学校生活(本校)

2015年2月の記事一覧

4-2 道徳の授業

 「命を大切にする心」を育む指導プログラムの中の、「生命を輝かせる」という部分で、
 今週、「あなたが持つ生きる力」と「グレーの画家への道」を行いました。
 
 「あなたが持つ生きる力」
 子供達は、教材文を読み、「生まれる時に持っていた力」について知り、大変驚いていました。

 そして、この学習を通して、「自分に自信が持てたか」について、
 「赤ちゃんの時に、こんなに素晴らしい力を持っていたのだから、もっとがんばりたい。」
 「赤ちゃんの力に感動しました。自分ってすごいんだと思いました。」
 「最近ちょっとだらっとしていたと思うので、努力したいです。」
 「こんな力を持っていたのだから、もっといろんな事がやれる気がしました。」など、前向きな意見が多く出ました。
 中には、「赤ちゃんの時はすごかったかもしれないけれど、今は、そんな力を出せていないので、自信を持てません。」という意見もありました。
 みんながみんな自信を持てるわけではありませんので、これを機に、自信を持つことができるように、よい点をどんどん褒め、励ましていきたいと思いました。

 「グレーの画家への道」
  小中合同研修会の一環として公開授業を行いました。
 近々、二分の一成人式も行いますが、その時の「夢」の発表にもつながる「自分の良さ」や「自分らしさ」について考えました。
 まずは、事前にとっておいた、「好きなこと」「自分のいいところ」「自分らしさ」に関するアンケート結果を示しました。
 その後、善三さんの絵を、プロジェクターでスクリーンに映した大画面で見て、
 「熊本の心」に載っている本文をDVDの映像で確認し、
 実際の小国の写真を見て、教材文の内容に迫っていきました。

 
 善三さんの絵に対する思いを想像し、赤と青で気持ちを可視化して表現しました。


 それぞれの発問に対し、個人で考え、


 その考えを持ってペア学習(自由に立って移動し、ペアを作る)で意見交換を行い、

 
 お互いの考えを発表しました。

 
 意見発表後、検討すべき事が出た場合は、全体で意見交換を行いました。


 最後は、GTとして校長先生に話をして頂きました。

 「自分らしさ」については、まだまだはっきりしない子供達も多いのですが、
 命を大切にし、お互いを尊重し合い、
 自分らしさを考えつつ、夢に向かって努力できる子供達になって欲しいなと思います。
 (文責:S・S)

小中合同研修会

今日は、小中合同研修会ということで、小中交流授業研究会を行いました。
六中の先生方が授業を参観されました。

【1年生】国語「どうぶつの赤ちゃん」
  

【4年生】道徳「グレー画家への道」
  

【6年生】国語「海の命」
  

年に2回、小中学校の授業公開を通して、連携を深めているところです。
たくさんの先生方に見守られながら、よく考え、発表し、活躍していた子ども達です。
(文責:M・E)

ひびきタイム「みんなで遊ぼう」

 今日のひびきタイムは「みんなで遊ぼう」の2回目でした。
「金剛小学校仲間つくり宣言」の中には、
『いろんな学年の人たちと交流します』
という行動目標があります。

さあ、交流開始です絵文字:音楽

①ジャンケン進化ゲーム
ワニ→ヒヨコ→ウサギ→人間→スーパーマン!
ジャンケンに勝ったら、どんどん進化していきます。
まずはワニさんからスタートです。


ウサギさんもいますよ~


3分間でスーパーマンがたくさん!

たくさんの人たちとジャンケンをして楽しみました。

②猛獣狩りに行こうよ
前回もした遊びです。踊って歌って、仲間をさがします。
  
全員、仲間を見つけることができました。

これからも、みんななかよしの金剛小学校にしていきましょう!

(文責:M・E)

読み聞かせ

先週の木曜日の朝自習は、職員による読み聞かせでした。

☆1年生☆


☆6年生☆


★情報機器を活用した読み聞かせ★




子ども達は、お話を読んでもらうのが大好きです。
(文責:M・E)

2年生 なわとび大会をしました!


 本日、2年生でなわとび大会を行いました。
 2年生は、2学期の後半から跳び縄を準備し、前とび・後ろとびから練習を始めました。
 少しずつあやとびや交差とびにもチャレンジしつつ、3学期も引き続き練習に取り組んできました。今日は、これまでの練習の成果を発揮する大会となりました。
 ランニングで体を温めた後、練習時間をとり、さあ、本番。

 チャレンジした後に、「今日は、何回とべた。最高記録ばい。」という声も聞かれました。
 種目は、前とび・後ろとび・あやとび・交差とび・二段とび・持久とびの6種目です。
 全種目が終わった後に、今日の結果を聞きながら、各種目のベスト3を紹介しました。
 持久とびでは、なんと2年生ながら4分以上跳び続けた児童もおり、がんばりをみんなで認め合ったところです。
 3年生では、さらに技をみがき、より上達してくれたらと願う担任でした。
                                     文責 M・N

1年生と6年生の交流給食

1年生と6年生が一緒に給食を食べました。
6年生が1年生一人ひとりの給食を3階まで運んでくれました。

6年生の教室に行くと、1年生用に(音楽室から運んだ)机と椅子が準備してありました。
さすが6年生ですね。

おいしくいただきました。「おいしかったね。」
終わってから、また、1年生の教室まで一人ひとりの給食のお盆を持って行ってもらいました。ありがとう、6年生。
(文責:M・K)

新1年生がやってきました

来年度入学予定の子ども達が、金剛小学校本校にきました。
1年生の教室では、「おみせやさんごっこ」をしました。



楽器屋さん、お菓子屋さん、お寿司屋さん、お花屋さんがありました。
机の上には、絵が描いてある品物カードが置いてあるので、
それから選んで買っていきます。

何を買おうかなあ。マグロにしよう。おいしそう。
たくさんあった品物も売り切れてしまいました。


校歌を披露しました。新1年生のみなさん。4月を楽しみにしています。
(文責:M・K)

エコの森ができました♪

 今日の「ひびきタイム」は、環境美化委員会の発表でした。

環境美化委員会の主な活動は
①各教室のごみ収集(毎週水・金)
②クリーンタイム(第2・4月曜日の朝)
③栽培活動
④学校版ISO活動の推進     です。

2学期から取り組んだ「エコの実」の活動。
各クラスで取り組んだ結果、たくさんのエコの木が色づきました。


「エコの木」には、色とりどりの「エコの実」がいっぱい!

一粒一粒の「エコの実」が、「エコの森」を形作っています。
(文責:H・K)

がんばれ!無言そうじ!

 先日、代表委員会がありました。運営委員会が司会進行をしました。
  

議題は「金剛小学校をよくするために」です。
2学期に ①無言掃除を心がける
       ②大きな声であいさつをする
という2点を努力しましょう、と決めたのですが、それが出来ているかのふりかえりをしました。

運営委員会で実施した「おそうじグランプリ」の結果から、「無言掃除は、まだ出来ていない」ということが分かりました。
そこで、どうしたら改善できるかについて話し合いを行いました。

さすが6年生。活発な意見交換ができました。
「6年生が中心になって、低学年に意識付けをする」
「もう1回おそうじグランプリをして、できるようになったかどうか確認する」
ということに決まりました。

そこで、さっそく1年生が、6年生の無言掃除の様子を見学に行きました。

「6年生、静かに掃除しよらす。すごいな~!」

さあ、1年生も実践です!

無言掃除を意識して、集中して取り組む様子が見られました。

この調子で、全校で無言掃除ができるように、がんばります!

もう一つの努力目標「大きな声であいさつをする」を達成するために、3月に『あいさつグランプリ』を実施するようにしています。
(文責:M・E)

4-1最近の学習の様子

調べ学習を頑張っています。

社会&理科

インターネットで熊本県の大津市でつくられている、「銅銭糖」について調べました。
わかったことをノートにメモすることも、短時間にできるようになってきました。





新聞にまとめ、発表も頑張りました。
自由参観でたくさんの方にきていただき、ありがとうございました。
お家の方を前にして、いつも以上に緊張した面持ちでした。









各班の発表後には、聞いていた人から感想発表があり、とてもすてきな姿を見ることができました。
3月には、「2分の1成人式」があります。成長した姿を見せることができるよう、頑張っていきましょう。
                                    (文責:K・T)