学校生活等の様子

2017年6月の記事一覧

6,8子どもたちの命守ります「水防避難訓練」

 6月8日(木)5校時、「水防避難訓練」を行いました。
 様々な災害の中で大雨や台風は唯一早めの予測が可能な災害です。よって、河川氾濫や道路冠水等の被害が発生する前に避難することが重要と考え、今回は、児童の保護者への引き渡しを迅速かつ安全に行う方法を検討し試行しました。今後、この訓練の反省をもとに、よりよい方法を見出し、保護者の方にお知らせいたします。
 今回の訓練には、地区委員の方々9人に引き渡しシュミレーションにご参加いただきました。また、その後地区ごとに分かれて危険箇所の確認等も行っていただきました。お忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。












6,8「第4回なかよし集会」をしました

 6月8日(木)始業前、「第4回なかよし集会」を行いました。
 今回は、「環境掲示委員会の発表」でした。自問清掃の取り組み方や環境ISOに対する啓発を行いました。環境レンジャーも登場し、楽しく分かり易い発表でした。


6,7「くまもと環境出前講座」で学びました

 6月7日(水)2校時、5年生は、熊本県 生活環境部 環境局 環境立県 推進班 環境計画班の峰様にお出でいただき、「有明海や八代海にしかいない生き物」と「水の話」について、ご講話いただきました。
 これは、年度当初「くまもと環境出前講座」に申込、実現したことです。丁寧なご説明と実験等により、子どもたちは、環境保全に対する意識を高めていました。今後、11月に行う「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に係る取り組みで一層深化することでしょう。




6,7子どもたちの命守ります「緊急対応訓練(職員対象)

 6月7日(水)放課後、上球磨消防組合署員(4人)を講師にお招きし、職員対象の「緊急対応訓練」を行いました。
 まず、子どもの体調が急変したことを想定した緊急対応訓練の様子を署員の方に観ていただき、アドバイス等をいただきました。その後、他の傷病に対する処置の仕方などを専門的な見地からご教示いただきました。
 学んだことを生かして子どもたちの万が一の傷病等に備えます。お忙しい中お出でいただいた署員の方々に感謝いたします。


6,5美しい「うろこ雲」?

 6月5日(月)の夕方、校庭の空を見上げると、そこに秋によく見られる「うろこ雲」(「さば雲」「いわし雲」)と思われる雲を見つけました。雲の中に見える月も美しく感動しました。