令和4年度

今日の給食

9月30日(金)

麦ごはん、牛乳、中華スープ、ホキのバーベキューソースかけ、小松菜とささみのサラダ

 今日は御船町の特産物である「御船川」を使ってサラダにしました。御船川は熊本市の水前寺で盛んに栽培されていたので、熊本では水前寺菜として有名です。中国から伝わってきた野菜で美しい黄色の花と緑と紫の葉をもつ珍しい野菜です。生活習慣病の予防や美肌などに効果がある健康野菜です。

0

9月28日(水)

馬そぼろ丼、牛乳、具だくさん汁

 毎月御船町から馬肉を提供いただいていますが、今日は生で食べられる馬肉をいただいて、そぼろ丼にしました。御船町にある「千興ファーム」さんは日本で唯一、馬の飼育から解体・製品になるまでを一つの工場内でされており、衛生管理を徹底された施設です。大切な命をいただくことに感謝して食べてください。

0

9月27日(火)

パインパン、牛乳、豚キムチめん、野菜のごまだれ、黒糖ビーンズ

 日本は発酵大国といわれるほど、昔から生活の身近なところで発酵食品と深く関わっています。発酵は野菜や魚、豆などを長期保存するための知恵であり、発酵によるうま味成分を活かした調味料を作られてきました。食材を発酵させることで、からだによい微生物を直接取り込むことができ、健康にもよいです。

0

9月26日(月)

麦ごはん、牛乳、じゃがいもの味噌煮、ごま酢あえ、手作り佃煮

 今日の手作り佃煮はいりこ・ごま・かつお節・塩昆布を砂糖・みりん・しょうゆ・酢で炒り煮にしました。最近ではスーパーのふりかけコーナーでたくさんの種類のふりかけを見かけますが、ふりかけや佃煮は家でも簡単に、無添加で作ることができます。カルシウムなどのミネラル類もとれるのでぜひ作ってみてください。

0

9月22日(木)

セルフサンドイッチ、牛乳、鶏肉のエス二カン、卵サラダ、梨

 今日は今が旬の梨です。梨は沖縄以外ほぼ全国で栽培されています。梨は追熟させる果物ではないので、食べごろになったものが収穫され、収穫後はすぐに食べてもおいしいです。品種もたくさんあり、品種により収穫の時期がずれているので、7月から10月ごろまでいろいろな梨を味わうことができます。

0

9月21日(水)

麦ごはん、牛乳、だんご汁、熊本県産真鯛の甘酢あんかけ

 今日は新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受けている熊本県の水産物を食べて応援しようと、熊本県から真鯛をいただきました。鯛にあんかけをかけて食べてください。団子汁も給食センターで手作りの団子をちぎり入れて作りました。しっかり食べてくれると嬉しいです。

0

9月20日(火)

コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、マカロニサラダ

 ポークビーンズはアメリカの家庭料理の一つで、豚肉と豆をトマト味で煮込んだ料理です。ケチャップ味なので、豆が苦手な人も食べやすいのではないでしょうか?大豆には成長期に必要な栄養がたくさん含まれています。健康のためにもしっかり食べましょう。

0

9月16日(金)

麦ごはん、牛乳、つぼん汁、さんまのゆずみそ煮、たけのこのおかかあえ

 今日は「ふるさとくまさんデー」を実施します。今月は人吉・球磨地域を紹介します。人吉・球磨地域にはおいしいものがたくさんあります。有名なところでは、栗やたけのこ、ゆず、梨、焼酎などがあります。また、深い壺のような器に盛り付ける「つぼん汁」は郷土料理として有名で、正月やお祭り、祝い事などに欠かせない料理です。

0

9月15日(木)

麦ごはん、牛乳、かぼちゃとにらのみそ汁、千草焼、ひじきの煮物

 9月15日は「ひじきの日」です。ひじきはおなかのそうじをしてくれる食物繊維や骨や歯を作るカルシウムなどのミネラル類がたくさん含まれている食品です。ひじきを食べて健康で長生きをしてほしいという願いを込めて、以前「敬老の日」だった9月15日に「ひじきの日」と制定されたそうです。

0

9月14日(水)

麦ごはん、牛乳、八宝菜、バンバンジーサラダ

 バンバンジーは漢字で書くと「棒」「棒」「鶏」と書くように、鶏肉を棒で叩いて柔らかくしたことから名付けられた中国料理です。八宝菜も中国料理の一つで、いろいろな材料を取り合わせて炒めたものです。野菜もたくさん入っていますが、炒めることで生のときよりもたくさん食べられると思います。

0