学校生活(本校)

2017年12月の記事一覧

2学期もありがとうございました!!


 2学期の終業式でした。

 終業式に先立ち、表彰がありました。2学期もたくさんの頑張りがありました!!
 
 
 校長先生の話
 
 日常のいろいろなことは「当たり前」ではなく、「ありがたい」こと=『奇跡』
 だから、いろいろな物やたくさんの人に感謝して過ごしてください、と話がありました。

 私たち教職員も、保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、無事に2学期の終業式を迎えられらことに感謝です!!ありがとうございました!
 金剛っ子たちが、家庭や地域でもルールを守り、楽しい冬休みを送れますように…♬よろしくお願いいたします。

 
 2017年も金剛小学校ホームページ(ブログ)をご愛読頂き、ありがとうございました。2018年も全職員で協力し、学校・学級の様子を発信していきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
 皆様、よいお年をお迎えください。  (文責:M・E)

点字体験(4年生)

 本日4年生が点字体験をしました。
 点訳ボランティア虹の会の方にゲストティーチャーとしておいでいただき、点字の仕組みや実際に点字を打つ体験をしました。

 
 
 簡易点字板と点筆を使って、点字を打っていきます。
 みんな集中しています!

 自分の名前を点字で表し、視覚に障害がある方に実際に「触読」していただきました。
 
 
 
 「上手に打ててるよ」と言われて、嬉しそうでした。

 体験後は教室に帰り、お礼の手紙を書きました。
 
 ~子どもたちの感想より~
 ・初めての点字は楽しかったです。
 ・身の回りの点字もさがしてみたいです。
 ・困っている人がいたら助けてあげられる人になりたいです。

 たくさんの学びを得ることができた、貴重な体験活動でした。(文責:M・E)

門松!!登場!


 今年もあと10日となった昨日、金剛小学校の正門に門松が登場しました!!
 制作作業は、金剛出身の元校長先生をはじめ、PTAの役員さんと職員の有志組で行われました。

 竹を組み
 
 土を入れ
 
 足下を葉ボタンで飾ります。
 
 完成!!
 
 完成が低学年の下校時刻と同じだったこともあり、子どもたちも「すご~い!!」と興奮気味でした(*^_^*)
 ぜひ見に来てください♬    文責:M・E

今週末は…


 子どもたちが楽しみにしているXmas!!

 図書室の一画にも、クリスマスコーナーが設置されています♪

 
 

 子どもたちは、サンタさんにどんなお願い事をしているのでしょうか(*^_^*)
 
 市内の小学校でもインフルエンザ流行による学級閉鎖があっているそうです。
 まずは予防第一!手洗いうがい&早寝早起き朝ごはんの基本的な生活習慣の実施で、インフルエンザウイルスを近づけないようにしましょう~!!  文責:M・E

久々の・・・♪


 青空と、ランランタイム!!
 
 日差しがあったので、教室もぽかぽか暖かかったですよ~(*^_^*)  文責:M・E

花の水やり♬


 11月に縦割り班で植えた花の苗に、4~6年生が担当を決めて水やりをしています。
  
 
 責任を持って活動してくれています。
 卒業式にきれいな花を咲かせるために、しっかりお世話をします! (文責:M・E)

本校人権集会


 先週14日、本校でも「人権集会」がありました。
 運営委員さんが会の進行を担当しました。

 まずは、「みんなで遊ぼう」コーナーです。
 『じゃんけん列車』と『友達づくりにいこうよ』をしました。
 
 
 どちらも、ふだん話さない学年のお友達と話すことができたり、高学年が「一緒にやろう!」と声をかけてくれたりして楽しかった!という感想が聞かれました。

 次に、「あいさつ・なかよしの実」の紹介がありました。
 
 各クラスから推薦された『あいさつ名人』『なかよし名人』の表彰もありました。
 
 
 運営委員さんを中心に参加した『人権子ども集会フェスティバルin八代』の感想の発表もありました。
 

 最後に、校長先生から
 【こえません(線)】【あきらめません(線)】【いじめません(線)】の3つの線の話がありました。

 4年生の子どもの感想に「友達は大事な存在」という言葉がありました。
 学校生活が楽しく豊かなものになるのに、友達の存在は欠かせません。
 自分を大事に、そして友達も大事にできる子どもたちであってほしいと思います。

 さて、残すところあと1週間。まとめの時期です。ここにきて体調を崩して欠席する児童も増えてきたように思います。手洗い・うがいと栄養バランスのとれた食事、早めの睡眠と、健康第一でこの寒さを乗り越えましょう!!  (文責:M・E)

4年生持久走大会!!


 朝からよく晴れました!
 2時間目、4年生の持久走大会を行いました。

 
 
 「緊張する~!!」

 スタート後は、応援を力に代え、全力で走りきりました!
 
 
 
 走り終わった後の感想文には、
 「あきらめずに最後まで頑張ることができました。」
 「私も頑張ったけど、みんなも頑張っていたので順位が落ちてしまいました。でもタイムがのびてました。5年生でも頑張りたいです。」など、前向きな言葉が並んでいました。
 4年生の他にも、1.2.5.6年生の持久走大会がすでに終わりました。
 来週は3年生の持久走大会が予定されています。

 持久走の授業は終わりますが、ランランタイムは来週22日まで続きます。(文責:M・E)

3年生 みそづくり

 今日は、本校分校の3年生でみそづくりに挑戦しました。
最初に説明を受けて、早速みその仕込みをしました。


米麹をほぐして、

すりつぶした大豆を混ぜます。

水と塩を混ぜて、

樽に詰めました。


約1ヶ月発酵させると完成です。3学期においしいお味噌ができますね。楽しみです。

給食も合同で賑やかに食べました。




給食にもちょうど大根の味噌煮が出ました。おいしかったですね。
(文責 U.Y)

食育の授業


今年の金剛小学校は
「食育」にも力を入れています♬

「食育」とは・・・様々な経験を通じて
「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、
健全な食生活を実践することができる
人間を育てることです・・・♬

そこで・・・
現在5年生では3回シリーズで
「野菜博士」に少しでも近づくため・・・
「野菜ソムリエ」の資格をお持ちの
野菜のプロの講師の先生に来て頂いています。

前回の授業では
「野菜の選び方や産地リレー」について学び

今回はその2回目!!
昨日は「トマトの食べ比べ」と
「トマトピザ作り」を行いました。



地元の食材の良さを感じながら、
生産者の方々や、関わって下さった方々に
感謝の気持ちを持って、実習を行いました!

3年生
「日奈久味噌づくり」
今日は、本校・分校合同で「味噌づくり」を行いました!
日奈久味噌の講師の先生に来て頂き、
実習を行いました。

国語「すがたをかえる大豆」で
学んだことを実践♬
   
                  
(写真が横にならずに・・・すみません絵文字:絶望
実際に手作りすることで、食に対する態度も
きっと変化が見られるはずです★
1ヶ月後には発酵・熟成も進み、
完成するそうです!

完成した味噌を使って、3学期は調理実習も
行う予定です♬今から楽しみにしている様子です!

学校での経験を少しでもご家庭でも
生かしてくれたら嬉しいです♬♬♬
                        (文責T.I)

寒さにも負けず・・・


 全国的に寒波がやってきて、北日本を中心に大雪が降っているようです。
 八代も、お日様が照っているときは暖かさを感じますが、風はとても冷たいです。
 そんな中でも、子どもたちは元気に走っていますよ~!!

 

 今週は、どの学年も持久走大会が予定されています。
 寒さにも負けぬ丈夫な体と強い心で、この冬を乗り切っていきたいですね!
 文責:M・E

いいところ探し♬

 
 2階図書室横の壁面に保健委員さん作のハートの掲示物が登場しました!

 
 一見短所に見えることも・・・・(めくってみると・・・)
 
 見方を変えると、長所に変わります!

 「リフレーミング」の考え方を取り入れて、自分のいいところ、友達のいいところをたくさん見つけてほしいと思います♬(文責:M・E)

ゆうチャレンジをしました。


 熊本県学力調査「ゆうチャレンジ」を3~6年生が行いました。

 (子どもたちの頑張る後ろ姿の写真を撮り忘れました(^^;))

 日頃の単元テストは趣が違うテストに、子どもたちは悪戦苦闘・・・
 「チャレンジタイム」で対策を講じてきましたが・・・
 結果はいかに・・・

 採点、入力後、結果を分析し、授業改善・指導改善へと取り組んでいきたいと思います。(文責:M・E)

小中合同研修会

  今日は午後から六中で合同の研修会がありました。
  まず、2年生の道徳の授業を参観しました。
  
  
  グループでの意見交流も活発でした。

  授業後は、職員による授業研究会、小中連携による部会の話し合いを行いました。
  
  今後も情報交換を密に行い、連携をさらに深めていきます‼   文責:M.E

ま心苑に行きました(2年生)

 敷川内にある「ま心苑」に行って、発表をしたり、
おじいちゃん、おばあちゃんと触れ合ったりしてきました。


 最初は、学習発表会で発表した「漁港見学」についての
発表をしました。


 運動会のダンス「妖怪体操第一」も披露しました。
みんなのりのりでした。


 首にかかっている手作りペンダントをプレゼントした後、
おじいちゃん、おばあちゃんと手遊びをしました。
ジャンケンをして、盛り上がりました。
 帰りには、子どもたちにおみやげをいただき、ありが
とうございました。とても喜んでいました。
 おじいちゃん、おばあちゃん、喜んでいただき、ありが
とうございました。
 
                   文責 M.K

学習発表会

絵文字:良くできました OK学習発表会絵文字:良くできました OK

今日はこれまでの学習の成果を発表する場
「学習発表会」でした絵文字:キラキラ


1年生「おむすび ころりん」
国語で学習した内容を劇で披露しました♪
かわいらしい姿で、上手に演技してくれました!


「がんばってます 3年生」
教室での様子を演技ありで発表しました。
「ちいちゃんのかげおくり」の歌も
気持ちを込めて歌っていました絵文字:良くできました OK
 
5年生「水俣からのメッセージ」
水俣病の学習を通して学んだこと
差別をしてはいけない!ことを
自分たちの姿に置き換えて
心を込めて堂々と発表してくれました♪



2年生「わくわくドキドキ漁港見学」
金剛ならではの行事「漁港見学」での
楽しかった思い出を発表してくれました。
大きな声で、声もそろっていて
すてきな発表でした絵文字:ハート


4年生「社会科見学でレッツゴー」
社会科見学で学んだこと、
これからの生活に生かしていきたいことを
堂々と発表していました☆
43名の歌声はとてもきれいでした♪♪


6年生
「生きる~ひまわりのようにまっすぐ・やさしく~
「生きる」の群読・・・心がこもっていました!!
そして!なんと言っても・・・
リコーダー「ひまわりの約束」♪♪
ソロ演奏もあり、何ヶ月も練習してきた成果を
バッチリと披露してくれました★☆


運営委員のみなさん♪♬
今日はありがとう★
みなさんのおかげで
すてきな発表会になりました!!
「縁の下の力持ち」でいつも
金剛小学校を支えてくれています♬

~保護者の皆様~
今日はたくさんの参観を
ありがとうございました♬
どのクラスも一生懸命に
頑張って発表してくれました!
しっかり褒めてあげてください♬

職員からは・・・
「クリスマスソング」を・・・
トナカイさんも登場してくれましたよ!
残念ながら・・・
写真がありませーーん(><)笑

あさっては「金剛フェスタ」♬
暖かくして楽しんでください★☆★


ありがとうございました!
           (文責T.I)