弥次便り

弥次便り

あいさつ運動

「あいさつ運動」が、ありました。

平和町内の子どもたちです!


元気よく、あいさつができました!  
あいさつは、元気の源ですね(^o^)    (文責S.H)

2年生やつぎ探検隊


今日は生活科の学習で、町の大好きを探しに
鼠蔵町を探検してきました。

1学期は、三江湖・北原町を探検してきました。
そして、2回目の今日は、鼠蔵町でした。

子どもたちは、お家の方と魚釣りをしたり、
1年生の秋探しをした鼠蔵町が大好きです。

やつぎ探検隊のしゅぱ~つ!!


弥次簡易郵便局でお話をお伺いしました。
事前に考えていた質問もしっかり聞くことができました。



そして、鼠蔵町の自然もしっかり見てきました。
1学期に探検した時は田植えの時期でしたが、
稲はとても大きく育っていました。


台風の影響で、稲が倒れていたり、
鼠蔵山も下から見て、たくさんの木が倒れている様子に
子どもたちが気づいてくれました絵文字:良くできました OK



来月は、本校・敷川内・弥次の2年生全員で漁港見学に行きます。
今から、とても楽しみにしています絵文字:星

そのために、今日は漁港の場所を確認して、
今日、見た様子をもとに、来月、漁港見学で質問したいことを
これから学習していきます絵文字:重要

(文責T.I)

水泳大会がありました

10日(木) 水泳大会がありました。




各学年、今年の泳ぎの成果発表でした。
たくさんの応援をもらって、子どもたちもいっそう頑張ったようです!
昨年は、水に浮くだけで精一杯だった子も、15m泳げるようになっていました。
「一生懸命、練習する大切さ」「やれば、できる!」を感じることができたと思います。

今年は、これで泳ぎ納めでした。
今度は、運動会の練習に入っていきます! (^_^)v    (文責S.H)

朝の草取りタイム

昨日から、午前8時~8時10分まで、全員で運動場の草取りを始めました!
名付けて…「朝の草取りタイム」
愛校心を養うとともに、
運動会参加への意識を持たせるため14日までの予定で始めました!



この10分間は、遊びをやめて、
みんなで、草取りをやっています。
まだ、登校してない子は、休み時間に取るようにしています。
『みんなで、一つのことをやり遂げる』経験にもなっています。  (文責S.H)

二学期がはじまって一週間!

二学期が始まって一週間。
今週はいいスタートがきれました。
今週の給食当番さんですが、なんと
どの学年も忘れ物ゼロ(^_^)v
マスクもそろいました。みんなで喜びましたよ~(^o^)

さて、今日は子どもたちの様子をお伝えします。
早速、ひびきタイムがありました。二年生が発表してくれました。



国語の群読の発表です。
練習時間もあまり取れない中・・・
よくがんばって発表していました。
「ぷるん、ぷるん、ちゅるんあまくなれ・・・・」
と、自分たちでつくったのも紹介してくれました。


進行も3年生です!!
司会も慣れてきました(^_^)

発表した二年生にむけて、よかったところを他学年の
子どもたちが伝えています。


今日はフッ素の日でもありました。
毎週火曜日の業間時にしています。
午前中なので、必ず朝の歯みがきが必要です。
歯みがきをした後、ぶくぶくうがいをすると
う歯予防により効果的です(^o^)
朝の歯みがきの声かけもよろしくお願いしま~す。


給食ももりもり食べています。
残滓もすくないですよ~
「早寝早起き、もりもりあさごはん」
元気にがんばりましょう(^_^)
(文責M.I)

9月の朝は…

久しぶりの晴れ。
風は、秋を感じるようになりました。

今年は、夏休み末に除草作業が出来なかったので…
朝から、子どもたちと一緒に頑張っています!

ひとり50本、草を抜いてから、遊んでいます!
どんどん、運動場が、すっきりしてきました。 
頑張っています(^_^)v   (文責S.H)

2学期3日目!

2学期が始まって3日目。
子どもたちの声が、運動場に響きます!


子どもたちは、徐々に学校での生活リズムを取り戻してきています。
やっぱり『早ね・早おき・朝ご飯』
生活リズムを取りもどすんですね。


1年生は、生活科の学習でゴムでっぽうを作りました!(^_^)v 

 
運動場の草取りも、頑張っています!      (文責S.H)

2学期スタート!

2学期が、始まりました!
ちょうど、登校時間帯は、大雨で大変でしたが、
みんな元気に登校してきました!


2学期始業式。教頭先生の話を、しっかり聞いています。


給食も始まって、5時間授業です。
体も心も大きくなって、分校に帰ってきてくれました!

学校での生活リズムを元に戻すためには、
『早寝・早起き・朝ご飯』を取り戻すことが大切です。
そのためには、家族の皆さんの協力は欠かせません!
子どもたちの成長した力を生かしていくためにもよろしくお願いします(^o^)  (文責S.H)

夏休みもあと少し・・・

いよいよ来週火曜日から2学期がはじまります(^_^)v
子どもたち、夏休みの宿題はおわりましたか。
2学期の準備を少しずつはじめてくださいね。
体と心の準備をお願いします。
早寝早起き朝ごはん よろしくおねがいします。

さ~て 分校では2学期に向け、職員も準備を着々とすすめているところです(^o^)
今日は、職員の誕生日でしたので、昼食のランチはスイーツつきでした。
(○○先生からの差し入れです)

ショートケーキをいただきました。
誕生日を迎えた職員も
サプライズにびっくり(^o^)思わずうれしくて涙が・・・・・(>_<)
やはりうれしいですよね!!
分校もあったか続きで、2学期もいいスタートがきれそうです(^_^)v

今日出勤していた職員でいただきました。
「♪ハッピバースディ・・・・・」とみんなで歌も歌いました。

いただきま~す♪女性軍が多かったので、別腹でおいしくいただきました
○○先生、ごちそうさまでした(^o^)(そして○○先生おめでとう!!)
午後からもがんばりましょう(^^)/
(文責M.I)

台風被害…だいじょうぶでしたか?

台風15号…石垣島では、最大瞬間風速71.0m/sを記録したそうです。
70m/sを時速に直すと252㎞/sに相当しますから、これは新幹線が壁にそのまま突っ込んでくるほどの暴風だそうです。
八代市内も被害が出ているようですが、弥次分校も…




体育館が被害を受け、フロアは水浸し…(T_T) 暗い気持ちになりそうでしたが…

被害を受けた事務所の後片付けで大変だった、分校委員長さんが心配して
「遅くなったけど…台風…だいじょうぶでしたか?」と分校に立ち寄ってくださいました。
また、近所の方が散らかった学校の周りをきれいにしてくださっていました。
それに水浸しだった体育館をしっかり吹き上げ、ガラスの破片も掃除機で吸い取って、
何もなかったようにしてしまった○○先生。
「もしも自分の娘が、足をけがしたらいやだしね…」っと一言。
台風の被害は、甚大でしたが、あらためて人のあたたかさを感じることができ、有難かったです(*^_^*)。

弥次分校は、台風に負けないあったかい気持ちでいっぱいです!  (文責S.H)

夏休みも…あとわずか…

夏休みもあと1週間あまりとなりました。
学生の頃ツクツクボウシの鳴き声を聞くと切なくなっていたことを思い出します…(^_^;)

今日は、2年生の学習会でした。



2学期スタートに向けてのウォーミングアップです!
残念ですが、明日25日は台風15号接近のため中止です
次は、27日(木)に予定されています。

台風15号の動きが心配ですが、生活リズムを取り戻しながら
夏休みのまとめを進めていきましょう!  (文責S.H)

弥次分校夏休み恒例・・・


さあ、お鍋の中はなんでしょう?



ジャーン!!HAMAカレー
美味しそうな香りが漂ってくるでしょう。



みんなが、楽しみにしていたHAMAカレー
もぐもぐ、「ああ、おいしいね。」
トマトに、ピーマン、なすが入って栄養満点のカレーです。
食欲がそそられて、つい食べ過ぎちゃいました。

作ってくださったのは・・・誰でしょう。
また、来年も楽しみに待ってま~す。
文責(T.O)

本の貸出日


今日は夏休み最後の本の貸出日でした。
学童からも引率して頂き、久しぶりに子どもたちの
にぎやかな声がきかれました。



みんな、夏休みもたくさん本を読んでいるんだな~と
嬉しくなりました。





夏休みも残り10日ほどとなりました。
宿題は計画的に進んでいますか?

雨が降って、秋らしい風も吹き始め、過ごしやすくなってきました。
それでも、まだまだ暑い日もありますので、
健康には気をつけて、残りの夏休みたくさん思い出を作って下さいね。

そして、少しずつ学校モードに切り替えていけると良いですね♪
文責(T.I)

お盆も過ぎ…

あっ…と、いう間にお盆も過ぎました。
秋を感じさせる今日この頃。もう、夏休みもあとわずか。
「楽しかったぁ~」と、言える夏休みにするためにも
これから残りの日々の過ごし方が大切になってきます。
「早ね・早おき・きちんと朝食!」を、思い出しましょう!

分校の運動場も夏休みでしたが…


2学期を迎える準備が、始まっています!  (文責S.H)

暑い日が続きます

世界的に暑いようで、地球の悲鳴も聞こえてきそうな毎日です。
子どもたちの声が聞こえない、弥次分校の様子をお伝えします。

給食受庫の冷蔵庫(牛乳やおかずをひやす)が、新しくなりました!


職員室から見上げた空。
うろこ雲? 季節は、しっかり秋にすすんでいますね。


ツバメの子どもが、落ちていました…。だいじょうぶかな…。


本校からいただいた胡蝶蘭。
2回目の開花です!
まだまだ、暑さは続きそうです。子どもたち元気にしているかな?  (文責S.H)

にぎやかな1日


今日の午前中は、本の貸し出しの日で、
元気な弥次っ子が本を借りにきました♪

夏休みは5冊借りられるので、大喜びです。


本の借り方もバッチリ!!


しばらくの間、静かに読書を楽しんでいました♪
次の本の貸出日は19日です。ぜひ借りにきて下さいね♪めざせ年間100冊!!

そして、2年生の「まだお勉強した~い!!」のリクエストに応えて
今日は、追加の学習プリント集を持ち帰った2年生がたくさんいました♪

夏休みも元気いっぱい・やる気いっぱいの弥次っ子です!!

午後・・・今日もプールは大賑わいです!!



夏休みのプール開放は明日まで!!
子どもたちの賑やかな声が聞かれるのも明日までとなりました。
ぜひ明日も元気な姿を見せに来て下さいね。

保護者の皆様、プール開放ありがとうございます!!
明日もよろしくお願いします。  (文責T.I)

がんばりました!

自転車乗り方検定が、水島の公園で行われました!

本番のコースで最後の調整です!


開会式では、たくさんの皆さんから励ましの言葉をいただきました。
みんな、やる気全開です!


今年は、弥次分校からのスタートでした。みんな、これまでの練習の成果を落ち着いて発揮することが出来ました。



検定の結果は…全員合格!
全員高得点で、合格することが出来ました。

夏休み始まってからの9日間。朝早くから、よく頑張りました。
“やれば できる!”ということと、がんばって達成できたときの喜びを
しっかり感じとることが出来たと思います。
それと、忘れたらいけないのは、「ありがとうございます」の感謝の心!
たくさんのおとなの力に支えられて、続けてこられたことを
忘れないでほしいと思います。言葉に出せたらいいですね。

さあ、これからは自分でしっかり目標を持って
残りの夏休みを有意義に使ってもらいたいものです。(^_^) (文責S.H)

ありがとうございました!

夏休みが始まってから9日間にわたって行われてきた「自転車乗り方講習会」が、本日で終了しました!
午前6時30分から準備が始まり早く来た子から練習を始め、午前7時あいさつをしてスタート。それから約1時間あまり。
累計すると約9時間程度でしたが、18名子どもたち全員の上達した姿をはっきり確認することができました。

最後の確認です!


夏の日差しが、容赦なく迫ってきます(^_^;)


クマゼミの大合唱の応援を受け、夏の日差しにも負けずがんばり通しました!

これまで頑張ってこられたのも、交通安全協会の3名の先生方と、分校委員長さんを始めとする3年生保護者の皆さんの力強い指導と後押しがあったからこそです!

さあ、8月3日は自転車三級検定です。身につけた技量と感謝の気持ちをもって
落ち着いて検定に臨んでもらいたいと思います。がんばれ~ (^_^)v   (文責S.H)

梅雨が明けました!

自転車乗り方講習会、7日目。いよいよ、仕上げにはいりました。
今日は、自転車大会に出場した6年生が、実際に乗って見せてくれました。

6年生のすばらしい乗り方を見た後は、みんなスイッチが入ったらしく、お手本のように、スピードに気をつけながら、自信を持って練習を始めました。



ひといき、休憩…



梅雨も明け、練習も残すところあと2日…。
子どもたちの自転車乗り方の技術も、運動場の草も、ぐんぐん伸びています! (^_^;) (文責S.H)

台風の影響あまりなくて…

自転車乗り方講習会第5日目。
台風も無事に過ぎてくれて、絶好の練習日よりでした。


乗り方は、上手になってきたので、
今週は、細かなところを仕上げていきます。


子どもたちの自転車を追うように、アキカネが、舞っていました。



さあ、もう一息! がんばれ!    (文責S.H)