学校生活等の様子

2017年11月の記事一覧

11,21第4学年は社会科見学旅行に出かけました

 11月21日(火)、4年生は、湯山小学校の4年生と合同で、社会科見学旅行に出かけました。
 子どもたちは、「人吉クリーンプラザ」及び「球磨川上流浄化センター」を訪れ、施設を見たり、そこで働く方からお話を聞いたりして、これまで教科書等で学習した内容を確認したり、新たな発見をしたりしていました。




11,20第4学年の研究授業をしました

 11月20日(月)5校時、4年教室にて、球磨教育事務所の指導主事をお招きし、研究授業を行いました。また、放課後は、図書館にて授業研究会を行い、指導主事から本校の授業改善研究テーマに沿って指導・助言をいただきました。
 本日いただいた指導・助言を生かし、今後も子どもたちの学力向上のために努力していきます。










11,20県の出前講座「水の学校」がありました

11月20日(月)、2・3校時、4年生は、熊本県 生活環境部 環境局 環境立県 推進班 環境計画班の峰様にお出でいただき、「世界の水事情」「熊本の水資源(豊かな水資源、地下水)」「熊本の海について」「熊本の水の課題(水量、水質)」「身近な水質検査(パックテストを使った実験)」「身近にできる水環境保全活動(節水活動)」について、ご講話いただきました。
 これは、年度当初「くまもと環境出前講座」に申込、実現したことです。丁寧なご説明と実験等により、子どもたちは、水環境保全に対する意識を高めていました。


11,16火災避難訓練を行いました

 11月16日(木)、火災避難訓練を行いました。
 校内放送で火災発生場所を知り、担任と避難経路を確認した子どもたちは、避難場所である運動場まで、声を出すことなく、2分20秒で避難することができました。
 その後、煙の中を避難する体験を行いました。
 昨年度1年間の火災件数は36.773件で、火災による死傷者数は6,971人でした。火災は1日あたりおおよそ100件(14分ごとに1件)の発生、また、火災による死傷者数は1日あたり19人となります。このように、全国的に見ると、火災はいつどこで発生してもおかしくないものです。その火災から子どもたちの命を守るために、避難訓練はとても重要な取組です。ここで得た避難に対する正しい知識と判断力をもとに、いざというときに冷静に対処してほしいと願っています。
 ちなみに、火災原因で最も多いのは「放火」、続いて「たばこの火の不始末」です。その他、コンロやストーブによる火災も多いようです。ご家庭でも火気の扱いには十分に注意されてください。また、お子様の火気の扱いや所持にもご注意ください。






11,12水上村農林業祭に1・2年生が参加しました

 11月12日(日)、汗ノ原親水公園にて行われた「水上村農林業祭」に、1・2年生が参加し、ダンスを披露しました。
 子どもたちは、当日の天候同様、晴れやかな笑顔でダンスを披露し、村民に元気を届けていました。送迎にご協力いただいた保護者の皆様に感謝致します。
 また、同会場では、「オールドカーショー」も行われており、賑わいを見せていました。