令和4年度

今日の給食

2月27日(月)

麦ごはん、牛乳、手作り肉団子スープ、魚のねぎソース、ミニトマト

 今日は手作りの肉団子を作りました。ねぎやしょうがなどの薬味を入れてひき肉をこねて団子を作りますが、寒い時期はこねているとお肉が冷たくて手も凍りそうになります。それでも、「おいしくなーれ」とみなさんの笑顔を思い浮かべながら作っていますので、残さず食べてくれると嬉しいです。

0

2月24日(金)

じゃこ菜めし、牛乳、馬肉とじゃがいものカレー煮、ひじきと卵のサラダ

 今日の給食にはちりめん、小松菜、ひじき、馬肉などに、鉄やカルシウムがたくさん含まれていて、成長期のみなさんには欠かせない栄養がとれます。小魚や海藻はそのままだと食べにくいですが、ごはんに混ぜたり、サラダに混ぜたりすると食べやすくなるので、おうちでもぜひ作って食べてください。

0

2月22日(水)

鶏そぼろ丼、牛乳、具だくさん汁

 「そぼろ」とは魚や肉などをほぐして味をつけ、炒り上げた料理です。具材をボロボロにするところからそぼろと言われるようになったといわれています。今日の給食では鶏のひき肉と人参・枝豆・卵を混ぜ合わせて出しましたが、混ぜずに材料を別々にごはんの上にのせると彩りもよく、お弁当のおかずにも最適です。

0

2月21日(火)

 

黒糖パン、牛乳、ちゃんぽん、焼き餃子、大根のナムル

 ちゃんぽんは長崎県の郷土料理で、具だくさんのめん料理です。豚肉や魚介類・数種類の野菜を炒めてスープを加え、めんを入れて煮立たせたものをどんぶりに盛りますが、「互い違いに入れる」ことから、「ちゃんぽん」と言われるようになったそうです。具だくさんで栄養バランスのよい一品です。

0

2月20日(月)

麦ごはん、牛乳、トマトスープ、ちくわの磯辺揚げ、ミックスサラダ

 今日は「ふるさとくまさんデー」で八代地域の特産物を使った献立にしました。八代はトマトの生産量日本一です。八代には海があるため、塩分やミネラルを多く含んだ土壌で栽培され、全体的に小玉で皮が硬いですが、実がギュッと詰まって味が濃くおいしいです。今日はスープに入れました。

0