年生★国語~伝統文化に親しもう~

国語では、伝統文化に親しもうという単元学習を進めています。

歌舞伎や狂言、能など、日本にはたくさんの伝統文化がありますが、

子供たちにはあまり親しみのないものが多いのが現実です。

そこで、CDを聴いて狂言の面白さに触れ、

実際に自分たちでやってみることで

「伝統文化に親しむ」ことにつなげようという話になりました。

狂言“柿山伏”をペアで練習し、

今日は、学級のみんなに披露しました。

「なりきる」がテーマでしたので、

みんな気分は“狂言師”。

モノマネで有名な某芸人さんのように、

「やい、やいやいやいやい。」

「こかぁ、こかぁ、・・・。」

とおもしろおかしく発表してくれました。

あまりの面白さに、観客側も大爆笑。

どのペアも楽しく発表してくれました。

 

これを機に、日本に伝わる伝統文化の良さを感じ取ってくれたらと思いました。

 

文責:C.M