令和4年度

今日の給食

11月18日(木)

麦ごはん、うずらの卵のすまし汁、鶏のぴり辛焼き、御船川のおかかあえ

 今月は「御船川」をおかかあえにしました。御船川は葉の表が濃い緑、裏が紫色の特徴のあるお野菜です。熊本では「水前寺菜」として有名ですが、御船町でもたくさん作られているので、「御船川」としてブランド化されました。厚みがあってパリッとした質感の葉は、加熱するとやわらかくぬめりが出てくるのが特徴です。

0

11月17日(水)

カレーライス、牛乳、れんこんサラダ、福神漬

 カレーライスに付きものの「福神漬」は7種類の野菜を細かく刻んで、みりんじょうゆに漬け込んだものです。今日の福神漬はだいこん、きゅうり、なす、れんこん、なたまめ、しょうが、しその葉が入っています。福神漬は東京生まれの漬物で、カレーライスに添えられるようになったのは大正時代に入ってからだそうです。

0

11月16日(火)

黒糖パン、牛乳、豆とさつま芋の豆乳スープ、ミックスサラダ、ヨーグルト

 ヨーグルトは牛乳を発酵させて作ります。腸の環境を整え、消化もよく栄養のある乳製品です。家にある牛乳に市販のヨーグルトを少しだけ混ぜて暖かいところに1日置いておくとヨーグルトになりますよ。簡単に作れるので、興味がある人はぜひチャレンジしてみてください。

0

11月15日(月)

麦ごはん、牛乳、豆腐チゲ、きびなごのマリネ、みかん

 寒くなると鍋料理が食べたくなりますよね。「チゲ」は鍋料理という意味です。「豆腐チゲ」は「豆腐を使った鍋料理」となります。今日はキムチやニラなどを入れて辛みのある鍋にしました。キムチが入っているので、「キムチチゲ」と名前をつけてもいですね。少しピリっとするので、ごはんと一緒に食べましょう。

0

11月12日(金)

馬肉ピラフ、牛乳、きのこと卵のスープ、ポテトサラダ

 今日は御船町よりいただいた「馬肉」を使ったピラフです。今月は馬肉を洋風のピラフにしました。また、じゃがいもは年に2回収穫されますが、秋にできる「秋じゃが」は春にできる「新じゃが」よりも収穫量は少ないですが、いものでんぷん価が高くなり、ホクホク感が増します。寒い時期に保存されるので、芽も伸びにくく、長く保存できます。

0

11月11日(木)

揚げパン、鮭のクリーム煮、わかめと豆のサラダ、牛乳

 今日「11月11日」は「鮭の日」です。鮭は漢字で書くと、魚へんに十一十一と書き、今ちょうど秋鮭が出回る時期なので、鮭の日とつけられたそうです。鮭はタンパク質やミネラルなど、健康と若々しさを保つのによい栄養がたくさん含まれています。今が旬の秋鮭は脂がのって身が厚く、味もよいのでぜひ食べてください。

0

11月10日(水)

麦ごはん、牛乳、豚汁、さばのソース煮、ほうれん草のごまあえ

 ほうれん草がおいしい季節を迎えます。一年中スーパーなどで見かけますが、実は今から冬にかけてが甘みが増しておいしくなり、栄養もたくさん増える時期となります。ほうれん草は料理に手間がかかるので、省かれがちですが、病気に対する抵抗力を高めたり、貧血を予防したりする栄養がたくさん含まれていますので、積極的に料理に使ってみてください。

 

0

11月9日(火)

ミニミルクパン、牛乳、きつねうどん、大根サラダ、りんご

 今が旬の「りんご」。りんごは皮の部分に栄養がたくさん含まれているので、皮ごと出しています。給食センターでは、丸ごと洗って、殺菌して切っています。今日は210個のりんごをカットしました。秋はおいしい果物がたくん出回ります。特に朝から食べる果物は、脳のエネルギーを補給し、体によいと言われています。

0

11月8日(月)

麦ごはん、牛乳、肉と野菜の旨煮、かみかみ酢のもの、手作りひじきふりかけ

 今日は「11月8日」のごろ合わせで「いい歯の日」です。よく噛んで食べるメニューにしています。歯は食べ物をかみ砕き、唾液を混ぜ合わせるミキサーの役目をしています。よく噛まないとあごの骨が発達せず、歯並びが悪くなったり歯茎の病気になって歯が抜けやすくなったりします。毎回の食事でよく噛んで食べる習慣をつけましょう

0

11月5日(金)

麦ごはん、マーボー豆腐、小松菜の中華あえ、焼餃子、牛乳

 小松菜は東京の「小松川」で発見されたので、「小松菜」と名付けられたそうです。他の緑の野菜よりカルシウムと鉄分が多く含まれ別名「うぐいす菜」とも呼ばれ、鳥たちの好物でもあります。小鳥たちもミネラルやビタミンがたっぷり含まれている小松菜のことを本能的に知っているのでしょうね。

 

 

0

11月2日(火)

コッペパン、大豆とひき肉のトマト煮、ツナサラダ、キャラメルポテト、牛乳

 今日は旬のサツマイモを角切りにして油で揚げ、キャラメルを作って芋にからませました。さつまいもは食物繊維がたくさんあり、おなかの調子をよくしてくれます。また、エネルギー補給にもなるので、小腹がすいた時のおやつにもおススメです。

0

10月28日(木)

コッペパン、ポトフ、カレーミートビーンズ、すりおろしりんごゼリー、牛乳

 今日はカレーミートビーンズをパンにはさんで食べるとおいしいですよ。今日のカレーミートビーンズはひきわり大豆を入れているので、大豆の栄養もとれて、野菜たっぷりのポトフと合わせると栄養満点です。最後のデザートまでしっかり食べて元気に過ごしてください。

0

10月27日(水)

梅じゃこごはん、豆腐とチンゲン菜のスープ、魚の味噌マヨホイル焼き、もやしカレーサラダ、牛乳

 チンゲン菜は中国から伝わった野菜です。今日はスープに入れましたが、サラダにしたりシチューに入れたりしてもおいしいです。チンゲン菜の葉は厚みがありやわらかく、ゆでたり油で炒めたりすると緑色がより鮮やかになります。骨を強くするカルシウムや肌をきれいにするビタミンA、風邪の予防をするビタミンCなどが多く含まれている野菜です。

0

10月26日(火)

ミルクパン、ちゃんぽん、大学芋、みかん、牛乳

 「大学芋」はさつまいもを油で揚げ、みつをからませてごまをふったものです。栄養価が高く、食べごたえがあるので、おやつとしても人気です。大正から昭和にかけて当時の大学生に大変好まれたので、この名前がついたと言われています。さつまいももみかんもビタミンCたっぷりなので、お肌をツヤツヤにしたり、疲れをとったりしてくれます。

0

10月22日(金)

麦ごはん、大豆の磯煮、ごま酢あえ、ひじきのり、みかん果汁、牛乳

 今日は大豆がたくさん入った「大豆の磯煮」です。大豆は畑でできますが、お肉に負けない栄養があるので「畑のお肉」と言われています。昔、お肉をあまり食べない時代は大豆の食べ方を工夫して、豆腐やみそ、納豆、油揚げなどを使って料理をしていたそうです。

 

0

10月20日(水)

麦ごはん、はんぺん汁、さばのごま焼き、きんぴら、みかん果汁、牛乳

 今日はさばにごまを振って焼きました。塩さばを焼くだけのさばの塩焼きは家庭でもよく作られると思いますが、ごまをふったり、チーズをのせて焼いたりと一手間加えることでおいしさも栄養もアップするので、ぜひ作ってみてください。また、はんぺんは熊本ではあまりなじみのない食品ですが、山芋が入っているので、ふんわりおいしいです。おでんの具として有名です。

 

0

10月18日(月)

麦ごはん、すき焼き風煮、千草あえ、みかん果汁、牛乳

 「すき焼き」は牛肉を入れた濃厚な味付けの鍋物で、日本独特の肉料理です。「すき焼き」は田畑を耕す道具である「すき」の上で肉を焼いて屋外で食べたことから、この名前がついたと言われています。肉を食べることを許されなかった明治時代以前につけられた料理名だそうです。

0

10月14日(木)

コッペパン、白菜のクリーム煮、マカロニサラダ、牛乳

 白菜は漢字で「白い菜」と書くように、白い部分が多いため、その栄養成分はキャベツに似ていて、風邪を防ぐビタミンCを多く含んでいます。秋から春先にかけて多く出回りますが、冬が最もおいしく特に霜がおりると甘みが増すと言われています。これからたくさん出てくるので、鍋に入れたり漬物やサラダにしたり、いろいろな料理に使ってみてください。

0

10月13日(水)

カレーライス、キャベツとりんごのサラダ、牛乳

 果物の中ではビタミンCが意外に少ないりんごですが、おなかの調子を整えてくれるペクチンという物質を多く含み、便秘の予防によいと言われています。食後に食べるりんごはお口の中のそうじもしてくれます。カットしてそのまま食べることが多いと思いますが、今日のようにサラダに入れたり、煮たり焼いたりしてりんごの味や食感を楽しみましょう。

0

10月12日(火)

パインパン、スパゲティミートソース、イタリアンサラダ、牛乳

 今日はイタリアでたくさん栽培されているオリーブの実からとれたオリーブオイルを使ってドレッシングを作り、サラダの味つけをしました。隠し味にウスターソースも入っています。スパゲティもイタリアの麺の一種です。今日の給食はイタリアに行った気分で味わってください。

0

10月11日(月)

麦ごはん、オニオンスープ、ハンバーグのきのこソース、ミニトマト、牛乳

 今日は手作りでハンバーグを作りました。みなさんはおうちでお手伝いをしますか?ハンバーグは玉ねぎを切って、炒めて、お肉とこねて焼きます。難しいようで意外と簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。…といっても今日は給食センターでは約1000個のハンバーグを作ったので、実はちょっとだけ大変でした。残さず食べてくれたらうれしいです。

0

10月8日(金)

麦ごはん、家常豆腐、中亜あえ、牛乳

 家常豆腐は中国料理の一つで、中国の家庭や大衆食堂でよく食べられている料理です。中国の豆腐料理といえば、マーボー豆腐が有名ですが、実は家常豆腐が定番なんだそうです。家常豆腐は中国の四川料理の一つで、揚げた豆腐を使って肉や野菜と一緒に炒めた料理です。四川料理といえば辛いイメージがありますが、家常豆腐は辛くないので食べやすいと思います。

0

10月7日(木)

栗芋ごはん、かき玉汁、ひじきあえ、ココア豆、牛乳

 今日は秋の味覚の栗やさつまいもをごはんに混ぜた「芋栗ごはん」で、芋や栗そのものの味が味わえます。皆さんは芋ほりや栗拾いをしたことがありますか?芋や栗は収穫してすぐよりも、しばらく貯蔵すると甘さが増しておいしくなります。切ったり、皮をむいたりするのは大変ですが、旬の時期には一度は食べたいですね。

0

10月6日(水)

麦ごはん、八戸せんべい汁、厚焼き卵、野菜のおかか和え、牛乳

 「八戸せんべい汁」は青森県八戸市を中心に江戸時代から食べられており、小麦粉を水で練って焼いたせんべいを汁に入れて作った郷土料理です。せんべを汁に入れると、パリッとした食感はなくなり、団子汁のような味わいになります。八戸では、家庭によって味付けも様々で、地元で採れた旬の野菜や魚・肉などと合わせて、醤油や味噌・塩などで味付けされます。

0

10月5日(火)

黒糖パン、パリパリ焼きそば、にんじんシューマイ、梨、牛乳

 今日は「パリパリ焼きそば」です。「皿うどん」とも言われますが、長崎でうまれた料理で、めんを皿に盛りつけるので、「皿うどん」といわれています。麺は油で揚げて皿に盛り、豚肉や魚介類、野菜など多数の具を炒め、スープで味を整えてとろみをつけたあんを麺の上にかけて食べます。今日は麺を袋の中で少しくずして皿に盛ると食べやすいですよ。

0

10月4日(月)

麦ごはん、豚じゃが、ししゃもの唐揚げ、四色なます、牛乳

 今日はだいこん、きくらげ、きゅうり、にんじんの4種類、4色の食材が入ったなますです。「なます」は生の材料を酢で味付けしたもののことをいいます。給食では生の材料は使えないので、野菜も一度加熱しましたが、野菜だけでなく魚介類を入れて作るなますもおいしいですよ。お正月やお祝いごとなどには欠かせない一品です。

0

10月1日(金)

麦ごはん、さつま汁、さばの煮つけ、御船川のごまサラダ、牛乳

 10月になりました。畑や山には秋の味覚がたくさん実っています。最近はスーパーなどで一年中出回っている野菜が多く、季節感がなくなってきましたが、給食ではできるだけその季節に収穫する野菜や果物などを取り入れて、季節を感じながら食事ができるようにしています。さつまいもも秋に収穫される野菜です。今日は味噌汁に入れました。甘くておいしいですよ。

0

9月28日(火)

コッペパン、きのこのスパゲティ、にんじんサラダ、ブルーベリージャム、牛乳

 きのこは一年中 出回っているので、本来の旬の時期がわからなくなっていますが、秋が旬の食べ物です。きのこは食物繊維が多いので、おなかの掃除をしてからだの調子をよくしてくれます。また、うまみもたくさんあるので、料理をおいしくしてくれます。今日はしいたけ、しめじ、えのきたけ、エリンギが入ったスパゲティです。4種類のきのこを探してみてください。

0

9月27日(月)

麦ごはん、親子煮、いわしのカリカリフライ、梅あえ、牛乳

 おにぎりやお弁当に欠かせない「梅干し」は昔から作られている梅の漬物です。ごはんとよく合いますが、今日の給食のように野菜と混ぜたり、魚や肉を煮るときに入れたり、揚げ物の衣に混ぜたりと様々な料理に使われます。くさみ消しや殺菌の効果もある梅干しですが、梅干し独特の酸っぱさで食欲がでたり、疲れをとったりもしてくれます。

0

9月24日(金)

チキンライス、野菜のスープ煮、コロコロビーンズサラダ、牛乳

 小学生が1日に必要な野菜の量は、低学年で約250g、高学年で約300gと言われています。みなさんの両手に軽く一杯の量を一回で食べるとこの量になります。両手 一杯は多いなあと思いますよね?生で食べるとなかなか食べきれませんが、加熱すると見た目が少なくなるので食べやすいですよ。みなさんの体の調子をよくするために、家でもしっかり野菜を食べるようにしましょう。

0

9月22日(水)

麦ごはん、中華スープ、魚とレバーの揚げからめ、牛乳

 外で遊んだり、運動をしたりしていると体がだるくなったり、めまいを感じたりすることはありませんか?レバーにはたくさんのビタミンや鉄分、たんぱく質が含まれているので、そのような症状がある人は特に食べてほしい食材です。食欲の秋・スポーツの秋となりましたが、栄養 面も考えながら食事をしたり、運動をしたりし、休養とのバランスもとりながら体調を整えていきましょう。

0

9月21日(火)

セルフサンドウィッチ、鶏肉のエスニカン、お月見団子、牛乳

 今日はセルフサンドイッチです。パンに卵サラダをはさんで食べましょう。また、今日は「十五夜」です。秋は空が澄み渡り、一年で最も月が美しく見えるため、ススキや団子を供えて、作物がたくさんとれることに感謝したり、今年の豊作を願ったりしながらお月見をします。給食では満月に見立てたお月見団子をつけました。作物がたくさんとれることに感謝しながら食べましょう。

0

9月17日(金)

麦ごはん、つぼん汁、鶏の唐揚げ、たけのこの酢味噌和え、牛乳

 今日は「ふるさとくまさんデー」で人吉・球磨地域の郷土料理や特産物を使った給食です。人吉・球磨地域では、お祝いごとなどで人が集まるときに、具だくさんのお汁を壺のような深いおわんについで食べられ、「つぼのような汁」が変化して「つぼん汁」といわれるようになったそうです。また、たけのこも人吉・球磨地域でたくさん採れます。人吉・球磨地域の味を味わいましょう。

0

9月16日(木)

コッペパン、焼きそば、シーザーサラダ、黒糖ビーンズ、牛乳

 今日のシーザーサラダは、配膳する前にクルトンをサラダにサクッと混ぜて配ってください。また、焼きそばはパンにはさんで食べるとおいしいですよ。それから、積極的に食べてほしい豆料理ですが、今日は甘くておやつのようなので、食べやすいと思います。一粒ずつおはしでつまんで口に入れ、よくかんで食べてください。

0

9月15日(水)

麦ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ひじきのサラダ、牛乳

 今日は「ひじきの日」です。日本では古くから「ひじきを食べると長生きする」といわれていました。以前は9月15日が敬老の日だったので、9月15日を「ひじきの日」とされたそうです。現在は9月の第3月曜日が敬老の日になりましたね…。ひじきは少量でも栄養がたくさん含まれているので、いろいろな料理にして食べましょう。

0

9月14日(火)

セルフドック(コッペパン)、豆乳スープ、アーモンドサラダ、ウインナー、牛乳

 今日はセルフドックです。パンにウインナーとサラダをはさんで食べましょう。今日のスープには豆乳を入れました。豆乳には血液の中の余分な脂肪を洗い流して肥満の予防をしたり、肌や髪の毛を美しくしたり、おなかの調子をよくしたりする栄養などが多く含まれています。そのままでは飲みにくい人は、いろいろな料理に使ってみるといいですね。

0

9月13日(月)

麦ごはん、南関揚げのみそ汁、さんま塩焼、かぼす和え、牛乳

 今日は「一汁三菜の日」です。一汁三菜とは、日本人の主食であるごはんに汁物と3つのおかずを組み合わせた献立のことです。3つのおかずのうち、1つを肉や魚や卵料理などにし、あと2つを野菜の料理にすると、栄養のバランスもよくなります。今日の給食にあと一品野菜の料理をつけると一汁三菜の献立になります。

0

9月9日(木)

麦ごはん、きしめん汁、馬肉とごぼうのしぐれ煮、納豆、牛乳

 今日は御船町からいただいた馬肉を使った「馬肉とごぼうのしぐれ煮」です。しぐれ煮とは、しょうがをきかせて甘辛い醤油で煮たもののことをいいます。「時雨」とは主に秋から冬にかけて起こる、パラパラっと一時的に降ったりやんだりする雨のことをいいますが、さまざまな風味が口の中を通り過ぎることや、短時間でさっと仕上げる料理法が「時雨」と似ているところから「しぐれ煮」といわれるようになったそうです。

0

9月8日(水)

麦ごはん、けんちん汁、魚のアーモンドソースかけ、ピーマンの昆布和え、牛乳

 ピーマンは大きくても中身はからっぽですが、子孫を残すためにたくさんの種が入っています。ピーマンは血液をきれいにしたり、からだの成長を助けてくれるビタミンAがたくさん含まれています。種類も多く、赤・黄・緑…といろとりどりなので、料理の見た目を華やかにしてくれます。いろいろな意味でお助けマンのピーマン、おいしく食べてくれるとうれしいです。

0

9月6日(月)

ビビンバ(麦ごはん)、かわめと卵スープ、みかんゼリー、牛乳

 ビビンバはお肉と野菜をごはんにのせて混ぜて食べてください。日本では焼肉店のご飯ものメニューの一つとして人気ですが、給食でも人気のメニューです。給食ではお肉がたくさん使えないので、「お肉がもう少しほしい」と思うかもしれませんが、野菜も一緒に混ぜてバランスよく食べてください。

0

9月3日(金)

麦ごはん、マーボー豆腐、バンサンスー、牛乳

 「バンサンスー」は中国 料理の一つで、「バン」はあえる、「サン」は数字の3、「スー」は糸のように細く千切りにするという意味で、3種類の材料を千切りにしてあえたサラダという意味になります。給食では春雨が入った中華風の酢の物で、ほとんどの材料を千切りにしました。こってりとしたマーボー豆腐によく合うさっぱりサラダです。

0

9月2日(木)

食パン、白いんげん豆のポタージュ、かぼちゃオムレツ、コールスロー、牛乳

 「コールスロー」はキャベツのサラダという意味です。これから秋キャベツがおいしい時期を迎えます。千切りにして冷たくしておき、食べるときにフレンチドレッシングであえるとおいしいですよ。給食では彩も 考えて、にんじんやコーン、きゅうりなどの野菜も加えました。オムレツと一緒にパンにはさんで食べてもおいしいですよ。

0

9月1日(水)

麦ごはん、みそ汁、ホキの天玉揚げ、野菜のごまあえ、牛乳

 昨日、8月31日は「野菜の日」でした。今日の給食には7種類の野菜が入っています。みなさんは野菜をしっかり食べていますか?野菜を食べると、体の調子がよくなり、病気になりにくくなったり、元気に過ごすことができます。野菜は苦手だなあという人も少しずつチャレンジして、だんだんいろいろな野菜が食べられるようになるといいですね。

0

8月31日(火)

ミルクパン、馬肉うどん、ごぼうサラダ、牛乳

 今日は御船町からいただいた馬肉を使った馬肉うどんです。うどんの上に馬肉をのせて配ってください。今日は馬肉のすじの部分を時間をかけて煮込み、やわらかくしていますが、ときどき固い部分もあるかもしれません。よくかんで、味わって食べてください。

0

8月30日(月)

麦ごはん、ビーフカレールウ、ハムマリネ、牛乳

 2学期が始まりました。夏休み中も元気に過ごしましたか?久しぶりの給食ですので、食欲をそそるようにみなさんに人気のビーフカレーにしました。夏休み中、不規則になってしまった人も、少しずつ生活習慣を整えながら、給食もしっかり食べて2学期も元気に過ごしましょう。

0

7月20日(火)

ミルクパン、なすのミートスパゲティ、シーフードサラダ、牛乳

 シーフードサラダはえびやいか、わかめなど、海の幸が入ったサラダです。野菜からはビタミンやミネラルを、海の幸からはたんぱく質やミネラルをとることができます。日本は四方を海で囲まれた海の幸豊かな国です。海の資源を生かした食生活は日本人の体質にぴったりです。そして、シーフードは、同じたんぱく質の多い卵や肉類に比べても脂肪が少ないのが特徴です。

0

7月19日(月)

うまカレー(麦ごはん)、うまカレールウ、じゃことナッツのサラダ、牛乳

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。荒尾・玉名地域の特産物を使いました。玉名郡南関町は南関揚げや節そうめんが有名です。盛り付け表のほうで紹介しているので、見てみてください。他にも荒尾市は新高なしというジャンボ梨が有名です。秋になると甘くてみずみずしい梨が出てきます。また、玉名市ではトマトやみかん類、いちごなどの栽培も盛んです。海にも近いので、海産物も多くとれます。荒尾・玉名地域に行った気分で食べてください

0

7月16日(金)

南関揚げ丼(麦ごはん)、節そうめん汁、南関揚げ丼の具、牛乳

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。荒尾・玉名地域の特産物を使いました。玉名郡南関町は南関揚げや節そうめんが有名です。盛り付け表のほうで紹介しているので、見てみてください。他にも荒尾市は新高なしというジャンボ梨が有名です。秋になると甘くてみずみずしい梨が出てきます。また、玉名市ではトマトやみかん類、いちごなどの栽培も盛んです。海にも近いので、海産物も多くとれます。荒尾・玉名地域に行った気分で食べてください

0

7月15日(木)

麦ごはん、夏野菜のみそ汁、さばの生姜煮、もやしのごま和え、牛乳

 今日は夏が旬のなすとかぼちゃが入ったみそ汁です。夏野菜は他にもトマトやとうもろこし、ピーマン、オクラ、枝豆など色鮮やかでおいしいものばかりです。お店では年中出回っているものもありますが、夏の太陽をたくさん浴びて育った旬のものは、栄養もギュッと詰まっていて、味も濃いです。夏野菜は水分が多く含まれているので、火照った体を冷やしてくれたり、水分補給にもなります。旬の味を味わって食べてください。

0

7月14日(水)

麦ごはん、御船川ともずくのスープ、鶏のさっぱり煮、かつおふりかけ、牛乳

 今月も御船町の特産物である御船川を使った献立です。御船川はサラダに入れることが多いですが、今月はスープに入れました。スープにはもずくも入っていますが、もずくは海藻の一つで、お腹の調子を整えたり、健康な髪や美肌にも効果があります。もずくは酢と合わせて食べることが多いですが、今日のようにスープに入れたり、天ぷらにしてもおいしいですよ。もずくと御船川のヌルヌルもからだに良いので、ツルっと食べてください。

0