令和4年度

2021年5月の記事一覧

5月31日(月)

むぎごはん、具だくさん汁、チキン南蛮・タルタルソース、胡麻和え、牛乳

チキン南蛮は宮崎県発祥の鶏肉料理といわれています。鶏肉に小麦粉をつけて揚げたものに甘酢をかけました。タルタルソースをかけると、一味違ってまたおいしくなります。ごはんがすすむメニューですので、ごはんもモリモリ食べてくださいね。

0

5月28日(金)

わかめごはん、かき玉汁、魚のフライ、ナッツサラダ、牛乳

 卵は「完全栄養食品」といわれるほど栄養豊富な食品です。ビタミンC以外のほとんどの栄養素が含まれています。そのほかにも記憶力を高めたり、コレステロールを下げたりする働きもあります。ゆで卵や目玉焼きなど、短時間で簡単に作ることができるので、朝ごはんにもおすすめの食材です。今日は卵をお汁に溶き流してかきたま汁にしました。

0

5月27日(木)

丸パン、野菜のスープ煮、ハンバーグのトマトソース、揚げじゃが、牛乳

 いろいろな種類の野菜を使って作る野菜のスープ煮は、自然の味が複雑にからみあって、よい味を作りだします。苦手な野菜でも、スープの中に入ると食べられることもあります。今日のスープにはどんな野菜が何種類ぐらい入っているのか数えながら食べてみるのも楽しいですね。

0

5月26日(水)

きびごはん、厚揚げの旨煮、いかの酢味噌和え、牛乳

 お米の白に映える黄色の粒々がきびです。きれいなだけでなく、素朴な香りともちもちとした食感も特徴です。きびはほかの作物が育つことができないような土地でも育つことができる強い雑穀です。きびごはんは腹持ちがよく、よくかむと甘みも増すので、しっかりかみしめて食べてみてください。

0

5月25日(火)

コッペパン、ポークビーンズ、シーザーサラダ、牛乳

 乳製品にはからだに必要な栄養素がバランスよく含まれています。特にチーズには牛乳の栄養がぎゅっと詰まっていて、牛乳を飲むとおなかの調子が悪くなる人も、チーズならば食べられるという人が多いです。また、チーズに含まれているカルシウムは体に吸収されやすいので、少量でも一日に必要なカルシウムを補うことができます。

0