学校生活等の様子

2017年11月の記事一覧

小学生の「税の習字」にて水上村長賞受賞

 「平成29年度 小学生の『税の習字』」において、本校の2年生女児の作品が「水上村長賞」に輝きました。
 この作品展には、夏休み中に取り組んだ児童の作品38点を出品しました。
 入賞作品は11月11日(土)~11月17日(金)に「イスミ本店」にて、他の作品は11月10日(金)~11月30日(木)に「水上村役場庁舎内ロビー」にて展示されます。

11,7水俣に学ぶ肥後っ子教室

 11月7日(火)、5年生は、湯山小学校と合同で「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加するため、水俣市を訪れました。
 子どもたちは、まず国立水俣病情報センターにて、水俣病語り部の方の講話を聞きました。続いて水俣市立水俣病資料館にて、水俣病に関する様々な資料を見学しました。そして、県立環境センターにて、当センターの方のご指導のもと水環境について体験学習をしました。
 水俣病及び環境学習に関する事前学習、そして本日の現地学習、それから今後の事後学習によって、子どもたちは水俣病に関する正しい知識と理解、環境保全に関する強い関心と意欲が得られたものと信じています。
















11,2なかよし集会

 11月2日(木)、「第9回なかよし集会」を行いました。
 今回は、放送委員会が、今月の学校目標「放送を静かに聞き、てきぱき行動しよう」にちなんで、話を細部まで聞く力と意識を高めることを目的とした発表をしました。これまでにない取組で大変感心しました。今後、このように新たなものへの挑戦や創意工夫等が全体へ広まっていくことを期待します。
 また、「敬老の日似顔絵コンクール」において入賞した子どもの表彰も行いました。




11,1第6学年の研究授業を行いました

 11月1日(水)、第4回目の研究授業として、6年1組が授業(単元:変わり方を調べて(1))を公開しました。放課後は、全職員でよりよい授業づくりを目指した話し合いを行いました。 
 今年度は、校内研修のテーマを「『自ら学び、共に高め合う子どもの育成』~算数科における協働学習の工夫を中心に~」とし、協働学習について焦点化した研究を行っています。目標は、子どもたちに「生きる力」である「思考力・判断力・表現力」を育成することです。
 今回の授業では、ICT(タブレット)を活用した新たな協働学習の方法が提案されました。