学校生活

学校生活

11日は入学式

入学式に先立ち、クラス分け名簿の発表がありました。

自分の名前を探して、「だれといっしょかな?」とわくわくどきどきの様子でした。

薬物乱用防止教室

6年生は、薬剤師の綛田先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室で薬の正しい使い方について学びました。

リモートでの講話でしたが、大切なことを学んでいました。

交通安全教室

中学校では、ほとんどの人が自転車通学となります。

進学を前にした6年生が、自転車の乗り方を学びました。

交通指導員の方々、安全協会の方々にご協力いただきました。

お別れ会・お別れ遠足

3日、六年生とのお別れ会をしました。

今年は、Zoomを使ってのお別れ会になりました。

クラス毎にメッセージやダンス、クイズなどで、六年生に感謝の気持ちを伝えました。

お別れ会のあとは、学年毎に竜北公園、松本橋、八代農業高校ふれあい農園へ遠足に行きました。

天候にも恵まれ、青空の下おいしいお弁当を食べました。

Zoomで委員会

委員会活動。みんなで集まることが難しいため、Zoomを使って行いました。

今年度の反省と来年度に向けた取組を熱心に話し合いました。

雅楽の調べ

6年生が音楽の時間に雅楽教室を行いました。

地域の中村様のご協力で、笙などの本物の音色に触れることができました。

SDGs 持続可能な社会を目指し

八代の西田精麦のご協力で 6年生がSDGsについて学びました。

リモートでの学習となりましたが、世界の子供たちの現状を知り、自分にできることは何かを考える機会となりました。

 

学力充実の鍵は授業改善

学力の向上を目指し、校内研修では授業研究会を実施しています。

授業改善・授業の充実で「わかる・できる・やってみよう」の声が響く授業を目指しています。

 

1年生はタブレットを使って振り返り。

一人で自力解決する時間も作っています。

4年生は、タブレットを使って、自分の考えを書いています。

理科 空気を暖めるとどうなるかを実験。タブレットで自宅学習の友達にも実験の様子を紹介しています。

 

自分への挑戦 持久走

1月は、持久走に取り組んでいます。持久走は自分への挑戦です。体育の時間には、自分で目標タイムを決めて一秒でも縮める事を目指して走っています。

準備運動もばっちり

力いっぱい走っています。

 

い草って食べることができるんだよ

八代特産のい草。

実は 30年くらい前から食べるい草を研究して、そうめんやアメ、アイスもつくられています。2年生は、稲田さんを学校にお招きしてい草のことについていろいろ教えていただきました。

トマトの収穫体験

1年生は、野崎の橘さんのトマトハウスを見学しました。

橘さんからトマトのお話を聞き、ハウスの見学もさせていただきました。

さらに、トマトの収穫体験も。真っ赤なおいしそうなトマト。

みんな大喜びでした。

4,000本のトマトの苗。

鏡町 花いっぱい運動

鏡町 町づくり協議会青少年育成部は、花いっぱい運動を推進しています。

今年は、八代農業高校のご協力で苗を育てていただき、小学校の卒業式を飾るために苗をいただきました。

1年生・2年生は 一人一鉢でお花を育てます。

2学期 終業式

2学期が終了しました。

ご家庭の支え、地域の皆様の支えも有り、心も体も大きく成長した子供たちです。

がんばりが詰まった通知表を 一人一人受け取りました。