学校生活(本校)

2018年5月の記事一覧

お米作り~種植え~

人権の花に続き、
5年生は「米の種植え」も行いました。

先週消毒液に浸けておいたので、月曜日がちょうど植え時でした!

JAの方々に土の入れ方を教えていただきます。


協力して土を入れ・・・


5粒ずつ種を置いていきます。
種はとても小さいので、5粒取るのも一苦労です。
グループのみんなで協力して、作業も無事に終了しました。


これから1ヶ月程度は育苗の期間です。

元気に成長してくれることを願っています。

文責:C.M

人権の花~種植え~

今年度、金剛小は1年を通じて「人権の花」の取組を行っていきます。
5・6年生が中心となって、種植えから行い、育てています。

講師は、昨年度もお世話になった山田先生です。

植え方のコツを教えていただき、丁寧に土入れ、種植えを進めていく5・6年生。




今日も、愛情をたっぷりと込めて水やりをがんばっていました。
おかげで、かわいい芽がポツポツ顔を出し始めました!
みんなで協力してお世話を続けていこうと思います。

文責 C.M

米作りオリエンテーション

5年生は、社会科の学習で米作りについて学びます。
昨日は、JAの方々をお呼びして、米作りについて話をしていただきました。

毎日食べるご飯のもと、”お米”には、たくさんの手間がかかっていることが分かりました。

へぇ~、と勉強になることが多く、メモに残す5年生。


昨日は、「塩水選」といって、
「良い種」と「悪い種」を見分ける作業を行いました。

塩を混ぜてかき混ぜると、
いくつかの種がプカーっと浮いてきました。
中身が詰まっていない悪い種です。
これらを取り除き、良い種だけを残します。

その後、消毒液を入れ、この日の作業は終了です。

発芽まで、しばらく待ちます。

おいしいお米になるように、
愛情を込めてがんばります!!

文責 C.M

芸術鑑賞ワークショップ

 5月15日(火)、芸術鑑賞ワークショップがあり、4年生が参加しました。

人形劇団クラルテの3名の方が来られて、5時間目は、想像して体を動かしたり、心をつなげたりするゲームをしました。

 みんな真剣に話を聞いています。


 リズムに合わせて歩きました。

 他にもいろいろなゲームがあり、楽しかったです。

 6時間目は、オオカミとヤギの人形を使って、即興の人形劇をしました。

 劇団の方のアドバイスを聞いて、だんだん動かし方も上手になり、ストーリーも面白くなってきました。


 劇団の方との作戦会議の様子です。

 このオオカミとヤギの人形は4年生が先週がんばって作りました。




 6月14日の人形劇の公演に4年生が出演します。どんなオオカミとヤギが登場するか、楽しみにしていてください。

  (文責 M.U)

1年生を迎える会&お見知り遠足

今日は、1年生を迎える会が行われました。
1年生に喜んでもらおうと、各学年、コッソリ練習を積み重ねてきました。
いざ、本番。

2年生。生活の仕方の発表と、元気な歌を披露してくれました。

雑巾のかけ方も、さすがです。息ピッタリで、上手でした。

3年生と4年生は、歌のプレゼント。息が揃ったすてきな歌声でした。



5年生。全員ダンスで会場を盛り上げました。
担任も必死に覚えましたよ~


最後は6年生。


ユーモアたっぷりの学校クイズで、1年生だけでなく、みんな大笑いでした♬
さすが6年生です!

1年生も、元気に「こいのぼり」の歌を歌ってお返しをしてくれました。


全校児童での遊びの様子です。

「猛獣狩り」ゲームをして、学年が異なる友達ともたくさん話をして仲良くなりました。

お天気にも恵まれ、楽しい会&遠足となりました。


文責:C.M