令和4年度

今日の給食

2月17日(金)

カレーライス、牛乳、わかめとツナのごまサラダ

 ごまは栄養価の高い食品で、中国では「食べる薬」ともいわれているほどなんです。そんなすごい食品の「ごま」ですが、そのままではなかなか栄養を吸収できません。吸収をよくするためには、必ず炒って、すり鉢ですったり、包丁で切ったりして砕いてから料理に使うことが大切です。ごまを入れると味を引き立たせるので、いろいろな料理に入れてみてください。

0

2月16日(木)

セルフドッグ(コッペパン)、牛乳、豆乳ビーンズスープ、ステックハンバーグ、コールスロー

 今日はハンバーグとサラダをパンにはさんで食べましょう。コールスローはキャベツを細かく切ったサラダのことです。マヨネーズやフレンチドレッシングで味付けをします。18世紀に、瓶入りのマヨネーズが普及したことから、コールスローの人気が一気に広まったそうです。ハンバーグにもよく合うので、パンにはさんで食べてください。

0

2月15日(水)

 

麦ごはん、牛乳、じゃぶ、さわらフライ、即席漬

 「じゃぶ」はお肉が簡単に手に入らない時代に、自家用の鶏で料理する貴重なごちそうで、正月など人が集まるときに大鍋で調理し振るまわれていました。豆腐や野菜を煮込んでいるうちに「じゃぶじゃぶ」水分が出てくることや、余った野菜をごった煮にすることから、鳥取では「じゃぶ」といわれているそうです。肉やたくさんの野菜をとれる、栄養満点の郷土料理です。

 

0

2月14日(火)

コッペパン、牛乳、クリームシチュー、ごぼうサラダ、チョコ大福

 チョコレートはカカオ豆から作られます。カカオ豆は古代メキシコで紀元前から栽培されていて、当時は飲み物にしていたそうですが、大変苦いものだったそうです。1847年に板チョコレートができるまで、チョコレートは飲み物のことをさしていました。チョコレートって歴史のある食べ物なんですね。

0

2月13日(月)

麦ごはん、牛乳、みそ煮込みおでん、切り干し大根の酢の物

 切干大根は大根を干して乾燥させたものです。大根を千切りにして太陽の光にあてて乾かします。生の大根には約95%の水分が含まれていますが、切干大根になると約16%ほどになり、100gの大根が20gくらいになります。切干大根には大根の栄養がぎゅっと凝縮されるので、少ない量でも栄養たっぷりのおかずになります。

0