令和4年度

今日の給食

7月13日(火)

コッペパン、野菜スープ、チリコンカン、フルーツ白玉、牛乳

 チリコンカンとは豆とお肉を辛いチリ風味でスパイシーに煮込んだ料理です。「チリコンカン」とはスペイン語で「肉入りトウガラシ」という意味ですが、生まれも育ちもアメリカの食べ物だそうです。パンにはさんで食べるとおいしいですよ。暑いときにピリッとしたおかずと冷たいフルーツで食欲がアップし、残さず食べてくれるとうれしいです。

0

7月12日(月)

麦ごはん、なす入りマーボー豆腐、ひじきのマヨサラダ、牛乳

 なすは夏から秋にかけて旬を迎える野菜です。カリウムがたくさん含まれているので、余分な塩分を体の外に出してくれる働きをし、むくみや高血圧などを防いでくれます。味の濃い料理を食べるときには積極的に食べるといいですね。また、なすの皮の紫色の成分は免疫をあげたり、老化を防止したりするのに役立ちます。だから、皮ごと食べるのがおすすめです。

0

7月9日(金)

麦ごはん、冬瓜スープ、県産真鯛の磯部フライ、キャベツのゆかり和え、牛乳

 今日は熊本でとれた「天草さくら鯛」をフライにしたものを無償で提供いただきました。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、以前は料亭やホテルなどで提供されていた熊本県産の水産物の需要が減ってきているため、給食で使うことで水産業を応援したいと思います。また、この事業を通して熊本のことを知り、感謝して食べてほしいと思います。

0

7月8日(木)

食パン、かぼちゃのポタージュ、キャベツパインサラダ、牛乳

 今日は夏が旬のかぼちゃを使ったスープです。かぼちゃはハロウィンや冬至に食べるイメージがあるため、秋から冬に出回る野菜だと思われがちです。しかし、実は夏が旬の野菜なんです。ただ、夏に収穫して保存しておくと、熟して水分がなくなり、より甘さが増すのでおいしくなります。かぼちゃは和食でも洋食でも使える野菜ですので、いろいろな料理に使ってみてください。

 

0

7月7日(水)

ちらし寿司、豆腐汁、魚そうめんサラダ、七夕ゼリー、牛乳

 今日7月7日は七夕です。織姫様と彦星様が天の川で年に1回逢うことを許された日です。給食ではそうめんを天の川にみたて、星形のオクラを散りばめたサラダを作りました。天の川をはさんで織姫様と彦星様は出会えるでしょうか?みなさんのおなかの中で二つの星をデートさせてください。

0

7月6日(火)

パインパン、サラダうどん、メンチカツ、ブロッコリー、牛乳

 今日は「サラダ記念日」です。記念日にちなんでサラダうどんを作りました。暑くなると冷たい食べ物がおいしいですね。夏休みになるとそうめんや冷やしうどんなど冷たい麺を食べる機会が増えると思いますが、麺だけでは栄養が偏ってしまいます。今日のように野菜を入れたり、おかずと一緒に食べたりして、バランスの良い食事を心がけましょう。

0

7月5日(月)

麦ごはん、じゃがいものカレー煮、春雨の酢の物、座禅豆、牛乳

 座禅豆は熊本の郷土料理です。普通大豆を炊くときにはやわらかくふっくらと仕上げますが、座禅豆は大豆を水で戻さずそのまま煮て甘辛く仕上げる料理です。豆はしわしわで照りがあり、かみごたえもあります。一度食べだしたら止まらない味です。はしで上手につかんで食べましょう。

0

7月2日(金)

麦ごはん、高野豆腐の卵とじ、いわしのカリカリフライ、昆布和え、牛乳

 高野豆腐は豆腐を凍らせて熟成し、乾燥させた保存食品です。乾燥状態ではスポンジ状で、これを水でもどして、だし汁で煮込んで味をつけると、味がよくしみ込んでおいしくなります。昔から和食によく使われる食材ですが、大豆に含まれるイソフラボンという成分が老化を予防したり骨がスカスカになる病気を防いだりします。その他にもカルシウムや鉄分、食物繊維などたくさんの栄養が含まれていて、生活習慣病の予防にもよい食品です。

0

7月1日(木)

肉キャベ丼(麦ごはん)、春雨スープ、肉キャベ丼の具、米粉のムース、牛乳

 今日は肉キャベ丼です。おかずをごはんにのせて食べてください。また、今日の春雨スープは春雨が糸状なので、ほとんどの材料をせん切りにしました。日本で作られた春雨はじゃがいもやさつまいものでんぷんを原料としていて、長く煮ると溶けてなくなることがあるので、給食では中国の緑豆を原料とした緑豆春雨を使いました。緑豆春雨は食感もよくておいしいです。

 

0

6月30日(水)

麦ごはん、キムチスープ、豚肉の生姜焼き、牛乳

 夏は食欲不振になりがちですが、しょうがのさわやかな香りが食欲をそそり、胃の調子をよくする働きがあります。また、むくみをとったり、免疫を上げたり、殺菌作用などもあります。お弁当に生姜焼きはおすすめです。しょうがは冬に食べると体を温めるということでよく料理に使われますが、暑い夏でもいろいろな料理に使って元気に過ごしましょう。

0

6月29日(水)

 

ミルクパン、冷やし中華、春巻き、えだまめ、牛乳

 冷たく冷やした中華麺に彩のよい材料を混ぜた「冷やし中華」です。暑い時は食欲が落ちますが、さっぱりとした冷やし中華は食欲も増し、栄養的にもバランスの良い献立です。家では千切りにした材料を麺の上に彩りよく盛り付けると思いますが、給食ではタレも一緒に混ぜ合わせました。

0

6月28日(火)

ひじきごはん、けんちん汁、御船川とささみのごまサラダ、牛乳

 御船町の特産物である「御船川」を今月はささみと一緒にサラダにしました。御船町の味を味わって食べてください。また、栄養価の高いひじきを油揚げや鶏肉と炊いてごはんに混ぜました。カルシウムや鉄分、食物繊維などがとれるごはんです。

0

6月25日(金)

 

麦ごはん、豆腐汁、さばのごま焼き、もやしカレーサラダ、牛乳

 毎日の食事に出てくるごはん。しょっぱいもの、辛いもの、甘いもの、酸っぱいものなどをごはんと一緒に食べると口の中でちょうどよいおいしい味に変えてくれます。ごはんだけでなく、口の中でいろいろなおかずとハーモニーをつくり、味わって食べてください。さばには骨があるので、気をつけて食べてくださいね。

0

6月24日(木)

食パン、太平燕、ポテトサラダ、すいか入りフルーツカクテル、牛乳

 今日は今が旬のすいかをカットしてフルーツと一緒に混ぜました。暑くなると食べたくなるすいか、熊本県は生産量 日本一です。赤い実の部分をそのまま食べることが多いですが、皮と実の間の黄緑色の部分を漬物にしたり、サラダにしたりして食べるのもおいしいです。すいかはほとんどが水分で、エネルギーとなる糖分も含まれているので、熱中症を防ぐ効果もあります。

0

6月23日(水)

麦ごはん、大豆の磯煮、切干大根の酢の物、牛乳

 だいこんを保存食として考えだされたのが干しだいこんです。その干しだいこんからたくわん漬けや細く切った切干だいこんができます。だいこんを日光に当てて干すことにより生のときよりも栄養価が増します。不足しがちな栄養が増すので、ぜひ食べてもらいたい食品の一つです。生のだいこんとは違った噛み応えも楽しみましょう。

0

6月22日(火)

丸パン、鶏肉のトマト煮、ほうれん草オムレツ、ハムマリネ、牛乳

 マリネとは肉や魚・野菜などを酢やレモン汁などを入れたドレッシングに浸した料理です。日本の南蛮漬けやスペイン料理のエスカベシュなどもマリネの一種です。サラダは野菜だけでなく、肉や魚などを入れると栄養もアップするので、家庭の食事でも参考にしてみてください。

0

6月21日(月)

キーマカレーライス(麦ごはん)、海藻サラダ、牛乳

 キーマカレーはインド料理の一つで、ひき肉を入れて作ったカレーです。「キーマ」はひき肉・細切り肉を意味します。バターでひき肉と玉ねぎやにんにく、しょうがを炒め、トマトやにんじん、じゃがいもなどを入れて作ります。ごはんにもよく合いますが、パンやナンなどにつけて食べてもおいしいです。

0

6月18日(金)

梅じゃこごはん、あおさ汁、きびなごのカリカリフライ、たこの酢の物、牛乳

 今月の「ふるさとくまさんデー」は天草地域の特産物を使った献立を紹介します。天草は海に囲まれているので、海のものがたくさんとれます。今日はちりめんじゃこを混ぜたごはん、あおさを入れた汁、きびなごのフライ、たこを使った酢の物を作ります。天草へ行った気分で海の幸を味わってください。

0

6月17日(木)

麦ごはん、根菜のごま汁、焼き肉風炒め、黒糖ビーンズ、牛乳

 黒糖ビーンズの黒糖はサトウキビのしぼり汁を煮詰めて作った茶色の砂糖で、カルシウムやリン、鉄などのミネラルをたくさん含んでいます。また、大豆はビタミンC 以外の栄養素をほとんど含み、特に成長期のみなさんに大切なタンパク質やカルシウム、鉄を多く含んでいます。大豆を黒糖でからめた「黒糖ビーンズ」、よくかんで食べましょう。

0

6月16日(水)

麦ごはん、ピリッとうま煮、焼きししゃも、レモン和え、牛乳

 疲れた時にレモンをかじるとよいといわれていますが、それはレモンのすっぱさのもとになるクエン酸が疲れを回復させる効果があるからです。また、食欲を増進させる効果もあるので、これから暑くなってさっぱりとした味がほしいときには、料理にレモンや酢などを使うとよいです。

0

6月15日(火)

黒糖パン、トマトクリームスパゲティ、ツナサラダ、牛乳

ツナはまぐろやかつおを原料として缶詰にされたもので、肉にかわる食品として外国で注目されるようになり、日本に逆輸入されたものです。サラダとの相性はとてもよく、給食でも人気メニューの一つです。

0

6月14日(月)

麦ごはん、八宝菜、じゃがいものごまだれ、牛乳

 八宝菜は中国 料理の一つです。いろいろな材料を取り合わせて炒めたもので、日本の五目煮に似ていてたくさんの野菜が入っています。数々の宝を集めて作ったようにおいしくて珍しい料理ということで、「八宝菜」と呼ばれるようになったそうです。たくさん入っている野菜も炒めて煮ているので、見た目が減って一口でたくさん食べられるので、モリモリ食べましょう。

0

6月11日(金)

麦ごはん、味噌汁、レバーとポテトの揚げからめ、味付けのり、牛乳

 成長期の皆さんに意識して食べてもらいたいレバーは栄養をためておく肝臓のことです。タンパク質やビタミンを多く含み、鉄分はほうれん草の5倍ほどあります。レバーを使った料理は手間がかかるわりにはあまり好まれないですが、苦手な人も給食のレバーは食べられるという人もいます。苦手な人も頑張って食べてみてください。

0

6月10日(木)

ガーリックトースト、厚揚げのミートソース煮、ごぼうサラダ、牛乳

 ミートソースといえばスパゲティですが、今日は厚揚げを入れました。和の食材と洋風のソースが意外とマッチします。また、サラダに入っているごぼうは繊維が多いのでよくかんで食べましょう。

0

6月9日(水)

 

麦ごはん、手作り佃煮、中華風かき玉スープ、シューマイ、とうもろこし

 今日は今が旬のとうもろこしです。昔は牛のえさとして栽培されることが多かったですが、年々品種改良が進み、より甘みが強く、そして生のままでも食べられるものが増えてきています。とうもろこしは炭水化物やビタミン類を多く含むので、熱い夏を乗り切るエネルギー源になります。

0

6月8日(火)

コッペパン、コーンスープ、熊本県産真鯛の香草焼き、豆サラダ、牛乳

  今日は県産真鯛を提供いただいたので、香草焼きにしました。今日使った香草はバジルです。バジルはさわやかな香りで、いろいろな食材と相性が良いです。バジルはパスタやピザなどのイタリア料理で使われることが多いですが、お肉料理やお魚 料理とも相性がよく、臭みを消したり、香りが食欲を増進させる効果もあります。

 

0

6月7日(月)

ハヤシライス、グリーンエッグサラダ、牛乳

 ハヤシライスは細切れのお肉とたまねぎを炒めてブラウンソースで煮込み、ごはんに添えたものです。日本独特の洋風料理で給食でも人気のメニューです。また、今日のサラダには卵やアーモンドが入っているので、野菜が苦手な人も食べやすいと思います。最後まで残さず食べましょう。

0

6月4日(金)

麦ごはん、肉と野菜の旨煮、かみかみ酢のもの、いりこ、牛乳

  6月4日は「虫歯予防デー」です。歯は人間が食べ物から栄養を摂取する最初の器官として、大切な役割をもっています。どんなに好きなものでも歯がなかったり、痛かったりしたらおいしくありません。「80歳になっても20本の自分の歯」を目標に大切にしていきましょう。今月は給食でもよく噛んで食べるメニューをたくさん取り入れています。噛むことを意識してみてください。

0

6月3日(木)

麦ごはん、きしめん汁、いわしの梅煮、野菜のおかか和え、牛乳

 きしめんは幅が広く薄いうどん麺です。愛知県では「名古屋きしめん」として有名です。うどんは塩と小麦粉に水を練って麺にしたものですが、香川県の讃岐うどん、秋田県の稲庭うどん、長崎県の五島うどん、群馬県の水沢うどんなど、全国には様々な名物うどんがあります。

0

6月2日(水)

むぎごはん、マーボー豆腐、ニラともやしのナムル、牛乳

 マーボー豆腐は中国の有名な豆腐料理です。脂肪の取りすぎが問題になっている現代、高たんぱく、低脂肪の豆腐は積極的にとりたい食品の一つです。豆腐がたくさん入ったマーボー豆腐、ごはんにかけて食べるとまたおいしいですよ。

 

0

6月1日(火)

セルフカツバーガー(丸パン)、ひよこ豆スープ、トンカツ、コールスロー、牛乳

 今日はセルフバーガーです。とんかつとコールスローサラダをパンにはさんで食べましょう。また、今日のスープに入っているひよこ豆は別名「ガルバンゾー」といいます。ひよこの顔に似ているのでひよこ豆とよばれるようになったそうです。タンパク質、食物繊維、ビタミン、ミネラルがたくさん含まれています。体が疲れているときやストレスがたまっているときには豆類を積極的に取り入れてみてください。

0

5月31日(月)

むぎごはん、具だくさん汁、チキン南蛮・タルタルソース、胡麻和え、牛乳

チキン南蛮は宮崎県発祥の鶏肉料理といわれています。鶏肉に小麦粉をつけて揚げたものに甘酢をかけました。タルタルソースをかけると、一味違ってまたおいしくなります。ごはんがすすむメニューですので、ごはんもモリモリ食べてくださいね。

0

5月28日(金)

わかめごはん、かき玉汁、魚のフライ、ナッツサラダ、牛乳

 卵は「完全栄養食品」といわれるほど栄養豊富な食品です。ビタミンC以外のほとんどの栄養素が含まれています。そのほかにも記憶力を高めたり、コレステロールを下げたりする働きもあります。ゆで卵や目玉焼きなど、短時間で簡単に作ることができるので、朝ごはんにもおすすめの食材です。今日は卵をお汁に溶き流してかきたま汁にしました。

0

5月27日(木)

丸パン、野菜のスープ煮、ハンバーグのトマトソース、揚げじゃが、牛乳

 いろいろな種類の野菜を使って作る野菜のスープ煮は、自然の味が複雑にからみあって、よい味を作りだします。苦手な野菜でも、スープの中に入ると食べられることもあります。今日のスープにはどんな野菜が何種類ぐらい入っているのか数えながら食べてみるのも楽しいですね。

0

5月26日(水)

きびごはん、厚揚げの旨煮、いかの酢味噌和え、牛乳

 お米の白に映える黄色の粒々がきびです。きれいなだけでなく、素朴な香りともちもちとした食感も特徴です。きびはほかの作物が育つことができないような土地でも育つことができる強い雑穀です。きびごはんは腹持ちがよく、よくかむと甘みも増すので、しっかりかみしめて食べてみてください。

0

5月25日(火)

コッペパン、ポークビーンズ、シーザーサラダ、牛乳

 乳製品にはからだに必要な栄養素がバランスよく含まれています。特にチーズには牛乳の栄養がぎゅっと詰まっていて、牛乳を飲むとおなかの調子が悪くなる人も、チーズならば食べられるという人が多いです。また、チーズに含まれているカルシウムは体に吸収されやすいので、少量でも一日に必要なカルシウムを補うことができます。

0

5月24日(月)

むぎごはん、豆乳豚汁、魚のマヨネーズ焼き、キャベツの昆布和え、牛乳

 大豆を水に漬けてすりつぶし、加熱してから液体を汁とかすに分けます。この液体を「豆乳」、かすを「おから」といいます。豆乳を固めたものが豆腐です。豆乳は大豆の青臭さがあり、苦手な人もいるかもしれませんが、大豆の栄養を簡単にとれるので、いろいろな料理に使うといいですね。今日は豆乳を豚汁に入れました。

0

5月21日(金)

キムチごはん、春雨スープ、ひじきの中華和え、ムース、牛乳

 ひじきには成長期のみなさんに必要なカルシウムや鉄分がたくさん含まれています。これは、骨を丈夫にしたり、血を増やしたりする働きがあります。油揚げや鶏肉などと炊き合わせるとおいしくなるひじきですが、今日はあえものにしました。

0

5月20日(木)

むぎごはん、手作りふりかけ、五目うどん、 菜焼き、牛乳

 菜焼きは熊本の郷土料理の一つです。菜焼きに入ってる小松菜は鉄分やカルシウム、ビタミンなどが多く含まれ、青みも強いので、炒め物や汁物、サラダなどによく使います。一年中出回っているのでとても使いやすく、栄養価の高い野菜ですので、おうちでも取り入れてみてください。

0

5月19日(水)

むぎごはん、新たまねぎの味噌汁、さばのソース煮、ちりめんサラダ、牛乳

今日は「ふるさとくまさんデー」で水俣・芦北地域の特産物を取り入れました。水俣・芦北地域は温暖な気候と海の潮風が作り出した農水産物が多く、サラダ玉ねぎをはじめ、甘夏やでこぽんなどの柑橘類、ちりめんや太刀魚・えびなどの海産物が多くとれます。今日はたまねぎをみそ汁に、ちりめんをサラダに入れました。

0

5月18日(火)

丸パン、ミネストローネ、レバー入りメンチカツ、マスタードサラダ、牛乳

 ミネストローネはイタリアの代表的なスープです。実だくさんなのが特徴で、季節の野菜とマカロニなどを加えてトマト味のスープに仕上げました。苦手な野菜も知らないうちに食べられると思います。野菜がたっぷり入ったミネストローネは日本のお味噌汁のように、イタリアの人々の健康を支えているスープです。

0

5月17日(月)

むぎごはん、新じゃがのそぼろ煮、御船川のあえもの、納豆、牛乳

新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで、皮が薄く、水分が多くて香りがよいのが特徴です。皮ごと食べると栄養を丸ごと取ることができるので、しっかり洗って皮ごと調理をするといいですね。また、御船町の特産物である御船川を今年も給食に取り入れていきます。地元の味を味わいましょう。

0

5月14日(金)

むぎごはん、親子煮、四色ナムル、牛乳

 親子煮の親子とは、鶏肉と卵を使うところからそう呼ばれています。鶏肉も卵も血や肉や骨になる、赤色のグループの食品です。小・中学生のみなさんは成長期で、からだをつくる大事な時期です。赤のグループの食品はもちろん、ほかのグループの食べ物も一緒に食べることで、からだが成長していきます。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

0

5月13日(木)

コッペパン、マーシャルビーンズ、ミートソーススパゲティ、ミックスサラダ、牛乳

 給食でも人気のミートソーススパゲティです。スパゲティはイタリアの代表的な麺で、イタリアの麺はパスタと呼ばれ、スパゲティ、マカロニ、ヌードル、ニョッキなどがあります。いろいろなソースをかけてアレンジできるので何種類ものパスタを楽しむことができます。

0

5月12日(水)

むぎごはん、みそけんちん汁、魚の和風ソース、即席漬、牛乳

 日本の古くからのことわざに「みそ汁は朝の毒消し」という言葉があります。みそ汁がからだの毒素を取り除いてくれるという意味で、みそには脂肪分を洗い流したり、腸内の悪い菌を取り除く働きがあるところから出たことわざです。ぜひ。みそ汁を朝ごはんの一品に加えてみてください。

0

5月11日(火)

ツナマヨサンド(食パン・ツナサラダ)、かぼちゃのクリームスープ、お茶こまめ、牛乳

  皆さんはお茶摘みをしたことがありますか?今年の八十八夜は5月1日でした。八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならないといわれています。また、お茶には殺菌や消臭をしたり、飲むと眠気を防いだり、リラックスの効果などもあります。今日はお茶をつぶして粉末にした抹茶を大豆にからませました。

0

5月10日(月)

むぎごはん、豚肉の中華煮、バンバンジーサラダ、牛乳

  中華料理は主食がごはんやパンでもよく合うので、給食ではなじみの深い料理です。炒めたりゆでたりすることが多いので、野菜を多く食べることができます。中華料理は丸いテーブルで大皿に盛った料理を自分で取り分けて食べるスタイルで、取り分けたものを残すのは行儀が悪いとされています。給食でも残さずに食べましょう。

0

令和3年5月7日

むぎごはん、みそ汁・ごま酢あえ、いわしのおかか煮、かしわもち、牛乳

 5月5日は「こどもの日」でしたが、端午の節句としてこいのぼりを立て、しょうぶやよもぎを軒にさし、柏餅やちまきなどを食べて、健康や豊作を祈ります。かしわもちは平たく丸形にしたあんこ入りの餅を柏の葉で包んだ和菓子です。柏の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、子孫繁栄という意味をこめて使われたそうです。

0

5月6日(木)

カレーライス フルーツヨーグルト 牛乳

 ヨーグルトは牛乳を発酵させた食べ物です。タンパク質やカルシウム、ビタミン類などがたくさん含まれています。ヨーグルトには腸の環境をととのえ、便秘の改善や免疫力を高める効果などがあります。今日はカレーもヨーグルトもやわらかく、あっという間に食べてしまえそうですが、よくかんで食べましょう。

 

0

4月26日(月)

むぎごはん、大豆のいそに、ごしき和え、牛乳

 給食のごはんは、御船町のお米を使っています。「ヒノヒカリ」という品種で、甘くて粒がしっかりとしているのが特徴です。ごはんには、熊本県産の大麦を混ぜてあります。ぷちっとした食感で、食物せんいがたくさん含まれていますよ。今日もよくかんでいただきましょう。

0