日誌

今日の給食

今日は「粗食の日」献立です。(1月28日)

 本日は「粗食の日」の献立で、麦ごはん、牛乳、里芋のみそ汁、めざし、白菜漬けです。学校給食の始まりは今から130年前までさかのぼりますが、本日はこのときの献立を参考にしてあります。当時は、ごはん、塩魚、菜っ葉の漬け物だけでしたが、学校でお昼ご飯が食べられるということで、子どもたちは大喜びだったそうです。今日はその時代のことを想像しながら、給食の有難みを感じました。

1月24日は、給食記念日です!!

 1月24日から30日は、全国学校給食記念週間です。しかも24日は給食記念日です。

 学校給食は、明治22年、今から130年も前にはじまりました。山形県の鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちに、家から持ち寄った食材でお昼ご飯をつくったのが始まりだそうです。ごはん、塩魚、菜っ葉の漬け物だったという記録が残されています。お昼ご飯が提供されることになり、当時の子どもたちは大変喜んでいたそうです。

 さて、本日の献立は、高菜飯、牛乳、だご汁、なすのひこずり、みかんです。食材や、給食を食べることができること、食材や、それに携わるいろいろな人々等、毎日感謝の気持ちをもっていただきたいものです。「いただきます」

1月22日(火)の給食

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、のっぺ汁、ひじきと野菜の豆腐あげ、野菜のみそ炒めでした。野菜は炒めることで「かさ」が減りたくさん食べることができますので、本日の野菜炒めでたくさんの野菜をとることができたと思います。

1月16日(水)の給食

 本日の献立は、食パン、牛乳、ポトフ、カラメル大豆、冬野菜サラダでした。カラメル大豆は、バターと砂糖でカラメルソースを作り煎り大豆にりんかけしてつくります。また寒い日は、ポトフで体があたたまります。

1月15日「小正月」の給食

 本日の献立は、麦ご飯、さつま汁、松風焼き、ゆずあえでした。「松風焼き」とは、おせちによく入っている料理で、鶏ひき肉に味付けして平らに焼き、羽子板状に切ったものだそうです。羽子板の形が「末広」を表し、縁起が良いとされています。ひき肉に豆腐や泡立てた卵を加えると、柔らかな食感になります。
「松風」という和菓子もあり、小麦粉を主体とするカステラのような生地にケシの実が散らしてあります。

1月11日(金)の給食

 本日の献立は、ミルクパン、牛乳、カレー肉じゃが、茎わかめの金平、黄粉だんごでした。1月はお正月にちなんだ行事が続きますが、今日は「鏡開き」の日です。お餅をぜんざいにしたり、かき餅にしたり、黄粉もちにしたりして食べます。そこで、今日の給食では白玉粉を使い、「きなこ餅」を作っていただきました。小学生は一人3個でしたが、とっても美味しくいただきました。

金栗うどんと玄米パンで、ポンポンぱんぱん!

 本日の献立は、玄米パン、牛乳、南関揚げ金栗うどん、野菜かき揚げ天、切干大根の酢の物でした。和水町の誇りである金栗四三さんは、隣りの南関町の小学校に毎日走って通っていました。それにちなんで南関揚げ金栗うどんが命名され、今日はそれにかき揚げをのせて食べました。ボリュームたっぷりのうどんと玄米パンでおなかいっぱいになりました。

1月8日の給食は,,,,?

 1月8日の献立は、麦ごはん、牛乳、呉汁、魚の梅焼き、ごまマヨネーズサラダでした。

 冬野菜の代表ともいえるねぎですが、今日の献立の呉汁に入っていました。昔から、風邪のひきはじめにはねぎを食べると良いとか、ねぎを普段からよく食べていると風邪をひかないといわれているそうです。急に寒くなってきた昨今、日頃からねぎを食べて、風邪に強くなりましょう。 

今年最初の給食は、七草ごはんです(1月7日)

 平成31年の最初の給食は、七草ごはん、牛乳、雑煮、ぶりの照り焼き、柿なますでした。

 1月7日は、春の七草が入った「七草がゆ」を食べて、1年の健康を祝うのが昔からの伝統として今も残っています。今日の給食はそれにちなんで「七草ごはん」でした。

 ちなみに、春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類です。

 

12月17日、ふるさとくまさんデー

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、武光公鍋、あじゴマフライ、ヤーコンサラダでした。ふるさとくまさんデーということで、菊池地域の料理です。「武光公」とは、菊池の殿様の菊池武光公のことです。菊池一族に伝わる戦勝鍋で、肉や野菜、団子が入った味噌味の鍋です。栄養たっぷりのお鍋の味はどうでしたでしょうか?

12月11日(火)の給食

 本日の献立は、ごまごはん、牛乳、おでん、ししゃも、白菜とりんごのサラダでした。
「給食ぱくぱく便り」には、「いただきます」と「ごちそうさま」のことが書かれてました。人間は、たくさんの生き物の命をいただいています。毎日、感謝の気持ちを忘れずに食事をしたいと思います。

12月10日(月)の給食

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、呉汁、魚のかば焼き風、五色野菜のごま酢あえでした。今日の給食の魚は、あじでした。油で揚げた後、調味料にくぐらせ、かば焼き風にしてあります。とても美味しかったです。

12/7(金)の給食

 本日の献立は、米粉入りかぼちゃパン、わかめうどん、レバーのピーナッツからめ、グリーンサラダでした。米粉入りかぼちゃぱんは、熊本県産米粉がはいったかぼちゃパンでした。みんなおいしく食べました。

12月6日(木)の給食

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、もずくスープ、豚角切り肉の煮物、昆布あえでした。今日は、沖縄県にちなんだメニューでした。澄み切ったきれいな海で育つもずくは、沖縄県が全国の生産量の99%をしめ、もちろん今日のもずくも沖縄県産です。また、豚肉も昆布も消費量は沖縄県が日本一とのこと。来週菊水中学校の2年生が修学旅行で沖縄にいきますので、今日は沖縄県にちなんだメニューになったようです。

12月5日(水)の給食

 本日の献立は、ホットドッグ、牛乳、きのこのスープ、ポテトサラダでした。ホットドックは、給食センターで一つ一つ手作りで作っていただきました。きのこスープもとても美味しかったです。

11月28日の給食

 本日の献立は、米粉入り人参パン、牛乳、ポトフ、オムレツの和風ソース、りんごヨーグルトでした。今日は寒かったので、ポトフで体が温まりました。
 デザートのりんごヨーグルトは、リンゴが黄色くならないように、リンゴを切った後に塩水につけて作ってあります。毎回愛情をこめて給食を作っていただきありがたい限りです。

11/27の給食

 本日の献立は、ひじきごはん、牛乳、石狩汁、塩さば、れんこんサラダでした。ひじきご飯の中に入っている椎茸は熊本産の干し椎茸を使ってあります。
 椎茸の栽培は、なんと江戸時代に始まったということで、市販のものの約90%は、おがくずを利用する「菌床栽培」だそうです。

11月21日(水)の給食

 本日の献立は、ひのくにパン、牛乳、豆乳クリームスパゲティ、鶏の照り焼き、梅ドレッシングサラダでした。豆乳クリームスパゲティは、しめじとマッシュルームを使ったスパゲティでした。きのこ類は、おなかのお掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれているとのことです。またビタミンDも多く、カルシュウムの吸収を助け、骨を丈夫にします。いつもおいしい給食ありがとうございます。

11月20日(火)の給食

 本日の献立は、麦ごはん、牛乳、キーマカレー、いりこの酢だき、海藻あえでした。カレーには、玉ねぎがなんと39kgも入っており、30分かけて炒めてあるとのことでした。